メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

世界を揺るがせた「DeepSeekショック」幻に…中国AI、利用者80%蒸発の惨状!

有馬侑之介 アクセス  

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

かつて「コスパ最強AI」として世界を驚かせた中国発の生成AI「DeepSeek」が、第4四半期にAIエージェントを投入する計画を明らかにした。しかし、その発表にもかかわらず市場の反応は冷ややかだ。利用者数は急減し、存在感の低下が顕著になっている。

韓国のモバイル分析企業IGAWorksの「モバイルインデックス」によると、8月のDeepSeekの月間アクティブ・ユーザー(MAU)は7万3,272人。1月のサービス開始直後には40万人を突破していたが、わずか8カ月で82%減少した。

アプリの新規インストール数も1月の39万6,074件から8月は1万2,720件へと97%の減少を記録し、事実上ユーザーの関心が失われた形だ。

主要メディアの報道によれば、同社は第4四半期にAIエージェントモデル「R2」を投入する予定だという。創業者の梁文峰(リャン・ウェンフォン)氏が主導し、最小限の指示で複雑なマルチタスクを自動で処理する仕組みを開発しているとみられる。

DeepSeekは今年1月、低コストながら高性能な推論モデル「R1」を公開。米OpenAIの「ChatGPT 4o」を上回る性能をうたい、NVIDIAのH800 GPUわずか2,000基で学習したと発表し、1万6,000基以上の高性能GPUを投入したChatGPTとの対比で「中国ITの底力」を誇示する事例とされた。いわば「GPUは多いほど良い」という常識を覆した格好で、当時は「DeepSeekショック」とも呼ばれた。

しかしその後、過剰な個人情報収集への懸念や、中国当局による検閲問題に直面。韓国では一時的に利用停止措置がとられ、再開後もユーザー離れは止まらなかった。

一方で競合サービスは躍進している。ChatGPTのMAUは1月の約314万人から8月には1,200万人超と4倍に拡大し、韓国国内では圧倒的なシェアを維持している。今月初めに最新の「GPT-5」が公開され、賛否は分かれているものの利用者は引き続き増加している。

米PerplexityのMAUも1月の約33万人から8月には約83万人へと2.5倍に増加。Googleの「Gemini」も、1月には1万人未満だった利用者が8月には8万8,715人へと8倍以上に膨らんだ。主要AIの中で利用者が大幅に減少したのはDeepSeekだけだ。

AI性能を比較する国際サイト「Artificial Analysis」でも、DeepSeekは「AI知能」分野でGPT-5、Groq-4、Gemini 2.5などに後れを取り、10位にとどまった。

専門家からは「DeepSeekショックは、モデル性能そのものというより『低価格・高性能』に依存したものだった」との指摘が相次ぐ。韓国KAISTのキム・ギウン教授は「強力なモデルをオープンソースで公開した点は画期的だったが、サービス自体に革新性があったわけではない」と分析している。

さらにこの間、米Groqの「Groq-3」やOpenAIの「GPT-5」などが相次ぎ登場。Googleも「Gemini 2.5」を基盤とするカスタマイズ版のAIモードを投入するなど選択肢が増え、DeepSeekの優位性は失われた。

ある業界関係者は「アリババが1兆を超えるパラメーターを持つ大規模言語モデル『Qwen3 Max』を発表するなど、AIの性能は急速に向上している。最終的には『使いやすく、慣れ親しんだトップサービス』にユーザーが集中する」と指摘した。

有馬侑之介
arimay@kangnamtimesjp.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実
  • 「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功
  • 「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”
  • 「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

おすすめニュース

  • 1
    クマと闘った60代男性、奇跡の生還…「妻を守るため」全身で挑んだ“壮絶な死闘”の全貌

    トレンド 

  • 2
    「歩道の段差につまずいただけで11億円!?」転倒事故の女性に異例の賠償金、アメリカで波紋広がる

    トレンド 

  • 3
    「もう二度と働かない」と退職した男、1年半後に“出勤”を決意した理由

    トレンド 

  • 4
    「おやつ買って!」かわいくお願いしてきた“あの子”を、家族に迎えるまでの物語

    フォトニュース 

  • 5
    “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か

    トレンド 

話題

  • 1
    「110年前の悲劇が蘇る」...タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!

    トレンド 

  • 2
    「どこからどう見ても男」...性転換選手が“性別確認拒否”で成績が無効、過去2年分も取り消しに!

    トレンド 

  • 3
    「ごみ捨て場から家族の元へ!」人間不信だった犬が愛で“生まれ変わる”までの感動の軌跡

    フォトニュース 

  • 4
    「パパ、会いたかったよ!」病に倒れた飼い主愛犬の“感動の面会”、涙なしでは見られない瞬間

    フォトニュース 

  • 5
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント