メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「AI人材様、どうか来てください!」ビッグテックで過激な争奪戦、中国も加速する一方で“非AI人材”は切り捨てられる

竹内智子 アクセス  

大手IT企業による過激なAI人材争奪戦…中国も1億元(約20億7,000万円)の報奨金を掲げ参戦
AppleのSiri責任者ロビー・ウォーカー氏が退社…核心人材の奪い合いが激化

中国テンセント、OpenAI研究員ヤオ・スンウェイ氏を迎え入れ
約20億7,000万円の報酬を提示

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

グローバル大手IT企業が、核心的な人工知能(AI)研究員1人に対し数十億円規模の報酬を投じる一方、既存人材はAIエージェントなどによる自動化が加速し、格差が顕在化している。

中国の大手IT企業もこの流れに乗り、天文学的な報酬を掲げ、OpenAIやGoogle DeepMindなどで経験を積んだトップ人材の獲得に本格参入した。

IT業界関係者によると、AppleのAI検索担当役員ロビー・ウォーカー上級執行役員は来月退社する見通しだ。ウォーカー氏は今年初めまで音声AIアシスタント「Siri」開発統括を務めていたが、AIアップグレードの遅延を受け現在はAI検索プロジェクト「AKI(Answers Information and Knowledge)」チームに異動していた。

次の勤務先は未確認だが、競合からのオファーを受け入れた可能性が高いと見られている。Appleではルオミン・パン(AFM=Apple Foundation Model開発統括役員)をはじめ、AFMチームの核心研究員(トム・ガンター、マーク・リー、ボーウェン・ジャンら)が相次いでMetaに流出している。

Metaは最高水準の研究陣に対し4年間で最大3億ドル(約432億円)の報酬パッケージを提示し、一部にはGPU3万個へのアクセス権も保証している。

マイクロソフト(MS)も先月中旬からMetaの一部研究員を「Critical AI Talent」と位置づけ、最高レベルの報酬で人材争奪戦に参戦した。MSは今年(1月~7月)だけで1万5,300人(全体の約7%)を削減しつつ、核心人材には惜しみなく投資している。

中国のテンセントも参戦した。メッセンジャー「WeChat」を運営する同社は、元OpenAI研究員ヤオ・スンウェイ氏に最大1億元(約20億7,000万円)の報酬を提示して迎え入れたと伝えられている。ヤオ氏はGoogleインターンを経て昨年6月にOpenAIに参加し、「Reactフレームワーク」の開発実績やMetaが高額報酬で引き抜こうとした経緯から注目されていた。

一方、イーロン・マスク氏のxAIはデータ注釈担当の500人に解雇を通知した。データ注釈チームは社内最大規模(約1,500人)で、原始データを文脈に応じて分類し、Grokを人間強化学習(RLHF)で訓練していた。xAIは「即時的な戦略転換」とし、代わりに専門AIチューターチームを現行の10倍に拡充すると説明した。

今年に入り大手IT企業では、スタートアップ全体を買収する代わりに創業者や核心人材のみを引き抜く「逆人材買収」も広がっている。業界関係者は「AI核心人材1人がもたらす価値は天文学的だ」とし、「投資コストを補うため既存人材のAIエージェントによる自動化が顕著になっている」と述べた。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[IT・テック] ランキング

  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「AirPods Pro 3から変な音がするんだけど…」
  • 「20周年モデル最新情報!」2027年のiPhone、ついに“ベゼルゼロ×画面内Face ID”が現実に?
  • アップル製品の“高級化”加速!iPad mini 皮切りに“OLED”拡大、次世代モデルは“大幅値上げ”か
  • Apple、発熱問題に決着か?iPhone 17に続きiPadも“液体冷却システム”採用へ
  • 「人を切って、マシンを肥やす」米ビッグテック3社、“AI投資”のために5万人リストラ!

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

おすすめニュース

  • 1
    「ごみ捨て場から家族の元へ!」人間不信だった犬が愛で“生まれ変わる”までの感動の軌跡

    フォトニュース 

  • 2
    「パパ、会いたかったよ!」病に倒れた飼い主愛犬の“感動の面会”、涙なしでは見られない瞬間

    フォトニュース 

  • 3
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

  • 4
    「最強のはずが…」テスラ『サイバートラック』、わずか2年で10度目のリコール

    トレンド 

  • 5
    「命を懸けて痩せろ!」“50キロ減でポルシェ”ダイエット企画に批判殺到

    トレンド 

話題

  • 1
    「うちの子のちょっと変わった癖」犬の幼稚園で“友達をなでて歩く”ルビーが話題に

    フォトニュース 

  • 2
    「注文と違うじゃないか!」ベジタリアンメニューに“肉混入”で客激怒、店主と射殺

    トレンド 

  • 3
    「編集室から脱出できないアーティスト」カン・スンユン、理想が高すぎて睡眠ゼロ説

    エンタメ 

  • 4
    「JR東海まで落とした男たち」ゼベワン、広告も番組も日本制圧中

    エンタメ 

  • 5
    「完全体は口だけ」EXO、年末も6人+訴訟3人のまま

    エンタメ