
グローバルソフトウェア大手「アドビ(Adobe)」は、生成型AI(人工知能)の台頭により揺らいでいるとの懸念が広がっている。業界筋によると、18日時点で時価総額1,400億ドル(約20兆5,779億円)を超えるアドビの株価は過去1年間で31.5%下落したという。同期間に時価総額は688億ドル(約10兆1,150億円)が消失した。
アドビはPhotoshop、Illustrator、Premiere Proなどのクリエイティブツールをサブスクリプション形式で提供し、業界で独自の地位を築いてきた。しかし最近、AI技術が写真や動画編集の代替手段となり、アドビの地位を脅かしているという見方が出ている。
世界の大手投資銀行(IB)は相次いでアドビの目標株価を引き下げている。最近、UBSはアドビの目標株価を400ドル(約5万8,808円)から375ドル(約5万5,133円)に引き下げた。メリアス・リサーチは投資判断を「中立」から「売り」に引き下げ、目標株価を従来の400ドルから310ドル(約4万5,572円)に修正した。同社のアナリスト、ベン・ライツェス氏は「アドビのようなソフトウェア企業の爆発的成長期は終わった」とし、「AIが既存のソフトウェア市場を侵食している」と分析した。
レッドバーン・アトランティックも投資判断を「売り」に引き下げ、目標株価を420ドル(約6万1,742円)から280ドル(約4万1,162円)へと33%も引き下げ、「生成型AIツールがアドビの競争優位性を侵食している」と警告した。実際、グーグルが最近公開した画像編集AI「ナノバナナ」は、既存のアドビツールの編集プロセスを代替できるとの評価を受けている。複雑な写真編集をコマンド一行で可能にするものだ。その他にも、OpenAIの「Sora」、グーグルの「Veo」、「Midjourney」なども登場し、コンテンツ制作AI市場が急速に拡大している。
アドビは料金値上げで状況を乗り切ろうとしており、批判の声も上がっている。今年1月にはアドビ「フォトプラン」(20GB)の月額料金が9.99ドル(約1,469円)から14.99ドル(約2,204円)に引き上げられ、6月には北米地域の主力サブスクリプションサービスであるクリエイティブクラウドの料金が月50ドル(約7,350円)から69.99ドル(約1万289円)に約40%上昇した。これについて一部では「AI投資コストを利用者に転嫁している」との指摘が出ている。
アドビのソフトウェアは、デザイン・映像・編集業界のスタンダードとして使用され、放送局、広告会社、出版社までアドビベースのワークフローが根付いているため、短期間での代替は難しい。そのため、アドビが安易に収益拡大戦略を取っているとの批判も出ている。














コメント7
>コメント欄の方々、決算報告とか見ないで適当言っちゃってない? じゃあ各投資会社の判断は間違ってるって事なので、是非adobeの株を買ってください。 あなたの主張が正しければ株価は上昇し、大儲け出来るはずですから、やらない理由は有りません。 勿論買ってますよね? まさか買いもせずにテキトーな事抜かしてませんか?笑
と思ったら調べたらいつの間にか単体プラン正式リリースされてましたね。失礼しました。 しかし生成AIが話題になるはるか昔にstock寄稿者達にリスクの説明もなく明示的な許可も取らずコッソリと規約変更することで寄稿者の作品を勝手に転用した事は徹底的に隠し、オプトアウト機能すら未実装のままという爆弾なのは変わらない模様 かつてのユーザー達のヘイトを買いながらどこまで株価を下げるのか、楽しみにしております
↓社員の方かな〜?火消しお疲れ様です〜 まずfireflyは単体で売ってませんね 全部既存アプリケーションとの抱き合わせです ダークパターン酷すぎて自社ソフトの販売形態も分からなくなっちゃったのでしょうか 売上も優越的地位でAIによる負債を消費者に転嫁し価格改定で乗り切ろうとして批判されてるとあります 本文くらい読みましょう またその決算報告じゃ解約を足止めしてるダークパターンもFTCから訴えられた旨報告ありました 次はスタンダードプランへの変更のしにくさも俎上に上がるのでは? スタンダード版でもしつこく生成機能のお試し残してるし、こっすい事してないで黙ってAIカスと心中してて下さい
コメント欄の方々、決算報告とか見ないで適当言っちゃってない? とりあえずadobeのAIのFFの経常利益なんかは急激な右肩上がりの絶好調、問題の価格設定を殿様商売をやめてセルシスに近い内容のサブスクを出したりしたらまた状況変わるかもよ それにadobeのFF自体はプロフェッショナルレベルで継続的に利用者が増えてるので、これはクリスタを使ってる層もクリスタと他のAIを組み合わせて製作を行ってる人が多いと見て良いんじゃないかな
セルシスは好調、Adobeは不調
学習データが無許諾な今の生成AIを初期に拒絶したセルシスは好調なので、中途半端なクリーンさで中途半端な性能の生成AIを出してしまった結果、本物のクリエイターからも、今の無許諾データ系の高性能なAIに慣れてしまってるAIユーザーからもそっぽをむかれた感がある。 クリーンを謳ってるわりには他社AIモデルの出力画像を学習データに使用していたりとロンダリング的な構造であり非常に中途半端。 Adobeを使っていると生成AI製と思われるのではないか?となり客離れが起こる。自社の積み上げてきたブランドイメージを自ら棄損しているように思えてならない。 結局創作系企業は最初から生成AIに手を出さないのが正解。