メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「戦争で進化した」ロシア軍、周辺国を震撼させる“新たな脅威”へ

望月博樹 アクセス  

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

ロシア軍が戦争を通じて戦時学習システムを強化しており、これに対する研究と対応が必要だという主張が出ている。

カーネギー国際平和財団のダラ・マシコット上級研究員は、外交専門誌「フォーリン・アフェアーズ」に寄稿した「ロシアの回復(How Russia Recovered)」で、ロシアは戦争から学び、進化すると同時に、未来の最先端戦争に備える軍隊を育成していると指摘した。さらに、今後ウクライナは深刻な破壊に直面する可能性が高く、西側諸国にとっても実質的な脅威になると主張している。

マシコット研究員は、2022年の戦争初期にロシアがウクライナを迅速に占領するという予測が外れたこと、そして西側諸国がロシアの軍事力を過小評価したことを指摘している。実際、当時のロシア軍の兵力と装備は効率的に機能していなかった。2022年から2024年にかけて、部品の欠陥などによる電子戦の失敗率が60〜70%に達したという分析もある。

しかし、時間の経過とともにこれらの弱点は補われ始めた。戦場での場当たり的な対応から脱却し、制度的な仕組みを整え、学習を通じて軍の体質改善が図られた。最前線の指揮所には専任の参謀と研究員が配置され、戦闘結果を分析した報告書は司令部、参謀部、各軍本部、士官学校、防衛産業、研究機関に共有された。また、20以上の委員会を中心にカンファレンスやワークショップが開催され、実戦対応の知識が普及された。さらに、ドローン(無人機)と砲兵の戦術統合、敵ドローンの探知・制圧・破壊などの体系的な訓練プログラムが導入された。

マシコット研究員は、ロシア政府が防衛産業の革新に注力している点も強調している。巨額の国防予算を背景に技術革新が求められ、規制が大幅に緩和され、研究・開発のスケジュールも大幅に短縮された。防衛産業は最前線部隊からのフィードバックを積極的に取り入れ、改善点を実装、さらには専門家を戦場に派遣して装備の性能研究と分析を実施している。占領地にも専門家が派遣され、軍事装備の研究・修理が行われる一方、民間大学や研究機関と協力して試作品を実戦環境下でテストする方式も積極的に採用されている。

国防分野におけるスタートアップ支援も重要な役割を果たしているという分析がある。国防相は、新規事業や技術開発に消極的な国営企業とスタートアップ企業を直接結びつけることで、効率的な武器生産・開発のエコシステムを構築した。代表例として、精鋭ドローン研究・作戦部隊「ルビコン」の設立が挙げられる。ここで開発された戦術は、他のドローン部隊の訓練プログラムにも活用されている。

実戦経験に基づく訓練プログラムも戦力向上に寄与していると見られている。軍事教官は、戦闘経験から得た教訓を訓練プログラムに反映させ、その結果、装備運用、ドローン対応、小規模攻撃部隊の指揮など、実戦性の高い科目が強化された。負傷退役軍人を教官として採用し、実戦経験を伝授させるとともに、下級将校を対象に射撃、砲兵、偵察、航法、ドローン活用、戦術医学などの実戦技術の補充教育が実施されている。

それでも、マシコット研究員はロシア軍が抱える構造的な限界も少なくないと指摘する。伝達された各種学習プログラムや勧告を実際に実行し、監督する管理能力が依然として不足しているという。優秀な指揮官の不足、規律体系の不備、部隊間の作戦調整の失敗、野戦衛生管理の不十分さなどが戦闘力向上の障害として挙げられる。さらに、国際制裁の継続も、国防力改善のための資金調達、先端装備の生産、重要鉱物資源の確保などにおいて困難を引き起こしていると付け加えた。

マシコット研究員は「国際制裁と様々な構造的な限界にもかかわらず、ロシア軍は学習する組織へと変貌し、未来の戦争に備えている」と述べ、「西側諸国はロシア軍の学習方法を研究し、予想される新たな脅威に備える必要がある」と強調している。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 米CDC、まさかの「コーディングミス解雇」!1300人をクビにして翌日700人復職、“意図的だった”との声も?
  • 「トランプの弱さ」、中国は見抜いていた!強硬発言の後に尻すぼみ…今の米国は“紙の虎”か
  • 「アップル、後継者選定を協議中」…ティム・クック氏、14年ぶりに退任か
  • EUが推進する「ドローン防壁」に暗雲…“ロシア封じ”の裏でドイツが反旗を翻した理由
  • ロシア、非道な「電力戦」に突入!ウクライナを凍らせ“士気を折る”冷血シナリオ
  • ゼレンスキー氏、冬のロシア猛攻目前に“防空SOS”…プーチンが最も恐れる“トマホーク”が動き出す?

こんな記事も読まれています

  • トヨタ、「GRカローラ」と「GRヤリス」展示…WEC富士の特設エリアで体現された“走りの情熱”
  • ホンダ、新型「プレリュードGT500」公開!“伝説の再来”を告げるホンダの新レーシングマシン
  • テスラ、「モデル3・モデルYスタンダード」登場…値下げの裏で削られた“プレミアム性”
  • 「個人で空を飛ぶ時代が来た」…Jetson ONEが実現する“空のモビリティ革命”
  • 「わずか3分で骨がくっ付いた!」中国研究チームが開発した“骨接着剤”に世界が注目、骨折ではもう手術要らず?
  • “朝バナナ”は健康の敵!? 専門家警鐘「腸に致命的影響の可能性」
  • 米CDC、まさかの「コーディングミス解雇」!1300人をクビにして翌日700人復職、“意図的だった”との声も?
  • 「トランプの弱さ」、中国は見抜いていた!強硬発言の後に尻すぼみ…今の米国は“紙の虎”か

こんな記事も読まれています

  • トヨタ、「GRカローラ」と「GRヤリス」展示…WEC富士の特設エリアで体現された“走りの情熱”
  • ホンダ、新型「プレリュードGT500」公開!“伝説の再来”を告げるホンダの新レーシングマシン
  • テスラ、「モデル3・モデルYスタンダード」登場…値下げの裏で削られた“プレミアム性”
  • 「個人で空を飛ぶ時代が来た」…Jetson ONEが実現する“空のモビリティ革命”
  • 「わずか3分で骨がくっ付いた!」中国研究チームが開発した“骨接着剤”に世界が注目、骨折ではもう手術要らず?
  • “朝バナナ”は健康の敵!? 専門家警鐘「腸に致命的影響の可能性」
  • 米CDC、まさかの「コーディングミス解雇」!1300人をクビにして翌日700人復職、“意図的だった”との声も?
  • 「トランプの弱さ」、中国は見抜いていた!強硬発言の後に尻すぼみ…今の米国は“紙の虎”か

おすすめニュース

  • 1
    「40歳年下の妻との初夜で何が起きたのか」結婚式の翌朝、75歳男性が突然死

    トレンド 

  • 2
    「離陸20分後、乗客が突然パスポートを食べ始めた」ロンドン行き旅客機が大混乱の末“パリへ”緊急回航!

    トレンド 

  • 3
    「あと少し腕が長ければ!」兄に挑んだ子猫、胸ぐらをつかまれ1秒でダウン…小さすぎて切ない弟の物語

    フォトニュース 

  • 4
    「朝 vs 晩」毎日のシャワー、いつ浴びるのが体にいい?科学が教える“おすすめの入浴時間”!

    ヒント 

  • 5
    「美容室でリラックスのはずが」...首の角度ひとつで“脳卒中リスク”急上昇!

    ヒント 

話題

  • 1
    「なぜ男性は女性より早く死ぬのか?」男性の寿命を縮める“遺伝子の罠”が最新研究で判明!

    ヒント 

  • 2
    「山羊の肉だと思い食べたのに」...猫を屠殺し、“偽装販売”した50代男を逮捕!

    トレンド 

  • 3
    「あなたの寝相は大丈夫?」“この姿勢”で寝ると認知症リスクが高まる!

    ヒント 

  • 4
    川辺の丸太にカメラを置いただけなのに…そこに映ったのは“自然の神秘”そのものだった

    トレンド 

  • 5
    アウディ、新型「A4 e-tron」で電動セダン市場へ本格参入…2028年に登場予定

    モビリティー 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]