
中国からの融資を受けてインドネシアに建設された高速鉄道「Whoosh」が、開業からわずか2年で業績不振に陥り、インドネシア政府が中国との債務調整協議を進めていることが分かった。
日本経済新聞(10月14日付)によると、ロサン・ルスラニ投資相は最近、中国側と高速鉄道に関する債務協議を開始したと明らかにし、「債務不履行を回避するため、包括的な改革を実施する」と述べた。
インドネシアの首都ジャカルタと西ジャワ州バンドンを結ぶ「Whoosh」は、2023年10月に運行を開始した東南アジア初の高速鉄道である。全長142キロの区間を最高時速350キロで走行し、ジャカルタからバンドンまで車なら約3時間の道のりを、わずか40分で結ぶ。
当初、インドネシア政府は日本の新幹線方式を導入する計画だったが、中国が掲げる「一帯一路」構想への参加を決め、中国資本による建設を受け入れた。
総事業費72億ドル(約1兆円)のうち、約75%にあたる54億ドル(約7,900億円)は中国国家開発銀行からの融資で賄われている。融資の利息は年間約1億2,000万ドル(約180億円)に上るとされる。
インドネシア側は当初、鉄道運行による収益で債務を返済する方針だったが、年間売上は約1億1,000万ドル(約165億円)にとどまり、乗車券収入だけでは利息すら賄えない見通しだという。
鉄道を運営するインドネシア・中国合弁会社(KCIC)の主要株主であるインドネシア国有鉄道(KAI)は、この債務問題を「時限爆弾」と表現している。
日経は「当初1日の乗客目標は5万〜7万6,000人だったが、実際の利用者は平日で1万6,000〜1万8,000人、週末でも1万8,000〜2万1,000人と、目標の半数にも達していない」と指摘し、駅が市中心部から遠く、運行区間が短いことが利用低迷の一因となっていると分析した。
コメント1
乗客数が当初の目標に足りていないということが理由であれば、日本に発注しようが中国に発注しようが結果は同じだったんじゃなくて? それとも日本に発注していれば利息がもっと少なくて済んだということ?