
Appleが次世代iPad Pro(iPad Pro)にベイパーチャンバー(Vapor Chamber)冷却システムを採用する見込みである。これは、iPhone 17 Proシリーズで初めて導入された液体蒸気循環式の冷却構造であり、次世代Appleシリコンのサーマルスロットリング(thermal throttling)を緩和し、持続的な高性能運用を可能にする。
26日(現地時間)、海外メディアのブルームバーグやWccftechなどによると、M6 iPad ProはAppleタブレット初となるベイパーチャンバー冷却システムを搭載する見込みで、発熱分散性能が向上し、チップの性能制限が緩和されるための措置だと分析されているという。
現在のM5 iPad Proは、グラフェンシートとアルミニウムシャーシを組み合わせた構造で熱を分散している。しかし、この方式は効率が低く、チップセットが最高性能に達する前にサーマルスロットリングが働くことが知られている。
実際、M5 MacBook Proが10コアCPUおよび10コアGPUを搭載しているのに対し、M5 iPad Proは9コアCPUの構成を維持している。これは、同じチップセットであっても冷却構造の制約が性能差を生む代表例と分析されている。
M6 iPad Proにベイパーチャンバーが採用されれば、CPUコア数の増加や長時間の高負荷作業時における性能維持力が向上すると予想される。ただし、薄型シャーシを維持しながら冷却モジュールを内蔵する場合、内部スペースの確保が難しく、結果として厚みが増すことは避けられないとの見方も出ている。
AppleはiPad Proを、最も薄くかつ強力なコンピューティングデバイスとして位置づけてきた。しかし、次世代2nmプロセスベースのM6チップは電力密度が高く、発熱管理が重要になるため、それに伴って冷却システムの進化は必須との分析が有力である。
主要海外メディアは、Appleが18か月ごとにiPad Proを更新してきたことを踏まえると、ベイパーチャンバー導入の時期は2027年の春前後になる可能性が高いと見ている。
一方、ベイパーチャンバーは単なる冷却性能の向上を超え、モバイルデバイスの「性能上限」を引き上げる重要部品として評価されている。M6チップと組み合わされることで、iPad Proは単なるタブレットの域を超え、事実上ファンレスのモバイルワークステーションに近い形へに進化する可能性がある。
















コメント0