
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が側近の汚職事件への関与を受け、国営エネルギー企業の全面的な改革に着手した。Newsisの報道によると、ゼレンスキー大統領は15日(現地時間)、ソーシャル・メディアの「X(旧Twitter)」に投稿し、エネルギー分野の主要国営企業に対する全面的な改革を開始すると表明したという。財務活動の全面的な監査とともに経営陣も交代すると予告した。
ウクライナの原子力発電会社である「エネルゴアトム」は新たな監督委員会を構成し、会社経営全般を刷新する方針だ。これに向けた準備を1週間以内に終える予定だ。水力発電会社「ウクルハイドロエネルゴ」と「ウクライナガス輸送システム運営会社(GTSOU)」も新CEOを任命し、監督委員会を構成することになった。「ナフトガス・ウクライナ」は現監督理事会の契約が来年1月に満了するため、新理事会構成の公募を実施する。その他の主要国営エネルギー企業も監督理事会内の国家代表を交代する方針だ。
ゼレンスキー大統領は政府関係者に、法執行機関及び反汚職機関と持続的かつ実質的な連携を維持するよう指示したと述べ、これらの企業で不正や不正行為が発見された場合、直ちに公正な措置を講じると強調した。さらに、エネルギー部門の完全な透明性と誠実性は絶対的な優先事項だと強調した。ウクライナ国家汚職対策局(NABU)と特別汚職対策検察庁(SAPO)は「ミダス作戦」で10か月間の内偵を経て、エネルギー部門の大規模な汚職捜査を進めている。
ゼレンスキー大統領の側近ティムール・ミンディチ氏などの高官が、エネルゴアトムの契約過程で契約金の10〜15%をリベートとして受け取った疑いが浮上した。横領及び賄賂の規模は最大1億ドル(約154億5,947万円)に達すると伝えられている。この事件によりヘルマン・ガルシチェンコ法相とスビトラーナ・フリンチュク・エネルギー相が辞任するなど、政界にも波紋が広がっている。
これにより、ゼレンスキー大統領も政治的打撃を避けられなくなった。ゼレンスキー大統領は汚職撲滅を約束し2019年5月に当選し、2022年2月に始まった戦争を指導しながら戦士のイメージを確立した。しかし、側近まで及んだ汚職捜査により国内外の支持が脅かされている。欧州連合(EU)をはじめドイツ、ポーランドなどの欧州各国の政府は汚職スキャンダルを強く批判し、徹底的な調査を求めている。















コメント0