メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「金利引き下げは急がない」アメリカFRB、金利引き下げに慎重な姿勢…インフレ減速の確信と労働市場の鈍化への懸念

川田翔平 アクセス  

引用=ロイター連合

米国連邦準備制度(FRB)は、金利引き下げを急がない立場を再確認した。

米国インフレ(物価上昇)がFRBの目標値である前年比2%の水準で持続可能に下がっているという確信があれば、金利引き下げを開始すると結論づけた。

しかし、一部の委員たちは、米国の労働市場が予想よりも急速に減速している兆候があると指摘し、指標に固執するのではなく必要な場合は迅速な政策対応に出る準備をしておくべきだと訴えた。

確信できない

FRBは現地時間の3日に公開した連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録で、インフレが回復し、金利を引き下げるほどの確信がまだ持てていないと明らかにした。

議事録によると、先月11~12日に開催されたFOMCで、参加者たちはまだ金利引き下げの時期ではないという結論に至った。インフレは正しい方向に進んでいるが、金利を引き下げるほど急激に下がっているわけではないと判断したのだ。

議事録は「参加者たちは、友好的な追加データがあれば、インフレが持続可能に2%に向かっているというより大きな確信を持つことができることを確認した」と伝えた。なお、FOMC参加者19人のうち一部からは、必要な場合は金利をさらに引き上げるべきだとの意見も出た。

労働市場の鈍化

金利引き上げの話も出たが、これは大きな意味を持つ主張ではなかった。

むしろデータに固執するよりも、労働市場の鈍化に注意を払うべきだとの指摘が出た。労働市場が予想よりも急速に弱化していることを示す信号に注目すべきだということだ。

議事録で「多数の参加者たちは、FRBの金融政策が予期せぬ経済的な脆弱性に対応できるように準備を整えておくべきだという立場だった」と伝え、彼らは、代わりにインフレは確実に減速の方向に転じたと判断した。

米国の賃金上昇率の鈍化、企業の価格設定力の弱化、価格上昇に対する消費者の敏感度の上昇などに注目すべきだと彼らは指摘した。これは、インフレが今後も続けて下降するとの見通しを裏付ける信号だという。

一部の参加者たちは、移民労働者の流入が増加し、米国の新規雇用が増えても失業率が安定的な流れを維持している可能性があると判断した。2年間続いた労働市場の過熱不均衡が外国人労働者の受入れ拡大により緩和されているということだ。

一部のFRB高官たちは、これらの点を考慮し、労働省の月次雇用動向で発表される新規雇用の増加は、実際の流れを誇大している可能性があると判断した。

しかし、議事録によると、参加者の大半は現在の金利引き下げの保留状態に満足感を示した。まだ金利引き下げを検討するほど経済状況が悪くなく、インフレが十分に下がっていると判断するのは難しいという共感に基づいたものだ。

だが、市場ではFRBの9月の金利引き下げに対する期待が高まっている。

シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)グループのフェドウォッチによると、投資家たちはFOMC議事録の発表後も、9月17~18日のFOMCでFRBが金利を引き下げる可能性を高く評価した。

0.25%ポイントの金利引き下げとなる確率を前日の63.4%から当日は66.5%に引き上げた一方、金利の維持の見通しは31.2%から27.4%に引き下げた。

FRBは9月の会議に先立ち、今月30~31日にFOMC会議を開催し、金利維持が確定されると見られる。

川田翔平
shohei@kangnamtimes.ja

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 【ルーヴル衝撃】 王冠など宝石8点が盗難、被害総額2兆円超…中央銀行地下金庫へ“避難”
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 「この国どうなってる」 “愛情動画”投稿で結婚命令!?60日以内に挙式しなければ処罰も
  • サムスンが“二度折れるスマホ”を初公開…次世代モデル「トライフォールド」に世界が注目
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!

こんな記事も読まれています

  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【奇跡回復】 娘をかばい重傷を負った母、1週間ぶりに目を開ける…無免許中学生の暴走事故
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密

こんな記事も読まれています

  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【奇跡回復】 娘をかばい重傷を負った母、1週間ぶりに目を開ける…無免許中学生の暴走事故
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密

おすすめニュース

  • 1
    「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

    トレンド 

  • 2
    「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒

    トレンド 

  • 3
    “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃

    トレンド 

  • 4
    「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

    トレンド 

  • 5
    「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない

    トレンド 

話題

  • 1
    「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に

    トレンド 

  • 2
    「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告

    ライフスタイル 

  • 3
    「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙

    フォトニュース 

  • 4
    「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開

    フォトニュース 

  • 5
    「もう一度だけ、一緒に泳ぎたい」…沈む子を支えた母イルカの“切なすぎる祈り”

    トレンド