メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

かつて「病人」と呼ばれたイタリアが復活…財政改革と政治安定で格付け改善

望月博樹 アクセス  

かつて「欧州の病人」と呼ばれたイタリアが、再起の兆しを見せている。背景には財政改革の成果があり、フィッチなど国際的な格付け機関が相次いでイタリアの国家信用格付けを引き上げた。一方で、かつて「財政中毒」に陥り格下げを受けたフランスとは対照的だ。ただし、依然として欧州でも突出した国家債務を抱え、高齢化による低成長など課題は山積しているとの指摘もある。

数年ぶりの国家信用格付け引き上げ

引用:X(旧Twitter)
引用:X(旧Twitter)

フィッチは19日、イタリアの信用格付けを「BBB」から「BBB+」へ1段階引き上げ、見通しを「安定的」とした。2021年12月に「BBB-」から「BBB」に引き上げられて以来、4年ぶりの好評価となる。S&Pも今年4月にイタリアの格付けを「BBB」から「BBB+」に1段階引き上げ、2017年以来8年ぶりの引き上げとなった。

両格付け機関は、ともに引き上げの根拠として財政健全化を挙げた。フィッチは「歳入構造の改善と厳格な歳出管理により財政改善の成果が現れた。これによって財政健全性への信頼が高まり、政府の財政目標達成への意欲が強まった」と説明している。

IMFおよびイタリア政府によれば、イタリアのGDP比国家債務残高は2020年の154.3%から昨年は135.3%に低下。同期間のGDP比財政赤字比率も9.4%から3.4%まで縮小した。ジャンカルロ・ジョルジェッティ財務相は「今年の税収は堅調に増加しており、財政赤字比率をGDP比で3%未満に抑えることが可能だ」と述べた。

財政改善は国債利回りの低下にもつながった。10年物国債利回りは22日(現地時間)の終値で年3.574%となり、2023年の高値である年4.800%から1.226ポイント低下。これにより、直近で格下げされたフランス(年3.558%)との水準が接近した。なお、フランスの格付けはフィッチ基準でイタリアより2段階上の「A+」だが、国債市場では両国の信用リスクがほぼ同等と評価されている。投資会社BBVAの欧州債券ストラテジスト、フィリッポ・モルマンド氏は「イタリアは財政再建に向けて一貫した努力を続けてきた」と分析している。

異例の政治安定

イタリアの財政改善を支えた要因として、政治の安定が挙げられる。第二次世界大戦後70年以上で60回以上も政権交代を繰り返したイタリアだが、2022年10月に発足したジョルジャ・メローニ首相率いる右派連立政権は上下両院で安定多数を確保。この政治的安定が財政改革を進める推進力となった。

フィッチも「現在の安定した政治環境が財政改革目標の達成に寄与している」と指摘し、「過去のように政策が二転三転し、不安定だった時代とは対照的だ」と強調した。これに対しフランスでは、マクロン大統領の中道勢力、極右の国民連合(RN)、左派の新人民戦線(NFP)が拮抗し、国会は分断。法案成立は困難な状況にある。

また、イタリア政府が財政改革を段階的に進め、世論の反発を避けながら無駄な歳出の削減に取り組んだことも効果的だった。住宅の省エネ改修費用などを最大110%補助する「スーパーボーナス」制度を大幅に縮小したのがその一例である。メローニ政権はこれを「福祉削減ではなく、税金の無駄遣いを防ぐための措置」と説明し世論を説得。その後、中期財政改革案を発表し、3〜5年先の赤字・債務の見通しを先に示すことで政策の予測可能性を高めた。

低成長基調に懸念

税収基盤の強化も成果を上げた。電子インボイスや電子レシート、現金取引の追跡といったデジタル課税方式の全面導入により、昨年の脱税追徴額は過去最高の263億ユーロ(約4兆5,962億7,940万円)に達した。さらに、普遍的福祉から選別的福祉への転換も進められ、弱者支援と就労促進の両立が模索されている。

ただし、イタリア経済の将来が楽観視できるわけではない。最大の課題は成長率の低迷であり、2023年以降の実質GDP成長率は0%台にとどまり、EU平均を下回っている。少子高齢化による生産年齢人口の減少が成長の足かせとなっているとの懸念が根強い。

望月博樹
CP-2023-0364@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「石のように愚かな嘘つき!」トランプ大統領、ハリス前副大統領の“僅差”発言に激怒
  • 「iPhone17、過去作の名声にスクラッチ!」18万円の高額でも摩耗に脆弱、Appleの“火に油を注ぐ”弁明は?
  • 【脅威】北欧の空が危険地帯化!? 「ドローン群飛来」でデンマーク空港全面閉鎖、旅客機は次々迂回
  • 【衝撃】中国製「おもちゃ拳銃」が実弾発射可能!日本全国に1.5万丁流通も回収率わずか20%
  • 「トランプ、米スタートアップを崩壊寸前に」高所得者優遇の新ビザが“技術エコシステム壊滅”を加速
  • 「自民党総裁選を世界市場が注視」円キャリー崩壊の小泉氏 vs 株価ラリーの高市氏

こんな記事も読まれています

  • 【重大リコール】ジープ「ワゴニア/グランドワゴニア」16万台超…ドア部品不具合でNHTSA承認
  • ボルボ、米国で1,355台リコール…シートベルト欠陥で「安全の象徴」に試練
  • ホンダ、新型電動バイク「WN7」欧州発表…130km航続と急速充電対応の第一弾モデル
  • シャオミ「YU7 GT」初走行をキャッチ…1,000馬力級EV SUVがニュル最速記録に挑む
  • 「iPhone17、過去作の名声にスクラッチ!」18万円の高額でも摩耗に脆弱、Appleの“火に油を注ぐ”弁明は?
  • 【脅威】北欧の空が危険地帯化!? 「ドローン群飛来」でデンマーク空港全面閉鎖、旅客機は次々迂回
  • 【衝撃】中国製「おもちゃ拳銃」が実弾発射可能!日本全国に1.5万丁流通も回収率わずか20%
  • 「トランプ、米スタートアップを崩壊寸前に」高所得者優遇の新ビザが“技術エコシステム壊滅”を加速

こんな記事も読まれています

  • 【重大リコール】ジープ「ワゴニア/グランドワゴニア」16万台超…ドア部品不具合でNHTSA承認
  • ボルボ、米国で1,355台リコール…シートベルト欠陥で「安全の象徴」に試練
  • ホンダ、新型電動バイク「WN7」欧州発表…130km航続と急速充電対応の第一弾モデル
  • シャオミ「YU7 GT」初走行をキャッチ…1,000馬力級EV SUVがニュル最速記録に挑む
  • 「iPhone17、過去作の名声にスクラッチ!」18万円の高額でも摩耗に脆弱、Appleの“火に油を注ぐ”弁明は?
  • 【脅威】北欧の空が危険地帯化!? 「ドローン群飛来」でデンマーク空港全面閉鎖、旅客機は次々迂回
  • 【衝撃】中国製「おもちゃ拳銃」が実弾発射可能!日本全国に1.5万丁流通も回収率わずか20%
  • 「トランプ、米スタートアップを崩壊寸前に」高所得者優遇の新ビザが“技術エコシステム壊滅”を加速

おすすめニュース

  • 1
    【世界最強】「無限に近い」と噂される米軍の秘密武器庫…兵士すら驚く地下要塞

    フォトニュース 

  • 2
    「おかしい人なのは事実」人気女優スジが語る“怒らない秘訣”…嫌な人に出会った時のポジティブ思考

    smartnews 

  • 3
    【神技】世界最長4000m狙撃…軍事界を震撼させた幽霊スナイパーの実像

    フォトニュース 

  • 4
    カン・ダニエル、米ツアー中に衣装一式盗難被害…さらに公演直前キャンセルの二重苦

    smartnews 

  • 5
    「意見するのは自由だけど…」中国ネット民の“違法視聴”を痛烈指摘…ドラマのセリフが波紋

    smartnews 

話題

  • 1
    飲酒検査拒否で逃走&現行犯逮捕の人気クリエイター、正体は大食いYouTuber?突如SNS削除で広がる波紋

    smartnews 

  • 2
    【命知らず】アフガンの13歳少年、旅客機の降着装置に潜入!極寒と酸欠に耐え奇跡の生還も“即送還”

    トレンド 

  • 3
    「トランプ、君のせいで道が全部封鎖だ!」マクロン氏、電話で“ブチギレ?”…両首脳の軽妙トークが話題に

    おもしろ 

  • 4
    「仕事も辞めて、車も売った」...南ア牧師の「世界終末予言」で信者大パニック、“狂信的行動”が続出!

    トレンド 

  • 5
    「便器王」パク・ヒョンスン、1000億ウォン売上と800冊通帳公開!ソ・ジャンフンも絶句

    エンタメ