12.9 C
Tokyo
2024年12月04日水曜日
ホームトレンドお金が健康を左右する…所得格差で広がる健康寿命の差とは?

お金が健康を左右する…所得格差で広がる健康寿命の差とは?

所得による健康寿命の格差がますます広がっている。

最近、韓国の国会保健福祉委員会に所属するキム・ナムヒ議員が保健福祉部から提出された「国民健康増進総合計画」を分析した結果、所得上位20%と下位20%間の健康寿命の格差が、10年間で7.1歳から8.2歳に増加したことが明らかになった。

この分析によると、2011年における所得上位20%の健康寿命は71.8歳だったが、2021年には73.4歳と、1.6歳の増加が見られた。一方、同期間に所得下位20%は64.7歳から65.2歳へとわずか0.5歳の増加にとどまった。

このような健康寿命の格差は、自殺死亡率、認知症管理率、高血圧有病率など、さまざまな健康指標にも表れている。

女性の自殺死亡率では、2018年に所得上位20%と下位20%間の格差が人口10万人当たり8.9人だったが、2022年には10人に増加した。

認知症管理率の格差も、2018年には52.2%ポイントだったが、2023年には56.5%ポイントに拡大した。女性のがん発生率では、2018年に97.3人だったものが2021年には117.4人に達し、20.1人もの差が広がった。男性の場合、同じ期間で78.3人から79人と、わずか0.7人の増加にとどまった。

高血圧有病率においても、所得による明確な差が見られた。男性の場合、2018年の所得による高血圧有病率の格差は5.4%ポイントだったが、2022年には7.7%ポイントに拡大した。また、男性の肥満有病率でも、所得1分位と5分位の間の格差が同期間で1.1%ポイントから4.2%ポイントに広がった。

このように、所得による健康寿命の格差はますます拡大しており、健康不平等を解消するための福祉システムの整備が求められている。

キム・ナムヒ議員は、「平均寿命は伸び続けているが、所得による健康の二極化が深刻化している」と述べ、「すべての人が尊厳を持って生きる権利があるにもかかわらず、所得や地域などの理由で国民の健康が不平等になるのは不正である。地域ごとに均等な医療システムの整備と、より普遍的な福祉システムの構築を目指すべきだ」と語った。

一方、病院の待機時間が延びているにもかかわらず、診療時間は依然として短いことが明らかになった。

最近、パク・ヒスン議員が全国の国立大学病院16カ所から提出された資料によれば、今年6月の時点で外来患者の平均待機日数は23.8日であり、これは2019年から2023年までの平均値18.5日と比べて29%増加した数値だ。

ソウル大学病院に次いで待機時間が長かったのは、分院である盆唐ソウル大学病院の53.7日、全南大学病院本院の43.2日、華順全南大学病院の28.8日である。

待機時間が増加したにもかかわらず、患者1人当たりの診療時間は今年7.4分で、例年とほぼ同じ水準だった。診療時間が最も短い病院は釜山大学病院本院の4.9分で、次いで盆唐ソウル大学病院が5.4分、ソウル大学病院本院が6.3分であった。

ソウル大学病院側は「専攻医の離職により外来診療の待機期間が延びているのは事実だ」とし、「これを解決するためにさまざまな対策を模索している」と明らかにした。

逆に、診療時間が比較的長かった病院は全南大学病院本院の11分であった。続いて全北大学病院が9.8分、江原大学病院が8.5分であった。

入院や手術の待機期間も増加したが、所要時間はほぼ同じだった。緊急手術や入院が即時可能な済州大学病院を除いた15病院の今年6月時点の入院待機日数は平均12.2日であり、過去5年間の平均10.8日と比べてやや増加している。

写真=Shutterstock

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください