17.6 C
Tokyo
2025年05月24日土曜日
ホームトレンド【NASA震撼】木星は「今の2倍以上」巨大だった!「地球2,000個分」初期の姿に世界騒然

【NASA震撼】木星は「今の2倍以上」巨大だった!「地球2,000個分」初期の姿に世界騒然

最近、太陽系最大の惑星である木星が、かつては現在よりもはるかに大きかったとする研究結果が、宇宙科学メディア「スペースドットコム」によって報じられた。

21日(現地時間)、国際学術誌『ネイチャー天文学(Nature Astronomy)』に発表された論文によると、木星の歴史初期におけるサイズは現在の約2倍以上であったという。また、当時の木星は現在よりも少なくとも50倍も強力な磁場を持っていたことが確認された。

引用:NASA、ESA
引用:NASA、ESA

この研究を主導したアメリカ・カリフォルニア工科大学の惑星科学科のコンスタンティン・バティギン教授は、「私たちの究極の目標は、私たちがどこから来たのかを知ることであり、惑星形成の初期段階を明らかにすることは、その謎を解くために不可欠だ。今回の研究で、木星だけでなく太陽系全体の形成過程を知るに一歩近づいた」と語った。

引用:カリフォルニア工科大学
引用:カリフォルニア工科大学

研究チームは、木星の過去を解明するために従来の惑星形成モデルを用いるのではなく、木星の衛星であるアマルテア(Amalthea)とテーベ(Thebe)に注目した。これらの衛星は太陽系初期から変わることなく、木星に極めて近く、やや傾いた軌道を公転している。

引用:NASA
引用:NASA

研究チームは、これらの衛星の軌道傾斜を分析することで、原始木星の大きさと磁場の強度を推定することができた。研究チームの計算によると、過去の木星の半径は現在のサイズのほぼ2倍に達し、その体積は地球の2,000倍に及んでいた。現在の木星の体積は地球の1,321倍である。

当時の木星の磁場は現在よりも50倍も強く、惑星に物質が流入する速度が非常に速くなり、木星のサイズが急速に膨張したとされる。しかし、その後、重力によって収縮が進み、体積が減少するとともに自転速度が速まり、木星のサイズは徐々に縮小している。

今回の研究は、木星の形成過程と初期の進化が、太陽系全体の構造を形づくるうえで中心的な役割を果たしたことを強調していると、同メディアは報じている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください