メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【世界ランキング】基礎科学トップ10を中国機関が独占!トランプ政権で後れをとる米科学界

竹内智子 アクセス  

引用:ネイチャー・インデックス
引用:ネイチャー・インデックス

先端技術分野に続き、基礎科学の分野でも中国が覇権を握りつつあることが明らかになった。約100年間、世界の科学技術を牽引してきたアメリカは、客観的な指標において中国に後れを取っているという。中国が世界中から優秀な人材を積極的に呼び寄せる一方で、トランプ政権下のアメリカでは科学者の流出が続いており、今後その格差はさらに広がると予想されている。

英科学誌『ネイチャー』が最近発表した「2025ネイチャー・インデックス」によると、基礎科学分野における世界の主要研究機関ランキングで、上位10機関のうち8機関が中国の研究機関だという。アメリカのハーバード大学が2位、ドイツのマックス・プランク研究所が9位に入ったが、それ以外は全て中国の研究機関だった。

今回のランキングは、物理学・化学・生命科学などの基礎自然科学分野における研究機関の論文掲載実績をもとに評価したものだ。ロボットや量子技術といった先端科学や産業分野だけでなく、長年にわたる蓄積が求められる自然科学の分野においても中国がアメリカを凌駕し始めたという評価が出ていることが明らかになった。

中国の台頭とアメリカの後退は、ここ数年続いている傾向だ。1位の中国科学院は、評価指標で2位のハーバード大学を2倍以上のスコアで大きく引き離した。他の中国の研究機関の順位も大きく上昇しており、前回の調査で10位だった浙江大学は今回4位にランクインした。

分野別のランキングを見ても、アメリカが1位となったのは生命科学と保健医療分野のみであることが分かった。しかも、ハーバード大学を除けば、アメリカの研究機関はトップ10にひとつも入っていないという。最近、トランプ大統領が批判しているハーバード大学が、かろうじてアメリカ科学界の面目を保っているという状況なのである。

これについて、中国が積極的に招いた優秀な研究者たちが現地に根を下ろしつつあるという評価も出ている。中国は過去数十年にわたり、破格の支援を通じて世界のトップレベルの研究者を積極的に招いてきた。基礎科学研究院(IBS)ゲノム編集研究団のク・ボンギョン団長は「中国は人材を呼んだというより、頭脳を移植したに等しい」と述べた。

中国は、留学生や若手研究者を誘致するのではなく、すでに海外で地位を確立している主任研究者や著名な学者の誘致に力を入れてきた。留学生の多くは指導教授を基準に進学先を選ぶため、まず優れた研究者を確保することが先決だと判断したのだ。

国別のランキングでも、中国は昨年に続きアメリカを抜いて1位を維持し、その差はさらに広がったとされている。2位はアメリカで、続いてドイツ、イギリス、日本、フランスがランクインした。

米中間の科学分野における格差は今後さらに拡大すると予想されている。トランプ大統領が研究開発費を削減するなど、アメリカの研究環境を悪化させているとの批判が出ており、優秀な研究者が次々とアメリカを離れているためだ。

今回のランキング結果については「西側の危機」というより「アメリカの危機」と見るべきだという分析もある。近年、ヨーロッパ諸国が研究者支援政策を強化する中、アメリカを離れた研究者たちがヨーロッパに向かっているからだ。第二次世界大戦後にヨーロッパの基礎科学の覇権がアメリカに移ったように、今またアメリカから他国へと覇権が移行しつつあるとの見方も出ている。

ク団長は「現在はアメリカ、ヨーロッパ、中国が科学界を三分する構図だが、今後はアメリカの比重が縮小し、中国とヨーロッパがその分拡大していくだろう」と予測した。ただし、ヨーロッパ諸国に比べて中国の財政支援規模ははるかに大きいため、中国の上昇スピードは今後さらに加速する見通しである。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「パクリではない、パロディだ!」スターバックスに挑んだパキスタンのカフェ、裁判で“まさかの勝訴”
  • 「ごはんの夢でも見てるのかな」?エサ皿の前で“立ったまま”居眠りする子猫が無防備すぎて尊い!
  • 【帰郷】生まれて初めて森を見た虎の表情が話題に…「ここが本当の居場所?」と訴える姿に世界が涙
  • 「死んだワニ」と思ったら生きていた!配達員、配送中に襲われ絶叫…業者の「足で押さえて」指示に非難殺到!
  • 【残念】初フライトで大興奮!? トイレと勘違いして非常口を開ける“前代未聞の大失態”!法廷は容赦なく断罪
  • 【超迷惑】中国の高齢者がエレベーターで喫煙し20分降車拒否!住民無視の暴挙、これは“氷山の一角”だった?

こんな記事も読まれています

  • 【スクープ】ポルシェ「カイエン・クーペEVターボGT」目撃!総出力1,000馬力超で2026年以降登場へ
  • 【ホンダ】ジャパンモビリティショー2025で「ホンダ0シリーズ」初公開…サルーン&SUVプロトタイプ登場
  • 【トヨタ】RAV4&ランドクルーザー派生の新型EV SUV…米ケンタッキー工場で生産、2027年までに投入
  • ボルボCEO警告「中国EV攻勢で欧米ブランドは一部消える」…完全EV化計画を修正しつつも“電動化は不可逆”
  • ハンドルも「前後の区別」もないロボタクシー!? Zoox、ラスベガスでサービス開始…“斬新テクノロジー”の全貌
  • トランプ大統領、TikTok売却期限を「また延長」へ…4度目の“猶予”で米議会に失望広がる
  • マスク、5年半ぶりにテスラ株を「爆買い」!報酬パッケージ投票目前に1500億円規模の“存在感誇示”で株価急騰
  • 「中国に徹底抗戦!」台湾、“天弓4”を初公開…“台湾版THAAD”で迎撃網を構築、新型無人機も一斉投入

こんな記事も読まれています

  • 【スクープ】ポルシェ「カイエン・クーペEVターボGT」目撃!総出力1,000馬力超で2026年以降登場へ
  • 【ホンダ】ジャパンモビリティショー2025で「ホンダ0シリーズ」初公開…サルーン&SUVプロトタイプ登場
  • 【トヨタ】RAV4&ランドクルーザー派生の新型EV SUV…米ケンタッキー工場で生産、2027年までに投入
  • ボルボCEO警告「中国EV攻勢で欧米ブランドは一部消える」…完全EV化計画を修正しつつも“電動化は不可逆”
  • ハンドルも「前後の区別」もないロボタクシー!? Zoox、ラスベガスでサービス開始…“斬新テクノロジー”の全貌
  • トランプ大統領、TikTok売却期限を「また延長」へ…4度目の“猶予”で米議会に失望広がる
  • マスク、5年半ぶりにテスラ株を「爆買い」!報酬パッケージ投票目前に1500億円規模の“存在感誇示”で株価急騰
  • 「中国に徹底抗戦!」台湾、“天弓4”を初公開…“台湾版THAAD”で迎撃網を構築、新型無人機も一斉投入

おすすめニュース

  • 1
    「0.1秒で都市が消える」…冷戦が生んだマッハ3超巨大爆撃機XB-70ヴァルキリーの狂気と悲劇

    フォトニュース 

  • 2
    イラン、安全保障当局が「IAEA査察再開」を承認…欧州が“制裁復活”なら即中止

    ニュース 

  • 3
    「民主主義を返せ!」トルコで5万人が“野党弾圧”に抗議!抑圧統治に反政府の波が激化

    ニュース 

  • 4
    「総人口の約3割」が高齢者に!労働力不足との財政負担の二重苦が日本を襲う

    ニュース 

  • 5
    「生きるために祖国を捨てる」...ウクライナ若者が国外へ“脱出ラッシュ”!ポーランド国境に長蛇の列

    ニュース 

話題

  • 1
    「UBS、本社を米国移転か」スイス政府の“懲罰的規制”に反発、トランプ政権とも協議

    ニュース 

  • 2
    「10人中3人は高齢者」...“長寿祝い金”が自治体の財政圧迫か 祝い金の縮小・廃止の動きが全国に拡大!

    ニュース 

  • 3
    イスラエル軍、ガザ西部を無差別爆撃 高層住宅・避難民施設まで炎上…1日で少なくとも7人死亡、街は廃墟と化す

    ニュース 

  • 4
    【戦争の新局面】プーチンがNATOを“試す”戦術に転換か...安価ドローンとおとり作戦でNATO防空網を消耗

    ニュース 

  • 5
    「教皇がマスク氏を名指し!?」世界初の1兆ドル長者に言及し“それだけが価値になってはならない”と警告

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]