メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【世界ランキング】基礎科学トップ10を中国機関が独占!トランプ政権で後れをとる米科学界

竹内智子 アクセス  

引用:ネイチャー・インデックス
引用:ネイチャー・インデックス

先端技術分野に続き、基礎科学の分野でも中国が覇権を握りつつあることが明らかになった。約100年間、世界の科学技術を牽引してきたアメリカは、客観的な指標において中国に後れを取っているという。中国が世界中から優秀な人材を積極的に呼び寄せる一方で、トランプ政権下のアメリカでは科学者の流出が続いており、今後その格差はさらに広がると予想されている。

英科学誌『ネイチャー』が最近発表した「2025ネイチャー・インデックス」によると、基礎科学分野における世界の主要研究機関ランキングで、上位10機関のうち8機関が中国の研究機関だという。アメリカのハーバード大学が2位、ドイツのマックス・プランク研究所が9位に入ったが、それ以外は全て中国の研究機関だった。

今回のランキングは、物理学・化学・生命科学などの基礎自然科学分野における研究機関の論文掲載実績をもとに評価したものだ。ロボットや量子技術といった先端科学や産業分野だけでなく、長年にわたる蓄積が求められる自然科学の分野においても中国がアメリカを凌駕し始めたという評価が出ていることが明らかになった。

中国の台頭とアメリカの後退は、ここ数年続いている傾向だ。1位の中国科学院は、評価指標で2位のハーバード大学を2倍以上のスコアで大きく引き離した。他の中国の研究機関の順位も大きく上昇しており、前回の調査で10位だった浙江大学は今回4位にランクインした。

分野別のランキングを見ても、アメリカが1位となったのは生命科学と保健医療分野のみであることが分かった。しかも、ハーバード大学を除けば、アメリカの研究機関はトップ10にひとつも入っていないという。最近、トランプ大統領が批判しているハーバード大学が、かろうじてアメリカ科学界の面目を保っているという状況なのである。

これについて、中国が積極的に招いた優秀な研究者たちが現地に根を下ろしつつあるという評価も出ている。中国は過去数十年にわたり、破格の支援を通じて世界のトップレベルの研究者を積極的に招いてきた。基礎科学研究院(IBS)ゲノム編集研究団のク・ボンギョン団長は「中国は人材を呼んだというより、頭脳を移植したに等しい」と述べた。

中国は、留学生や若手研究者を誘致するのではなく、すでに海外で地位を確立している主任研究者や著名な学者の誘致に力を入れてきた。留学生の多くは指導教授を基準に進学先を選ぶため、まず優れた研究者を確保することが先決だと判断したのだ。

国別のランキングでも、中国は昨年に続きアメリカを抜いて1位を維持し、その差はさらに広がったとされている。2位はアメリカで、続いてドイツ、イギリス、日本、フランスがランクインした。

米中間の科学分野における格差は今後さらに拡大すると予想されている。トランプ大統領が研究開発費を削減するなど、アメリカの研究環境を悪化させているとの批判が出ており、優秀な研究者が次々とアメリカを離れているためだ。

今回のランキング結果については「西側の危機」というより「アメリカの危機」と見るべきだという分析もある。近年、ヨーロッパ諸国が研究者支援政策を強化する中、アメリカを離れた研究者たちがヨーロッパに向かっているからだ。第二次世界大戦後にヨーロッパの基礎科学の覇権がアメリカに移ったように、今またアメリカから他国へと覇権が移行しつつあるとの見方も出ている。

ク団長は「現在はアメリカ、ヨーロッパ、中国が科学界を三分する構図だが、今後はアメリカの比重が縮小し、中国とヨーロッパがその分拡大していくだろう」と予測した。ただし、ヨーロッパ諸国に比べて中国の財政支援規模ははるかに大きいため、中国の上昇スピードは今後さらに加速する見通しである。

竹内智子
takeuchit@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 【奇跡の再建】飲酒運転事故で「顔の半分」を失った男、3Dプリンターが“人間の尊厳”を蘇らせた
  • 「君の腎臓が欲しい」余命1年の女性が末期がん患者と“契約結婚”、不純な動機で始まった生活が“意外な結末”に?
  • 「高校で刃物振り回し6人負傷」17歳生徒に重刑求刑
  • 「痩せたいなら命を懸けろ!」中国ジムの“50キロ減でポルシェ進呈”チャレンジがネットで大炎上
  • 「正気か」恋人の娘を殺害後に笑った20代保育士…法廷での態度に怒りの声
  • スペイン沖で6.5トンのコカイン摘発…DEA協力の“国際麻薬ルート”一網打尽

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 「地上350メートルにサッカースタジアム!?」サウジの“空中W杯計画”に世界が騒然
  • 散歩中に迷子になった犬、ひとりで“7番バス”に乗って帰宅!?
  • 【奇跡の再建】飲酒運転事故で「顔の半分」を失った男、3Dプリンターが“人間の尊厳”を蘇らせた
  • 「神の試練か狂気か」顔に包丁、舌に斧…プーケット“菜食祭り”が世界を震撼させた

こんな記事も読まれています

  • 【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章
  • 「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 「地上350メートルにサッカースタジアム!?」サウジの“空中W杯計画”に世界が騒然
  • 散歩中に迷子になった犬、ひとりで“7番バス”に乗って帰宅!?
  • 【奇跡の再建】飲酒運転事故で「顔の半分」を失った男、3Dプリンターが“人間の尊厳”を蘇らせた
  • 「神の試練か狂気か」顔に包丁、舌に斧…プーケット“菜食祭り”が世界を震撼させた

おすすめニュース

  • 1
    【革命】「走る家電の時代か?」…シャープがEV市場に殴り込み!動くリビング「LDK+」第2章

    モビリティー 

  • 2
    「もうガソリンいらない?」日産の“リチウム空気電池”が実現する2500km走行の現実

    モビリティー 

  • 3
    “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える

    フォトニュース 

  • 4
    「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大

    ニュース 

  • 5
    【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた

    フォトニュース 

話題

  • 1
    【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密

    フォトニュース 

  • 2
    サムスンが“二度折れるスマホ”を初公開…次世代モデル「トライフォールド」に世界が注目

    IT・テック 

  • 3
    「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”

    ニュース 

  • 4
    「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告

    ライフスタイル 

  • 5
    「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙

    フォトニュース