29.3 C
Tokyo
2025年07月14日月曜日
ホームトレンド【不可解】エア・インディア墜落事故、原因は"燃料スイッチの遮断"だった…操縦室で一体何が?

【不可解】エア・インディア墜落事故、原因は”燃料スイッチの遮断”だった…操縦室で一体何が?

引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:Shutterstock*この画像は記事の内容と一切関係ありません

先月、260人の命を奪ったエア・インディアのボーイング787旅客機墜落事故の初期原因が、操縦室内の燃料スイッチ遮断であることが判明した。

インド航空事故調査局(AAIB)が12日(現地時間)に公開した予備調査報告書によると、先月12日の事故当時、事故機のエンジン2基の燃料供給スイッチが離陸約3分後に同時に「作動」から「遮断」に切り替わったという。これにより燃料供給が中断され、エンジン出力が急激に低下し、機体は高度を失った。

操縦室の音声記録には、ある操縦士が「なぜ燃料を遮断したのか」と尋ね、もう一人の操縦士が「遮断していない」と答える会話が記録されていた。スイッチが切られてから約10秒後に再び入れられたが、エンジンの一つは再点火に失敗した。最終的に操縦士の一人が緊急非常信号「メーデー」を発信した後、旅客機は墜落した。

専門家らは「離陸直後に燃料スイッチを切ることは常識を逸脱した行動だ」と口を揃えている。墜落した旅客機の機長は1万5,000時間以上の飛行経験を持つベテランで、副操縦士も3,400時間の経験があることが確認された。

ボーイングとエンジン製造会社GEエアロスペースに重大な欠陥があったという証拠は見つかっていない。燃料スイッチが切られた経緯と責任の所在は依然として不明のままだ。AAIBは追加調査を経て、1年以内に最終報告書を発表する予定だ。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください