30.1 C
Tokyo
2025年08月04日月曜日
ホームトレンドスポーツ「この韓国人、案外やるな」…“なぜ契約した?”の声を一掃、主力3人を押し出したキム・ヘソンがド軍の中核へ?

「この韓国人、案外やるな」…“なぜ契約した?”の声を一掃、主力3人を押し出したキム・ヘソンがド軍の中核へ?

引用:gettyimagesKorea
引用:gettyimagesKorea

昨年のワールドシリーズ王者であるロサンゼルス・ドジャースが、今季を前にKBO屈指の内野手キム・ヘソン(26)と3年総額1,250万ドル(約18億4,220万円)、最大5年で2,200万ドル(約32億4,220万円)という契約を結んだ時、球界内には懐疑的な見方が渦巻いていた。なぜなら、当時のドジャース内には彼が入る余地がまったくなさそうに見えたからだ。

実際、二塁にはギャビン・ラックス、ショートにはムーキー・ベッツという不動のスターがいた。仮に内外野をこなせるとしても、中堅にはトミー・エドマン、アンディ・パヘス、ジェームズ・アウトマンといった先行者がひしめき、ベテランのユーティリティも多数。26人ロースター入りすら不透明な立場だった。

だがドジャースには確固たる青写真があった。キム・ヘソン加入から間もなく、なんとラックスをシンシナティへ放出する衝撃トレードを敢行。「キムを信じての決断」という現地の声が相次いだ。仮に彼の獲得がなければ、このトレードもなかったとの見方が支配的であり、外から来た新顔が「既得権益」を揺るがした格好となった。

さらにキム・ヘソンは、シーズン中の競争でも結果を出した。打撃フォーム調整のためトリプルAで開幕を迎えたが、エドマンの足首故障を機に5月4日にメジャー昇格。すぐに目覚ましい打撃と走塁を披露し、4割超の打率、盗塁成功率100%、複数守備対応の器用さを見せつけた。

引用:gettyimagesKorea
引用:gettyimagesKorea

エドマン復帰のタイミングでは、もう1つの苦渋の決断が下された。長年チームを支えてきたユーティリティのクリス・テイラーがリリースされたのだ。本来であればキムを降格させる道もあったが、ドジャースは将来性に賭けた。結果的にキムはまたしてもベテランの「退場」を導く存在となった。

そして今回も、彼の存在が波紋を広げた。親交の深かった外野手のアウトマンが、ついにチームを去った。2023年に151試合出場で23本塁打・70打点とチームの中心だった男は、今年22試合で打率.103と大きく成績を落とし、定着に失敗。守れるのは外野のみで、一方キム・ヘソンは二塁、ショート、中堅もこなし、打撃でも走塁でもアウトマンを上回っていた。

ドジャースはトレード期限を前に、アウトマンをミネソタへ放出し、右腕ブロック・スチュワートを獲得。スプリングキャンプではロッカーが隣同士、トリプルAでも苦楽を共にした相手だったが、チームの選択は明確だった。

引用:gettyimagesKorea
引用:gettyimagesKorea

今回の一連の動きでも、やはり「キム・ヘソン」がキーワードだ。エドマンとパヘスが奮闘し、キムも踏ん張っている中で、成長の鈍化が目立つアウトマンには席が残されなかった。実際、主力と目されていたラックス、テイラー、そしてアウトマンまでが、彼にポジションを明け渡し、チームを離れる結果となった。

裏を返せば、それはドジャースがキム・ヘソンに対して強い信頼を寄せている証拠でもある。今回のトレード市場で、ドジャースは比較的静かな動きに終始。ワシントンからコーナー外野タイプのアレックス・コールを迎えたが、それも不振のコンフォートのバックアップという見方が濃厚だ。センターラインには手を加えず、キムを中心とする構図を堅持した。

現在は肩の故障でIL入りしているが、ここまで58試合に出場し、打率.304、2本塁打、15打点、12盗塁、wRC+110とメジャー平均を上回るパフォーマンスを披露。FanGraphsの評価では攻守走すべてでプラス指標、WARも1.0に達し、800万ドル(約11億7,900万円)超の価値を生み出しているとされる。

もはやキム・ヘソンは、「挑戦者」ではない。ドジャースが未来を託す、確かな「構想内戦力」になりつつある。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください