
今年6月26日、アメリカ南部ジョージア州アトランタ南方のマクドノーにある住宅に隕石が落下する事故が発生した。ごく小さい破片だったが、隕石は屋根を貫通し床に突き刺さった。当時、隕石からわずか4メートルの距離にいた家主は、間一髪で難を逃れた。分析の結果、この隕石は地球より約2000万年古い、約45億6000万年前に形成されたものと判明した。
ジョージア大学のスコット・ハリス研究員(地質学)は、隕石衝突時の音について「近距離で銃を撃った時と同じような音と振動が発生した」と述べ、次の3種類の音が同時に聞こえたと推測している。1つ目は屋根に衝突する音、2つ目は物体が音速を突破する際のソニックブーム(音速爆発音)、3つ目は床に衝突する音である。
また、10月19日にはオーストラリアのある獣医が高速道路を走行中、突如飛んできた物体によって車のフロントガラスが破損する事故に遭った。事故時には焦げた臭いが漂い、ガラスの一部が溶けていたことから、隕石衝突の可能性が指摘されている。もし実際に走行中の車に隕石が落ちたのであれば、極めて珍しい出来事だと言える。

ほとんどの隕石は大気圏突入時に燃え尽き、空中で消滅する。地上に落下するのは全体の5%未満とされており、人間が隕石に直撃されて負傷したり死亡したりする確率は極めて低い。これまでに報告された事例は、1954年にアメリカ・アラバマ州で発生した1件のみである。当時、隕石は屋根を突き破り、室内の大型ラジオに衝突して跳ね返り家主に当たったが、幸いにも重傷には至らなかった。
日々進化する宇宙観測技術は、壮大で多様な宇宙の姿を見せてくれる一方で、新たな懸念ももたらしている。以前は把握できなかった小惑星の動きが観測網に捉えられることで、地衝突リスクへの警戒が高まっている。実際、今年初めに観測された小惑星「2024 YR4」は軌道解析の結果、2032年に地球に衝突する確率が一時的に3.1%まで上昇し、天文学者たちに衝撃を与えた。
こうしたリスクに備えるには、実際の危険度を正しく把握することが重要である。アメリカ・オーリン工科大学とデンマーク・オールボー大学の共同研究チームは、個人の平均寿命における小惑星の地球衝突確率と、衝突による死亡確率を算出し、その結果を学術誌『惑星科学ジャーナル(Planetary Science Journal)』に発表した。

9種類の致命的事故との確率比較
研究チームはまず、地球近傍天体(NEO)の数や、直径140メートル以上の小惑星の衝突リスク評価データをもとに、地球衝突の確率を算出した。その後、さまざまな死亡事例のデータを収集し、人間の平均寿命である71年間にそれぞれの事象が発生する確率を比較した。
研究チームが比較対象として選んだ致命的事故は、ビーチの砂浜陥没事故、コヨーテの襲撃、象の攻撃、落雷、スカイダイビング事故、一酸化炭素中毒、自動車事故、狂犬病、インフルエンザの9種類だった。研究チームはこれらの事象が個人に起こる確率と、それによって死亡する確率を算出した。
これらを比較対象に選んだ理由は、小惑星衝突と同様に予防可能な事象であるためである。研究チームは、小惑星衝突は理論的にも技術的にも予防可能な唯一の自然災害であると指摘している。実際、米航空宇宙局(NASA)は2022年、宇宙船を小惑星に衝突させて軌道を変える実験(DART)を行い、十分な事前情報があれば小惑星衝突を回避できる可能性を実証した。直径140メートル以上の小惑星が地球に衝突する場合、サイズや速度、落下地点などによって死亡確率は大きく変動する。
小惑星衝突による死亡確率は算出不可能
計算の結果、直径140メートルを超える地球近傍天体が衝突する頻度は約1万1000年に1回程度と予想された。しかし、衝突による死亡確率は具体的に算出できなかった。小惑星のサイズや落下地点、衝突速度など、さまざまな要因が大きく確率を変動させるためである。研究チームによれば、直径140〜200mの地天体が海へ落下すれば死者は出ない可能性があるが、直径180〜200メートルの天体が人口密集地域に落下すると100万人に影響を与え、さらに大きな天体なら世界規模で影響を与えることもあり得るという。
直径140メートル以上の小惑星が、個人の平均寿命(約71年)中に地球に衝突する確率は0.6%で、これは生涯で落雷に遭う確率(0.006%)や、コヨーテに襲われる確率(0.0002%)、狂犬病で死亡する確率(0.0001%)はもちろん、交通事故で死亡する確率(0.36%)よりも高かった。
インフルエンザによる死亡確率は小惑星衝突とほぼ同確率だが、感染する可能性自体が高いため、平均的にはインフルエンザによる死亡リスクのほうが小惑星より高い。一方、砂浜陥没事故はほぼ確実に致命的事故につながるが、生涯で遭遇する確率は100万分の1程度と極めて低い。
研究チームは「今回の研究は、自動車事故や動物の襲撃のような、ある程度身近な事象を基準にして、小惑星衝突の可能性を評価できるようにすることを目的としている」と述べた。













コメント0