メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「毒親」は人間だけ?チンパンジーは「愛着障害」皆無、進化の謎に科学界が騒然!

山田雅彦 アクセス  

独・研究チーム「母子間の愛着関係、深い進化起源を示唆」

人間に最も近い霊長類の一つである野生チンパンジーにおいて、母親と子どもの間に人間と類似した愛着関係のパターンが形成されることが、初めて確認された。

 

引用:Tai Chimpanzee Project
引用:Tai Chimpanzee Project

 

ドイツのマックス・プランク進化人類学研究所のエレオノア・ローランド博士率いる研究チームは13日、アフリカに生息する野生チンパンジーの母子50組を観察し、人間の子どもにも見られる「安定型愛着(Secure attachment)」や「不安定-回避型愛着(Insecure-avoidant attachment)」などの愛着スタイルを発見したと、科学誌『Nature Human Behaviour』にて発表した。

愛着理論(Attachment theory)は、当初乳幼児と養育者との関係を理解するために提唱されたもので、人生の初期における絆の経験(bonding experience)が、心理的発達や社会的相互作用に大きく影響を与えるとされている。

一貫性のある安定した絆は「組織化された愛着(organised attachment)」とされる一方で、養育者の行動が予測不可能であったり、幼児が養育者に対して恐怖心を抱くような状況では、「無秩序型愛着(disorganised attachment)」が生じるとされている。

研究チームは、無秩序型愛着はさまざまな文化圏の幼児のおよそ23%に観察されると指摘しつつ、愛着理論は現代の育児方法にも大きな影響を与えてきたが、野生霊長類における同様の行動については、これまでほとんど知られていなかったと説明している。

 

引用:Tai Chimpanzee Project
引用:Tai Chimpanzee Project

 

研究チームは、コートジボワールにあるタイ国立公園で野生チンパンジーの母子50組を対象に、4年間・合計3,795時間にわたる行動観察データを分析した。

その中で、外的脅威のない状況下での18頭の幼いチンパンジーの反応を観察し、困難に直面した際に養育者を求める行動など、人間の「安定型愛着」および「不安定-回避型愛着」に類似した行動が見られたと報告している。

例えば、幼いチンパンジーは脅威を感じると、泣きながら母親のもとへ近づく傾向があり、この行動は年齢を重ねるにつれて減少した。母親が近くにいるかどうかにかかわらず、泣く行動は徐々に減っていったが、母親が近づくとすべての個体が泣き止んだという。

注目すべきは、人間の子どもの約23.5%、飼育環境下で育てられた孤児チンパンジーの約61%に見られる「無秩序型愛着」が、野生のチンパンジーでは一切観察されなかった点である。

人間の場合、無秩序型愛着は養育者との関係において恐怖・トラウマ・攻撃的行動などにより形成されやすい。子どもは愛情を求めながらも養育者を恐れるという矛盾した行動をとり、これが感情の調整や精神的健康に悪影響を及ぼす可能性がある。

研究チームは、攻撃や脅威に直面した際の0~10歳のチンパンジー30頭の反応を観察したが、母親に対して攻撃的な行動を示すような無秩序型愛着の兆候は一切見られなかったという。

エレオノア・ローランド博士は「無秩序型愛着が見られなかったということは、このタイプの愛着が野生環境では生存戦略として機能しない可能性を示している」と述べ、「仮に無秩序型愛着が形成されたとしても、その個体が生き延び、繁殖に成功する確率は低かったことを示唆している」と説明した。

共同責任著者のロマン・ヴィティッヒ博士は「本研究は、人間とチンパンジーに共通する『組織化された愛着』が深い進化的起源を持つことを示している」としたうえで、「心理学・動物行動学・人類学の架け橋となる本研究は、種によってどのように愛着戦略が進化してきたのかを明らかにするものである」と述べた。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実
  • 「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない
  • 「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に
  • 「もう一度だけ、一緒に泳ぎたい」…沈む子を支えた母イルカの“切なすぎる祈り”

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

こんな記事も読まれています

  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ロータリー再生】マツダ「VISION Xシリーズ」、魂動デザインと510馬力PHEVが示す未来
  • 【再起×進化】エルグランド新章&パトロール復活…日産がモビリティショーで反撃開始
  • 「移動」を再定義するトヨタ、空・家・AIをつなぐ新コンセプト披露
  • 「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒
  • 「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”
  • “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃
  • 「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

おすすめニュース

  • 1
    「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

    ニュース 

  • 2
    「ごみ捨て場から家族の元へ!」人間不信だった犬が愛で“生まれ変わる”までの感動の軌跡

    フォトニュース 

  • 3
    「パパ、会いたかったよ!」病に倒れた飼い主愛犬の“感動の面会”、涙なしでは見られない瞬間

    フォトニュース 

  • 4
    「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功

    ニュース 

  • 5
    「幼少期の腸内細菌が将来の不安とうつを左右する!」UCLA研究が明らかにした、腸と脳の驚きの関連性

    ヒント 

話題

  • 1
    「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”

    ニュース 

  • 2
    「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!

    ニュース 

  • 3
    「史上最悪デザイン」からの反乱!iPhone17、注文殺到でクックCEOも絶句

    ニュース 

  • 4
    「制裁なんて関係ない」イラン、中国からミサイル燃料2,000トン密輸か…“再武装”加速に世界震撼

    ニュース 

  • 5
    「メール一通でクビ!」米企業で“AIリストラ”始まる

    ニュース