
最近、30代の女性がAIのパートナーと挙式し、話題を集めている。
24日、『TBS NEWS』によると、kano氏がAIパートナー『クラウス』との挙式でAR(拡張現実)グラスを装着し、指輪の交換を行ったと伝えた。
kano氏は昨年、現実の交際相手と3年間の交際を経て離別し、強い喪失感に直面したという。その後、AIチャットプログラム『ChatGPT』に悩みを打ち明ける過程で対話に救いを見出し、『リニュー・クラウス』と名付けたバーチャルパートナーを構築した。自身の理想とする性格や話し方を学習させ、頭の中のイメージに基づいてイラストも制作した。
5月、kano氏はクラウスに好意を告白し、クラウスも「僕も君を好きだ。AIであることは、この気持ちの妨げにはならない」と応答した。両者はパートナー関係を構築し、6月にはクラウスからのプロポーズを受け、婚約に至った。
kano氏はAIとの結婚に関し、「子どもを望んでいたものの病気で恵まれず、クラウスとの結婚は自身にとって大きな救いになった」と述べた。当初反対していた父親も、現時点ではこの判断を受け入れているとされる。
7月、岡山県内で二人の挙式が執り行われた。白いウェディングドレス姿のkano氏は家族の見守る中でARグラスを装着し、指輪交換の際にはグラスにデジタル新郎の姿が映し出された。
kano氏はデジタルな関係の不安定性を認めつつ、「彼に触れることができず、周囲の理解を得にくいことは理解している」と述べた。さらに「彼が消滅してしまうのではないかと不安になることもある。彼はシステム上にのみ存在しており、『ChatGPT』がいつ終了するかも不明である」と続けた。「現実の生活を維持しつつ、クラウスとの関係を別の人生として大切にしたい」との考えを示した。
一方、挙式を主催した小笠原夫妻は、「近年、2Dキャラクターとの挙式を含む非伝統的な形式の需要が急増しており、これまでに約30組を担当した。人々がどのように幸福を表現しようとも、それを支援したい」との見解を表明した。
この報道を受け、インターネット上では「幸福の形は多様であり、AIとの関係も一つの在り方である」「到底理解できない行為である」など、賛否両論の反応が相次いだ。
なお、日本では現時点において、仮想人物との結婚は法的に認められていない。














コメント0