メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

まるで生命体!BMWのコンセプトかー「GINA」、自動車デザインの常識を覆す驚異の「変形ボディ」を初披露

山田雅彦 アクセス  

BMW GINA コンセプトカー
ライクラ外装で空力性能を
最大化した革新のモデル

引用:News 24
引用:News 24

BMWが発表した「GINA Light Visionary Model」は最も革新的なコンセプトカーの一つとして、自動車デザインに関する根本的な問いを投げかける作品となった。金属ではなくライクラ(LYCRA)とポリウレタン素材で覆われた外装が特徴で、車体の形状は走行状況に応じて変化する。まるで生命体のように柔軟に変化するそのデザインは、従来の自動車デザインの枠を完全に超えた実験的なアプローチとして評価されている。

このコンセプトカーはBMW Z4のプラットフォームをベースに、わずか4枚のアルミニウムパネルに柔軟なメッシュネットワークを配置し、それをライクラ素材で覆うという独自の構造を採用している。この革新的な素材により、走行中に車体が膨張したり収縮したりすることが可能となり、走行状況や機能に合わせて車体形状をリアルタイムで調整できる点が最大の特徴だ。ボンネットが中央線に沿って開いたり、高速走行時にリアスポイラーが上昇したりするなど、車体表面が能動的に変化する。

引用:Super Car Blondie
引用:Super Car Blondie
引用:Super Car Blondie
引用:Super Car Blondie

生命体のような変化
ライクラ外装による「光と影の流れ」

GINAの最大の魅力は「光と影の流れ」を極限まで追求したデザインにある。金属表面がなく、ライクラが覆うことで日光が車体表面を滑るように移動し、曲線や折り目が強調される。このデザインにはBMWのチーフデザイナーであるクリス・バングル氏の独創的な哲学が色濃く反映されている。GINAは単なる外観の実験にとどまらず、自動車デザインがどのように人間の感性や直感に訴えかけるかを探る一つの窓口として提示された。

ライクラで覆われた車体は状況に応じて形を変えることができる。例えば、ヘッドライトは必要に応じて素材が横にスライドして現れる仕組みで、不使用時には再び覆われる。リアブレーキランプは布を通して光を透過させる方式で表現され、グリルは走行時のみ開いて空気を取り込む。これらの特徴は、能動的空力設計の先駆けと見なすことができ、後の量産車に採用される電動フラップやリトラクタブルスポイラーの原型とも言える。

引用:News 24
引用:News 24
引用:Super Car Blondie
引用:Super Car Blondie

空力性能とデザインの融合
技術的実験としての新たな可能性

GINAコンセプトカーは形状変化が単なる視覚効果を超えて、実際の空気流制御にどのように寄与できるかを示した先駆的な例だ。高速走行時にリアスポイラーが持ち上がりダウンフォースを生み、前面フラップはブレーキ冷却のために空気の流れを調整する。この設計は、現代自動車のアクティブグリルシャッターやブガッティ・ヴェイロンのスポイラーといった技術に通じる原理を持ち、最終的には燃費効率と走行安定性の両立を目指している。

ライクラ素材を使った車体は当時としては革新的な試みだったが、量産車にそのまま適用するには克服すべき課題も多かった。例えば、長時間の日光暴露や繰り返しの形状変化に対する耐久性、天候や汚れへの耐性など、現実的な制約が明らかになった。しかし、重要なのはGINAが示した可能性だ。デザイナーが自由に形を変え、想像力を具現化できること、それが機能性に結びつく点で、GINAは未来の自動車デザインの新たなパラダイムを切り開いたといえる。

クリス・バングル氏はGINAを通じて、自動車を単なる移動手段にとどまらず、芸術的創造物であり技術的実験場として昇華させた。今日の自動車に搭載される能動的空力設計やフレキシブルディスプレイ、自動変形部品などを見れば、GINAは単なるコンセプトを超え、その先駆けとなった象徴的な存在として記憶に残るだろう。

山田雅彦
CP-2023-0065@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • レクサスES米国生産に幕…次期モデルは日本から輸出、トヨタは電動SUVへシフト
  • ボルボ新型フラッグシップEV「ES90」公開…670psと航続700kmでテスラに挑む最強セダン
  • PHEV「低排出」の看板崩壊?実走行CO₂は公式値の5倍、業界と環境団体が激突
  • 【ホンダ】ジャパンモビリティショー2025で「ホンダ0シリーズ」初公開…サルーン&SUVプロトタイプ登場
  • 【トヨタ】RAV4&ランドクルーザー派生の新型EV SUV…米ケンタッキー工場で生産、2027年までに投入
  • ボルボCEO警告「中国EV攻勢で欧米ブランドは一部消える」…完全EV化計画を修正しつつも“電動化は不可逆”

こんな記事も読まれています

  • 【ドイツ発】三輪EV「XYTE One」公開…“バイクとクルマを合体”した新都市モビリティ
  • 【公式公開】広汽トヨタ「bZ7」、全長5.1mの巨艦EVセダンにファーウェイ×シャオミ初統合!
  • 日産、新型「シルフィ」を公開…米国では「セントラ」として2万ドル台から販売へ
  • レクサスES米国生産に幕…次期モデルは日本から輸出、トヨタは電動SUVへシフト
  • 「プーチン高笑いか」ポーランド軍、ロシアのドローン撃墜のはずが“ミサイル誤射”!民家の屋根吹き飛ばす
  • 「中国で話し合おう」トランプ訪中へ向け、“贈り物攻勢”発動!大豆4倍注文&ボーイング契約が焦点
  • 「ウクライナ和平」で友情復活!トランプ大統領とモディ首脳再接近、「貿易交渉」も再開
  • 【軍事警告】中国が米国同盟国に「警告メッセージを送りつつ」公開した新型核・海洋兵器の衝撃

こんな記事も読まれています

  • 【ドイツ発】三輪EV「XYTE One」公開…“バイクとクルマを合体”した新都市モビリティ
  • 【公式公開】広汽トヨタ「bZ7」、全長5.1mの巨艦EVセダンにファーウェイ×シャオミ初統合!
  • 日産、新型「シルフィ」を公開…米国では「セントラ」として2万ドル台から販売へ
  • レクサスES米国生産に幕…次期モデルは日本から輸出、トヨタは電動SUVへシフト
  • 「プーチン高笑いか」ポーランド軍、ロシアのドローン撃墜のはずが“ミサイル誤射”!民家の屋根吹き飛ばす
  • 「中国で話し合おう」トランプ訪中へ向け、“贈り物攻勢”発動!大豆4倍注文&ボーイング契約が焦点
  • 「ウクライナ和平」で友情復活!トランプ大統領とモディ首脳再接近、「貿易交渉」も再開
  • 【軍事警告】中国が米国同盟国に「警告メッセージを送りつつ」公開した新型核・海洋兵器の衝撃

おすすめニュース

  • 1
    「4年ぶりに姿を現したジャック・マー」アリババ低迷を終わらせる“最後の切り札”なるか!

    ニュース 

  • 2
    「人間の赤ちゃんそっくり!」中国動物園のチンパンジー、観客が見せる動画に夢中過ぎて「動画禁止令」発令

    おもしろ 

  • 3
    「トランプ、ロンドンで冷遇」ウィンザー城壁にエプスタイン映像投影…“恐怖と分断の政治”を断固拒否

    ニュース 

  • 4
    「アメリカン・ドリーム」はもはや幻?…米国人の7割「努力では報われない」と絶望

    ニュース 

  • 5
    【人倫を失った母】3年前に3歳娘をクマの檻へ投げ入れ、不起訴処分の末…ついに刃物で殺害

    トレンド 

話題

  • 1
    【衝撃】火鍋に小便した中国10代…SNS炎上で両親に4,500万円賠償命令

    トレンド 

  • 2
    「得するのは上位10%の富裕層だけ」...トランプ氏の新減税法案で米国中間層・低所得層大打撃!年収6.7%消失の衝撃

    ニュース 

  • 3
    【防衛革命】世界初の実艦配備に成功!米国すら断念した「レールガン」実用化で防衛パラダイムが一変

    フォトニュース 

  • 4
    【戦慄】露、ウクライナの子ども数万人を210カ所以上で強制収容…軍事訓練も発覚

    ニュース 

  • 5
    「731部隊の生体実験」扱った中国映画公開...反日世論煽る動きに“日本人襲撃事件”再発懸念

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]