18.2 C
Tokyo
2025年05月15日木曜日
ホームニュース「数分で着弾」中国がロシア超えの「宇宙核ミサイル」60発保有へ...米・アラスカまでも標的になる可能性

「数分で着弾」中国がロシア超えの「宇宙核ミサイル」60発保有へ…米・アラスカまでも標的になる可能性

引用:CNN
引用:CNN

中国が今後10年以内に、核弾頭を搭載した「宇宙軌道ミサイル」数十発を保有する可能性があるという米軍情報機関の分析が発表された。

ブルームバーグ通信によると、米国防情報局(DIA)は現地時間13日、中国、イラン、ロシアなど主要敵対国のミサイル戦力を分析した報告書を公開した。

DIAは報告書で、部分軌道爆撃システム(FOBS)を活用する宇宙核ミサイルの潜在的成長がロシアよりも中国で顕著になるだろうと予測した。FOBSは大陸間弾道ミサイル(ICBM)のように大気圏内を飛行する伝統的な兵器システムとは異なり、ミサイルを地球の低高度軌道まで打ち上げた後、逆推進ロケットで減速させて大気圏に再突入し、標的を攻撃する概念だ。

DIAは2035年までに、中国は60基、ロシアは12基までこのような兵器を増やす可能性があると予測した。ICBMと比較すると、弾道の予測が難しく、標的に到達するまでの飛行距離も短い上、南極圏を通過するため既存の防空システムで迎撃することがさらに難しいとDIAは説明した。

米国はすでに2021年に中国がFOBSの試験飛行に成功したことを受け強い警戒感を示していた。マーク・ミリー前統合参謀本部議長は「兵器システム試験の非常に重要な瞬間であり、非常に懸念している」と述べ、「『スプートニク・モーメント』かどうかは不確実だが、非常に近づいていると思う」と語った。これはロケット開発が盛んだった冷戦時代にソ連が米国より先に人類初の人工衛星「スプートニク」打ち上げに成功し、衝撃を与えた出来事に例えたものだ。

このほか、DIAは伝統的なICBMについて、2035年までに中国は現在の400基から700基へと核弾頭搭載ミサイルを増やすという見通しを示した。同じ期間にイランの保有量は0基から60基へ、ロシアの保有量は350基から400基に増えると予測した。

中国の極超音速滑空体(HGV・弾道ミサイルで発射された後、全軌跡の半分以上は滑空する飛行体)の保有量も現在の600基から、10年後には4,000基に増加すると予測した。HGVは弾道ミサイルに搭載されて発射され、標的までの全軌跡の半分以上を滑空する方式で移動する。

DIAは報告書で「中国がすでにアラスカまで到達可能な通常兵器システムを配備している可能性がある」と分析している。

この報告書は、ドナルド・トランプ米大統領が推進する米国版ミサイル防衛網「ゴールデン・ドーム」に関するホワイトハウスの発表を前に配布された。中国が経済・技術などの領域だけでなく、軍事的にも米国のグローバル覇権を脅かしているという点を強調し、危機意識を刺激することで、議会などにゴールデン・ドーム構築の必要性を説得しようとするものと見られる。

ゴールデン・ドームの構築期間や予算など計画の詳細はまだ明らかにされていない中、最近米議会予算局(CBO)は、計画の主要な論点の一つである「宇宙配備型迎撃機」に関して、20年間で最大5,420億ドル(約79兆7,335億4,391万円)の予算が必要になると試算している。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください