メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「これが未来の車…だったのか?」今見ても衝撃しかない“迷走の極み”4選…その異形が語るブランドの黒歴史

山田雅彦 アクセス  

何度見ても異様なデザイン

当時は「黒歴史」とまで言われた

最悪のコンセプトカー4選とは?

コンセプトカーは、ブランドの未来像を示すデザイン実験の場であり、技術力を誇示するショーケースでもある。ただし、すべての挑戦が成功するわけではない。中には市場からそっぽを向かれ、消費者の笑いものになってしまったケースもある。

ここでは、量産されなかったことがむしろ幸いと評されたコンセプトカーを取り上げる。奇抜な外観、突飛な発想、現実との乖離から「発売されなくて良かった」と言われたモデルたちだ。

クライスラー・アトランティック

いすゞ・コモ F1 スーパートラック

まず紹介するのは、1995年のクライスラー・アトランティック。アールデコ調のクラシックなクーペデザインを現代風にアレンジし、「アトランティック=大西洋」の名にふさわしい壮麗さと高級感を追求した。だがその試みは、90年代SF映画の脇役車のような印象を与え、受け入れられなかった。逆滴型のフロントデザインや不自然なプロポーションは、多くの人々を困惑させた。ある自動車ファンは「イスパノ・スイザがこのデザインを真似しなかったのが唯一の救いだ」と皮肉るほどで、過剰な意欲と現実とのズレが際立っていた。

次に登場するのが、1991年のいすゞ・コモ F1 スーパートラック。ピックアップトラックにF1用V12エンジンを搭載するという、常識破りのコンセプトで、2ドア、短いホイールベース、トラックベッド、そこに高回転自然吸気エンジンという構成は、まさに「狂気の産物」と言える。現実味はまるでなかったが、その突き抜けた発想が一部のマニアには刺さったようで、「こんな非常識な車が実際に走っていたら、自動車文化はもっと面白くなっていた」という声もあった。

BMW・ファンカー

ロールス・ロイスの103EX

3つ目は、BMW・ファンカー。名前の通り「遊び心」を前面に押し出したこのモデルは、実はBMW本体の開発ではなく、同社が主催した学生デザインコンペから生まれた。バイクの俊敏性とクルマの安全性を融合させようとしたが、その「アイデンティティ」は非常に曖昧だった。細身の車体に4輪、バイク風キャビン、ガラス張りのルーフといった特徴は、クルマというよりも乗り物と玩具の中間のような印象を与えた。現行BMWのキドニーグリルに否定的なファンがこの車を見たら、思わず叫び出すかもしれない。デザイン実験という意味では意義があったかもしれないが、現実味や商品性の観点では厳しい評価を免れなかった。

最後に紹介するのは、最も反発を集めたロールス・ロイスの103EXコンセプト。「100年後のロールス・ロイス」というテーマで設計された超未来型モデルで、ステアリングホイールはなく、ルーフはガルウィング式、ドアはリアヒンジ方式という斬新な構造を持つ。流線型のシルエットやボリューム感などはある程度現実味があったが、問題はそのデザイン言語の取っ付きにくさにあった。ファンの間では「もはや自動車ではなく、映画の中の乗り物」と揶揄され、量産の可能性がゼロである点も相まって、敬遠された。

失敗も進化の一部

実現されなかったからこそ価値がある

このような失敗作とされるコンセプトカーは、しばしばブランドの黒歴史として語られるが、自動車デザインの進化には不可欠な存在でもある。失敗によって方向性が見直され、技術の限界と可能性が明らかになり、次なる飛躍の足がかりとなった。一部のモデルは「奇抜すぎた」と評されたが、そもそもコンセプトカーは常識破りであるべき存在だという意見もある。

こうした大胆な挑戦がなければ、今日の革新的なクルマは誕生していなかったかもしれない。今後もメーカーは、想像力の限界に挑戦するコンセプトカーを発表し続けるだろう。その中には賞賛を浴びるものもあれば、「発売されなくて良かった」と言われるモデルも出てくるかもしれない。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[フォトレポート] ランキング

  • 「ハイブリッドでも楽しいのか?」トヨタが語る走りの感性とスポーツ戦略
  • 【スクープ】BMW「 iX7」登場へ…800馬力M70と900馬力アルピナも計画
  • カメレオンのように色が変わる?ベントレーが公開した衝撃の新技術「オンブレ」
  • 「テスラ大ピンチ?」ユーロNCAP、2026年から物理ボタン義務化…“タッチ一辺倒”戦略に逆風
  • 【米国市場】フォード、過去最大規模リコール…今年930万台に到達
  • 【小型SUV新時代】メルセデス・ベンツ、Aクラス後継を2028年投入へ…高級偏重から戦略転換

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?
  • 「今日から男になる!」ドイツで“性別自己決定制度”施行→1年で2万2,000人以上が性別変更!

こんな記事も読まれています

  • 【JMS2025】日産「サクラ」が太陽光で一年間最大3,000km!“自ら充電する”軽EVへ進化
  • 「BMW iX3旋風?」…6週間で3,000台突破!ノイエクラッセ時代の幕開け
  • 【衝撃】日産「フェアレディZ NISMO」中国投入へ…“日本の魂”が海を渡る
  • 「ATの寿命を縮める!?」…専門家が警告する“やってはいけない5つの習慣”
  • 「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”
  • 「鮮度保証だと!?」通行人に甘える子犬、その背後には待ち受ける“残酷な運命”に世界が激怒!
  • トランプ氏、プーチンに続き今度は習近平とも“軍事基地で会談”…異例の舞台選択に潜む思惑とは?
  • 「今日から男になる!」ドイツで“性別自己決定制度”施行→1年で2万2,000人以上が性別変更!

おすすめニュース

  • 1
    「トランプ氏を皮肉った代償か?」ノーベル賞作家ソインカ、米国ビザを突如取り消され、入国禁止に!

    ニュース 

  • 2
    IMF「アメリカ財政は極めて危険」…2030年にギリシャ・イタリアを超える“債務大国”へ転落か

    ニュース 

  • 3
    「トヨタ、100億ドル投資」トランプ氏の発言に騒然、トヨタが即否定「そんな約束はしていない!」

    ニュース 

  • 4
    「雲の上のサッカー場」高さ350m、建設費用1500億円!サウジの“スカイ・スタジアム”に世界注目

    トレンド 

  • 5
    「世界最強」を掲げた中国空母「福建」、実力はニミッツ級の6割…誇りの陰に隠された“決定的な欠陥”

    ニュース 

話題

  • 1
    「迎撃不能の海の怪物」...ロシア、核動力無人潜水艦“ポセイドン”実験成功!

    ニュース 

  • 2
    ウクライナ、国産ミサイル「フラミンゴ」と「ルタ」を初実戦投入!射程3,000kmでモスクワも射程圏に

    ニュース 

  • 3
    「自爆ドローンを連続発射!」中国の対レーダー機能搭載“ASN-301”が台湾防空を脅かす

    ニュース 

  • 4
    【欧州震撼】ロシア最新極超音速ミサイル「オレシュニク」、ベラルーシ配備で“第2の冷戦”現実味

    ニュース 

  • 5
    「禁断の3選」への野望、隠さず…トランプ氏、CNNの追及にも笑みでスルー

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]