30.1 C
Tokyo
2025年07月03日木曜日
ホームトレンド【非常事態】金の採掘、あとたった“20年”で終了⁉ 地球が隠していた“絶望的な真実”に大人たちが震える

【非常事態】金の採掘、あとたった“20年”で終了⁉ 地球が隠していた“絶望的な真実”に大人たちが震える

引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません
引用:depositphotos*この画像は記事の内容と一切関係ありません

金価格が止まらない。まさに「金が金らしい価値を取り戻した」と言える状況だ。中東情勢の緊迫、世界的なインフレの長期化、そして米国の利下げ期待。この三重苦が金相場を押し上げている。さらに、ドナルド・トランプ米大統領が「関税強化策」を打ち出すと、市場は一層反応した。

不確実性の高まる世界で、人々は「安全な逃げ場」として金を選び始めている。金価格は常に混乱の影で輝いてきた。不安な時に人が布団にくるまるように、経済・社会・政治が揺らぐ時には、金という「安全資産」に惹かれるのだ。だが本質的には、単純に「需要>供給」という構造が、金価格の上昇を支えている。

金の誕生は宇宙スケールだ。天文学者によれば、金は超新星爆発や中性子星同士の衝突という極限的な状況で生まれたという。超新星の壮絶な最期、わずか1秒間の核融合によって軽い元素が重い元素に変わり、金が生成された。

そうして宇宙のどこかで生まれた金は、約45億年前、マグマで満たされた地球に重力で引き寄せられた。そして地下に金脈を作り、やがて鉱夫によって掘り出され、ジュエリーショップを経て、私たちの指に収まる。金はまさに「星からの贈り物」なのだ。人類は金を地球上で生み出すことはできない。

それでも、古代の錬金術師たちは金を人工的に作り出そうと試みた。ニュートンすらその魅力に取り憑かれていたという。現代では、粒子加速器を用いれば理論上は金を作ることも可能だ。しかしそのコストは金そのものの数百倍。現実的ではない。

人工的に作れず、錆びず、変色しない。この希少性と不変性こそが、金が「絶対的な価値」を持つ理由だ。

金はかつて王侯貴族の富と権力の象徴だった。現代ではジュエリーや結婚指輪としての地位を保ちつつ、半導体・宇宙産業・医療機器など多分野で不可欠な存在となっている。優れた電気伝導性と耐久性が、その理由だ。

だが近年、金の採掘が限界に近づいている。

人類はこれまでに約20万〜23万トンの金を地殻から掘り出したとされる。45%は宝飾品、22%は金塊・金貨、17%は各国中央銀行が保有している。2024年の世界供給量は4,974トン。

問題は、採れる金がどんどん少なくなっていること。金鉱脈の新発見は難航し、経済的に採掘可能な埋蔵量は残り6万4,000〜7万トン。しかも、かつて1トンの岩石から10〜50グラムの金が得られた時代は終わり、今では1〜2グラムがやっと。費用はかさみ、採算は合いにくくなる。

最も多くの金を保有する未開発国はオーストラリア(9,800トン)、次いで南アフリカ、ロシア、米国と続く。昨年、世界で最も多く金を採掘したのは中国だった。

現在、年間約3,000トンが採掘されているが、このペースでは20年後に枯渇する可能性すらある。さらに厄介なのは、地球上にある金の99%は地核深部に眠っているという事実だ。地球がまだ液体だった頃、高密度の金元素は核へと沈んでいったとされる。

そして今、使用されている金の約3〜4割はリサイクル品だ。金は失われることなく循環している。しかし、新たに掘り出すことができなければ、供給はじわじわと細る。そうなれば、金価格の上昇は避けられない。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください