
中国とクック諸島は最近、南太平洋で初の共同科学探査を終えた。サウス・チャイナ・モーニング・ポストは今月12日、これが南太平洋が希土類をめぐる地政学的競争の中心地として浮上していることを示していると報じた。
ニューシスの報道によると、中国の先端研究船の一つである4,000トン級海洋研究船「大洋号」が、今月8日にクック諸島アバルア近くのアバティウ港に停泊したという。
米国の研究船がこの海域で3週間調査を行ってから約1ヶ月後のことである。
自然資源部のソン・ショケン副部長は大洋号の入港を歓迎し、今回の探査は今年両国間で締結された複数の協力協定に基づくものだと述べた。
これには、2月にクック諸島のマーク・ブラウン首相が中国を国賓訪問した際に署名した、包括的戦略的パートナーシップ五カ年行動計画が含まれる。
国家海洋局長でもあるソン副部長は、中国がクック諸島での海洋研究と訓練を引き続き支援すると述べた。
クック諸島の現地メディアによると、ソン副部長は「クック諸島の優秀な若い学生や科学者が、中国で海洋関連の専攻で修士号や博士号を取得することを歓迎する」と述べたという。
両国の科学者と環境観察者は、9日間にわたって、主要なラロトンガ島の北東の海底地図作成や深海研究、海洋生物観察を行った。
クック諸島海底鉱物局はソーシャルメディアを通じて、先月31日から始まった研究は両国間の海洋科学協力を強化するためのものであると明らかにした。
クック諸島はこのプロジェクトの結果を一般に公開し、将来の海洋研究および意思決定を支援すると述べた。
また、両国は海底採掘に関する覚書にも署名した。SCMPは、海底が世界の資源競争の新たな戦場として浮上する中、地政学的に非常に重要な関心事である海底採掘に関する覚書が締結されたと伝えた。
両国は、2月に5カ年包括的戦略的パートナーシップ行動計画に署名した。これにより、投資や海洋科学から気候変動、教育に至るまでさまざまな分野で協力する見込みである。
中国とクック諸島の海洋資源協力は、ニュージーランドの反発を招いている。
ニュージーランドは、透明性が欠けており事前協議が行われていなかったという理由で、クック諸島への援助を中止。両国の自由連合を違反したとも主張している。
「自由連合」とは、両国が特別な関係で結ばれ、クック諸島が国防以外に広範な自治を享受することを指す。
クック諸島は、約200万平方キロメートルの海に囲まれた15の島から成り立っている。海底には、コバルトやニッケル、銅、マンガン、鉄および希土類金属を含む小さくて硬い岩石である多金属団塊が豊富に存在する。
これらの鉱物に関して、必須鉱物の中国依存度を減らそうと努める米国も関心を寄せている。
米国とクック諸島は8月、海底鉱物資源に関する科学的研究と責任ある開発を推進する計画を発表した。
この計画に基づき、「海洋探査トラスト(OceanExplorationTrust)」が所有する68メートルの研究船E/Vノーチラスは、アメリカ海洋大気庁の支援を受けて、3週にわたりクック諸島の排他的経済水域で調査を行った。
SCMPは、米国との貿易戦争で中国が一部必須鉱物の輸出管理を強化した後、米国がこれらの鉱物に対する緊急性が高まったと伝えた。
SCMPは、ドナルド・トランプ米大統領が今月6日にホワイトハウスで中央アジア5カ国の首脳と会談したのは、この地域に希土類鉱物資源の埋蔵量が豊富であることも一因だと伝えた。















コメント0