
台湾有事への関与に言及した総理の発言を受け、日中関係が一段と悪化する中、地域の緊張が軍事衝突に発展する可能性も指摘されている。
こうした中、防衛相は台湾島に近い与那国島を訪問し、地対空ミサイル配備計画の意義を強調した。一方の中国は、西海で実弾射撃訓練を続け、軍事的圧力を強めている。
小泉進次郎防衛相は23日、台湾から約110キロに位置する与那国島の自衛隊施設を初めて視察し、「今回のミサイル配備は、日本に対する武力攻撃の可能性を低下させる効果がある」と述べた。
03式中距離地対空誘導弾の配備によって中国との軍事的緊張が高まるとの見方に対しては、「この配備が地域の緊張を激化させるという指摘は当たらない」と反論した。
小泉防衛相は7日、高市早苗総理の台湾問題に関する発言の後、石垣島・宮古島の自衛隊施設を視察し、その流れで与那国島を訪問した。
これらの島々は、中国と領有権を巡って対立する尖閣諸島(中国名・釣魚島)周辺海域の警戒・監視における拠点にもなっている。
さらに小泉防衛相は、22日に石垣島の海上自衛隊施設を視察した際、「ここは海洋主権を守る最前線だ」と強調し、23日には「与那国島住民を含め、全国民の平穏な生活を守るためには自衛隊の能力強化が不可欠だ」と述べた。
与那国島には、周辺海域や空域を監視するレーダー施設に加え、敵の通信・誘導システムへの妨害を想定した電子戦部隊も配置されている。
ブルームバーグ通信によると、ここ数週間、米軍は沖縄から与那国島へ物資を輸送する訓練を実施しており、有事の際の前方作戦拠点設置を想定した演習の一環とみられている。
2022年には、ナンシー・ペロシ元米下院議長の台湾訪問に反発した中国が大規模軍事演習を行い、その際に与那国島南方の日本の排他的経済水域(EEZ)内に弾道ミサイルが着弾した。
中国側も軍事的動きを活発化させている。西海では連日、実弾射撃訓練を実施し、戦闘準備態勢を誇示している。
中国人民解放軍海軍の政治工作部は22日、三隻目の空母「福建」の就役を終えたことに関連し、「複雑な電磁環境と不測事態を想定した実戦的訓練を行った」と発表した。
訓練は24時間態勢で実施され、機動展開、電子妨害、防御配置など、実戦を想定した内容だったとしている。
また「もし今日、戦闘が始まったなら、これが我々の答えだ」と題した訓練映像を、西部・中部・南部戦区司令部のほか、南部・中部空軍、南海・北海艦隊などが相次いで公開し、戦闘態勢を強調した。
中国のネット上では、福建の就役によって空母3隻体制となった海軍力を象徴するものとして、艦載機発艦時の「出発」手信号のポーズがブームになっているという。
















コメント0