28.3 C
Tokyo
2025年07月23日水曜日
ホーム最新フォトニュース米軍、ドローンスウォーム攻略の切り札登場!新型マイクロ波兵器「レオニダス」の恐るべき威力とは?

米軍、ドローンスウォーム攻略の切り札登場!新型マイクロ波兵器「レオニダス」の恐るべき威力とは?

近年、安価で高性能な無人ドローンが戦場のルールを塗り替えている。特に米軍にとって脅威なのは、小型ドローンが数十から数千機規模の「ドローンスウォーム(群れ)」として攻撃してくるケースだ。数が多すぎて従来の対空システムでは処理しきれない。

従来の実弾迎撃はコストや時間効率が悪く、レーザー兵器も1機ずつしか対応できない。さらに電波妨害などの電子戦は、自律飛行型のドローンにはほぼ無意味だ。米軍が求めているのは、安く、大量のドローンを瞬時に無力化する方法だ。

こうした状況のなか、米国の新興防衛企業エピラス(Epirus)が開発した高出力マイクロ波兵器(HPM)「レオニダス」が急速に注目されている。別名「スメルチ-2」とも呼ばれるこの兵器は、強力な電磁パルス(EMP)を広範囲に一瞬で放ち、群れ全体のドローンの電子回路を麻痺させる能力を持つ。

初期は牽引型のトレーラー式だったが、現在ではストライカー装甲車への搭載や海軍・海兵隊向け仕様など多様な形態に進化している。複数の軍の指揮統制システムと連携可能で、車両だけでなく無人航空機(UAV)にも柔軟に搭載でき、運用の幅が極めて広い。

特筆すべきはそのコストパフォーマンスだ。一般的なドローンが1機数百ドル(約3万8000円〜7万6000円)するのに対し、レオニダスの1パルスあたりのコストはわずか数セントに過ぎない。1回の攻撃で多数のドローンを一挙に処理できるため、防衛費削減にも劇的な効果がある。

すでに米軍は2023年に陸軍RCCTO(迅速能力・重大技術室)と契約し、2025年の本格的な実戦配備を目指している。現在、中東やインド太平洋地域に第1世代型4基、第2世代型2基を先行配備しており、さらに海兵隊も専用モデルの採用を検討中だ。海軍も水上ドローンへの対策試験を終えている。

もはやレオニダスは単なるドローンキラーに留まらず、機動部隊の防衛や基地・港湾の防御、さらには洋上プラットフォームの警戒など幅広い用途に進化し、全方位型の電子防衛プラットフォームとなった。来年には軍との本格契約も見込まれているほか、オーストラリア・英国を含む同盟国への輸出拡大が見込まれ、民間の空港や住宅地への導入可能性も現実味を帯びてきた。

戦場に溢れるドローンスウォームへの対応は、高出力マイクロ波(HPM)の時代へと突入した。低コストで強力なこの新技術が、次世代の防衛常識を根底から変える日は近い。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください