
宮城県加美町の閑静な住宅街で、不気味な映像が防犯カメラに記録された。夜の闇に溶け込むように姿を現したのは、クマだった。鼻を動かし、周囲を探るように歩き回る様子が記録されていた。この住宅では、数日前から飼っていた七面鳥やウコッケイが立て続けに襲われており、住人は不審な動物の正体を確かめるために防犯カメラを設置していた。そこに映っていたのは、まさに「野生の侵入者」だったのである。

9月3日午後9時半過ぎ、住人の女性はモニターを確認して絶句した。「玄関先にクマがいる!」すぐに警察に通報したものの、駆けつけたときにはすでにクマの姿は消えていた。目撃した住民はこう振り返る。「玄関の後ろがガラス戸なので、もしガラスが割れたら中に入られてしまうのではないかという恐怖がありました。」

七面鳥が入っていたケージは無残にも破壊されていた。この住宅がクマに狙われたのは、この日が初めてではなかった。8月末から9月1日にかけて、七面鳥やウコッケイなど計12羽が食べられてしまった。さらに9月3日、唯一残されていた七面鳥1羽も襲われた。大きな羽音とともに小屋が揺れ、クマは器用にふたを外して鳥を引きずり出したという。体重10キロにもなる七面鳥でさえ、クマの前では全く太刀打ちできなかった。

住民はこう証言する。「映像を見ると、鳥が入っている小屋を揺すってふたを開け、鳥を横から取り出して食べる様子が映っていました。しゃがんだ人間と同じ大きさにもなる七面鳥を平然と襲うのを見て、とても恐ろしく感じました。」翌4日、住民は玄関の入口を塞ぎ、鳥かごを室内に移す準備を進めていた。しかし、その対策が完了する前に、残っていた鳥はすべて食い尽くされてしまった。

そして9月5日午後9時半ごろ、住人はついにスマートフォン越しではなく、直接クマの姿を目にした。ガラス戸のすぐ向こうに現れたのは真っ黒な巨体。防犯カメラで見たとき以上に大きく感じられ、立ち上がった姿は身長178センチの住人と同じくらいだった。クマは玄関先の風除室に入り込み、鳥の餌が入った青いバケツを口にくわえて持ち去ろうとした。その頭部には白いテープのようなものが確認され、以前七面鳥を襲った個体と同じとみられている。どうやら生肉の血の味を覚えてしまったようであった。

天井付近の金網は無残に折り曲げられていた。住人はその日の早朝、玄関先の通路を板でふさぎ、「これで完璧だ」と再侵入対策を講じていた。ところがクマはさらに上を行き、天井近くの金網を力任せにねじ曲げ、新たな経路から侵入してきたのだ。すでに鳥は食べ尽くされていたため、狙いは鳥の餌だった。最後の七面鳥が襲われたときにも餌を食べた痕跡があり、この夜もクマは記憶していた「餌場」へと一直線に向かい、バケツごと持ち去ろうとした。

緊張の日々が続いた末、9月7日午前6時過ぎ、町と猟友会が仕掛けたわなにクマがかかり、ついに捕獲された。体長は鼻先から尾の付け根まで140センチ、体高70センチ、体重94キロ。推定7歳のオスで、「2メートル」と通報されたほどではなかったが、県のデータと比べても大型の部類に入る。注目されていた「白いテープ」の正体は、実はGPS付きの首輪だった。2023年ごろ民間調査会社が行動調査のために装着したもので、すでに電池が切れており追跡は不可能になっていた。そのため、人里にまで行動範囲を広げていた事実も記録には残されていなかった。しかし安堵もつかの間、捕獲から間もなく、3キロほど離れた場所で、別のクマ目撃情報が寄せられた。町は引き続き注意を呼びかけている。

七面鳥やウコッケイ計13羽が食い尽くされ、ついには玄関先にまで侵入された今回の騒動は、静かな町に深い爪痕を残した。一枚のガラスを隔てて人と野生動物が向き合うという異常事態に、住民はいまも「日常が破られた恐怖」を口にする。人慣れしたクマは食べ物の味や場所を学習し、再び姿を現す可能性が高い。ごみを放置しない、果物を早めに収穫するなど、日常の小さな備えが被害防止の第一歩となる。
コメント0