30.4 C
Tokyo
2025年08月06日水曜日
ホームライフスタイル最新研究で判明「添加物がダイエットを妨げる」...ダイエット成功の秘訣は、“最小加工食品”だった!

最新研究で判明「添加物がダイエットを妨げる」…ダイエット成功の秘訣は、“最小加工食品”だった!

LGディスプレイの従業員が超大型車両用ディスプレイソリューション「ピラーツーピラー(Pilar to pilar, P2P)」を紹介している(LGディスプレイ提供)。 © ニュース1]

カロリーが同じでも、最小加工食品(MPF)は超加工食品(UPF)と比較して、体重減少効果が2倍に達するという研究結果が発表された。カロリーや栄養素に関係なく、調味料や防腐剤などの各種添加物が体重減少効果を低下させることを証明した初めての研究結果である。この研究は英国ユニバーシティカレッジロンドン(UCL)のサミュエル・ディキン博士の研究チームが行い、「体重と心臓代謝に関する超加工食品と最小加工食品の影響」という論文にまとめ、医学誌「ネイチャー・メディスン」に発表した。

最小加工食品とは、自然由来の食品の栄養成分や特性を最大限に保持するために、最小限の加工のみを施した食品を指す。

一方、超加工食品は、塩、砂糖、防腐剤、着色料などの人工添加物を含む食品である。研究チームは論文で「日常生活の条件下で超加工食品と最小加工食品の食事の影響を比較した初の介入研究」であり、「食事の加工レベルを下げることが、長期的な健康的な体重維持に寄与する可能性を示唆している」と述べた。

研究チームは、通常のカロリーの50%以上を超加工食品から摂取している、体格指数(BMI)25〜40kg/㎡の成人55名(平均年齢43.2歳)を2グループに分けて研究を実施した。

2グループはそれぞれ8週間、超加工食品と最小加工食品の食事を摂取し、その後4週間は通常の食事を維持、次の8週間は超加工食品と最小加工食品を入れ替えて摂取する、2×2クロスオーバー無作為化比較試験を行った。両食事はカロリー、脂肪、飽和脂肪、タンパク質、炭水化物などの栄養素が同一で、摂取量に制限は設けられていなかった。

試験の結果、両グループとも体重は減少したが、その程度に差が見られた。最小加工食品グループは体重が平均2.06%減少したのに対し、超加工食品グループの体重減少率はわずか1.05%であった。

最小加工食品グループの減少幅は約2倍大きかった。最小加工食品グループでは、体脂肪と体内総水分量が減少した一方で、筋肉量や除脂肪体重に変化はなく、身体組成全体がより健康的に改善されたことが示された。

ディキン博士の研究チームは、超加工食品が肥満の一因であると指摘した。特に英国では、エネルギー摂取の50%以上が超加工食品由来であるという報告があり、超加工食品の摂取を減らすための政策的介入が急務であるが、実際には関連議論が停滞していると主張した。

ディキン博士は論文で、「体重2%の減少は小さく感じられるかもしれないが、わずか8週間で参加者が積極的に摂取を減らさなくても達成された」と述べ、「この結果を1年間に拡大すると、男性で13%、女性で9%の体重減少が予想される」と語った。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください