
関節の痛みは老化による自然現象ではなく、致命的な病気の兆候である可能性がある。多くの人々は、年齢とともに関節が痛んだり硬直したりすることは自然な現象だと考えている。しかし、実はこれが初期の「関節炎」である可能性がある。
関節炎とは、関節の軟骨が損傷するか、関節内に炎症が生じる筋骨格系疾患である。代表的な症状として、痛み、硬直、運動障害などが挙げられる。
関節炎は大きく変性性関節炎(骨関節炎)と炎症性関節炎に分類される。変性性関節炎は、加齢や繰り返しの関節使用により関節の軟骨が徐々にすり減ることで生じる。膝、股関節、指など、体重がかかるまたは頻繁に使用される部位に多く見られる。加齢に伴う代表的な疾患であり、国内65歳以上の人口の60%以上がこの病に罹患しているとされる。
これに対し、炎症性関節炎は免疫系の異常や代謝の問題によって発生する。リウマチ性関節炎、痛風、強直性脊椎炎などが該当する。リウマチ性関節炎は、手や手首などの小関節に痛みを伴い、朝に1時間以上関節が硬直するのが特徴である。痛風は尿酸が関節に蓄積して発作的かつ激しい痛みを引き起こす疾患である。強直性脊椎炎は、炎症により脊椎が固まる炎症性疾患である。
炎症性関節炎は遺伝的要因が特に重要である。家族歴のある人は特に注意が必要で、初期の単なる痛みや不快感を放置すると症状が悪化し、関節の変形につながる可能性がある。
専門家によれば、△関節を動かす際や階段の昇降時に痛みを感じる患者、△関節に熱感や腫れを感じる患者、△朝に手が硬直する患者、△関節から「カクカク」と音が聞こえる患者、△関節が変形または動きに制限がある患者などは、症状が悪化して致命的な損傷となる可能性を防ぐため、直ちに診療を受けることが望ましいという。
よく知られている治療法としては、鎮痛消炎剤や軟骨保護剤の処方、ヒアルロン酸注射、ステロイド注射などがある。理学療法や姿勢矯正、体外衝撃波治療などを併用する場合もある。状態が深刻な場合、人工関節手術や関節鏡手術が必要な患者も存在する。
関節炎を予防するためには、大腿部や臀部の筋肉を鍛えられる、下半身の筋力トレーニングを規則的に行うことが求められる。よくしゃがみ込んだり、重い物を持ち上げたりする行為、床の上で長時間過ごす生活は避けるべきである。
最も重要なのは体重管理である。体重が1kg増えると膝にかかる負荷は約4kg増加するためである。専門家も「肥満は体重負担だけでなく、体内で炎症を引き起こすホルモンの影響により関節炎をより早く進行させるため、必ず管理が必要である」と付け加えた。
コメント0