メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

フォード・R5 UTEコンセプト、20年の時を超えて「マーベリック」で再生!小さくて強いクルマでその精神が復活された

山田雅彦 アクセス  

フォード・R5 UTE コンセプト
時代を先取りした一台
マーベリックとして復活?

引用:Old Concept Cars
引用:Old Concept Cars

ピックアップトラックは現在、都市型ライフスタイルの象徴として広く認識されているが、2001年当時、日常的な乗用車とピックアップの境界を取り払うというアイデアは、非常に革新的であり、想像しにくいものだった。当時、フォードはF-150をファミリー向けピックアップとして位置づけ、「スーパーデューティ」シリーズとは明確に役割を分けていた。そんな中、オーストラリア・フォードによって発表された「R5コンセプト」は、まさにその革新性を象徴する車両だった。

V8エンジンを搭載したユーティリティ・ピックアップは量産に至らなかったものの、その基本的な思想は、20年後、アメリカにて再び形を変えて登場した。名前は異なれど、その精神は引き継がれ、ハイブリッドパワートレインを搭載した「マーベリック」として再現された。

R5コンセプトは決して時代に先駆けすぎた失敗作ではなく、むしろ、フォードが未来を見据えて密かに描いていたビジョンの一つだったと言えるだろう。

引用:Flickr
引用:Flickr

コンセプトの上に築かれた未来
R5コンセプトのアイデンティティとは?

2001年に公開されたフォード・R5コンセプトはファルコンをベースに開発されたもので、本質的には「ユート(UTE)」というカテゴリーに属しながらも、そのデザインや構成は当時の常識を超えた新しいアプローチを示していた。広々とした室内空間、高められた車高、そしてフロントのナッジバーと電動ウィンチを内蔵したグリルなど、従来のピックアップトラックのデザイン潮流を逆手に取った意欲的なデザインが特徴的だった。

その中心にあるのは、5,000ccのV8エンジンと5速マニュアルトランスミッションの組み合わせ。単なる性能の誇示ではなく、実用性と走行の楽しさを両立させた設計だった。

外装カラーは照明の当たり具合により、黄色から紫色へと変化し、強い存在感を放っていた。フロントフェンダー後方に配置されたツインマフラーもその性能を象徴しており、インテリアにはユーカリスエード、ブラックメッシュ、ブラッシュドアルミニウムが使用され、ナビゲーションシステムや自動空調、Eメール・ファックス送受信システムなど、当時としては非常に先進的なインフォテインメントシステムが搭載されていた。フォードはピックアップ、セダン、そしてハイテク要素の融合という新たなモビリティの形を模索していたのだ。

引用:Ford
引用:Ford

マーベリックの登場
ユートの系譜を受け継ぐ

R5はコンセプトモデルとしては終わったが、その基本的な哲学はフォード・マーベリックに引き継がれている。マーベリックはブロンコスポーツやエスケープとプラットフォームを共有するコンパクトなユニボディ・ピックアップで、前輪駆動を基盤にした2.5リッターのエコブースト・ガソリンターボやAWDシステムを搭載。さらにオフロード走行を意識した「トレマー・パッケージ」なども用意され、スポーティな「ロボ」トリムを追加することで、都市型マッスル・ピックアップとしての個性を確立した。

もちろん、R5のV8エンジンの圧倒的な存在感が失われたことは少し寂しいところだが、マーベリックは小型で機敏、かつ多用途なユート・スタイルをアメリカ市場で復活させたという点で、非常に大きな意味を持っている。長らく「ピックアップ=ラダーフレーム」という固定観念に囚われていたユニボディ・トラックの再解釈であり、フォードが再び挑戦した「古くて新しい問い」を表現している。

引用:Carbuzz
引用:Carbuzz

消えたようで
今も走り続けるR5の精神

2000年代初頭、V8エンジンを搭載したピックアップにオンロードの快適性を融合させるという発想は、明らかに時代を先取りしていたと言える。しかし、R5コンセプトは単なる奇抜なアイデアにとどまらず、実用性とパフォーマンスをうまく融合させたものであり、フォードがどれだけ柔軟に未来を見据えていたかを物語っている。これは単なるデザインスタディではなく、明確に市場を意識した「方向性の提案」であり、その意志は、現在のマーベリックという形でより完成度を高めている。

すでに市場に登場したマーベリックはもはや実験車ではなく、R5の復活を意味する存在だ。それはフォード・ユートの真の継承者であり、時代のドライバーたちが求める「小さくて強いクルマ」の理念が今後も道を走り続けることを示している。R5は存在しなかったわけではなく、ただ少し早く生まれ、次の世代に市場の未来を教えてくれただけだったのだ。

山田雅彦
CP-2023-0065@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • 日産がまた減産へ、中国衝突の余波で“主力ライン停止寸前”不安高まる
  • ホンダ、米工場に15億円追加投資、内製化で生産体制を立て直す
  • 「もうすぐ型落ち」が消える?トヨタが9年販売でユーザー不安を解消へ
  • アウトランダーPHEVをベースに再構築、日産が米国SUV市場で勝負に出た“決断”
  • 日産N6が中国で価格破壊、20kWh級PHEVの衝撃
  • 世界が固唾飲む、トヨタ液体水素エンジンが初の実戦へ

こんな記事も読まれています

  • 「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行
  • 整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”
  • トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか
  • 急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車
  • 沖縄で“飛来鉄板”が運転席を襲う寸前!トルコでは巨大木材が頭上に落下…紙一重の“死の瞬間”が映像に
  • 「チョコチップクッキーかな?」見ているだけで幸せ…ぷにゅっとした黒い肉球に悶絶必至
  • ナイジェリアで1週間ぶり“2度目”の大規模学生拉致…政府警告を無視して授業強行、200人超が犠牲に
  • 「対米投資も米労働者の訓練もしてくれ!」関税交渉で“わがまま言い放題”のトランプ政権に台湾苦戦

こんな記事も読まれています

  • 「免許もいらないって?」、米国でフライングカーがついに公開飛行
  • 整備工場が絶対に言わない、“見落とすだけで年間数万円消える習慣”
  • トヨタが米国で再値上げに踏み切る、強気の価格戦略は日本市場にも波及するのか
  • 急な冷え込みが招く“静かな危険”、朝の凍結チェックを知らずに壊れる車
  • 沖縄で“飛来鉄板”が運転席を襲う寸前!トルコでは巨大木材が頭上に落下…紙一重の“死の瞬間”が映像に
  • 「チョコチップクッキーかな?」見ているだけで幸せ…ぷにゅっとした黒い肉球に悶絶必至
  • ナイジェリアで1週間ぶり“2度目”の大規模学生拉致…政府警告を無視して授業強行、200人超が犠牲に
  • 「対米投資も米労働者の訓練もしてくれ!」関税交渉で“わがまま言い放題”のトランプ政権に台湾苦戦

おすすめニュース

  • 1
    中国が日本ばかり叩く理由、実は「韓国に弱点握られてビビってるから」だった?

    ニュース 

  • 2
    「123m上空で9時間孤立」落雷で突如止まった大阪大観覧車の事故の全貌

    トレンド 

  • 3
    「私が守ってあげるからね!」最愛の犬を失った家族に訪れた、“小さな命”の奇跡

    フォトニュース 

  • 4
    “名前の重荷”に耐えてきたアフリカ政治家がついに改名…その名前とは?

    ニュース 

  • 5
    「夫不在の家で何が起きたのか」女性教師が生徒を脅し隠蔽した犯行、判決が示した異常性

    トレンド 

話題

  • 1
    「徹底的に報復する」中国国防部、高市首相の台湾発言に強硬姿勢を表明

    ニュース 

  • 2
    「アメリカの自己欺瞞だ!」イランが形式協議を拒否し、トランプの核合意破棄が再び波紋を広げた

    ニュース 

  • 3
    プーチン、初めて明かした米露平和構想の“条件”――「ウクライナ軍が退くことだ」

    ニュース 

  • 4
    「背中から刺された気分…」食費まで削った夫を裏切り、妻は配信者に1500万円をつぎ込み続けていた

    トレンド 

  • 5
    「頭おかしいのか!」社員に怒鳴りつけたジェンスン・フアンCEO

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]