メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「これが公道を走るのか!?」前代未聞の6輪スーパーカーが実在、その正体はイタリア生まれの異端児だった

山田雅彦 アクセス  

6輪のスーパーカーが実在する
異様な外観に反して、走りも本格派
その正体はコヴィーニ社の「C6W」

引用:Car Buzz
引用:Car Buzz

スーパーカーに「常識」を求めること自体が無理な話かもしれない。だが、その常識すら軽々と飛び越える存在がある。イタリアの小規模メーカー、コヴィーニ(Covini)が手がけた「C6W」はまさにそんな一台だ。なにより目を引くのは、前代未聞の6輪レイアウト。正面から見るだけで視線を奪う異形のフォルムは、単なるコンセプトカーではなく、実際に販売された量産モデルだった。

そしてこのC6W、見た目のインパクトだけでなく、その走りも本格派。アウディ製4.2リッターV8自然吸気エンジンを搭載し、最高出力は440馬力。ランボルギーニ・ガヤルドにも匹敵する性能を誇る。2004年から約10年間にわたり少量生産が続けられたこのモデルは、スーパーカーの歴史に「例外」を刻んだ象徴的な存在となった。

引用:Car Buzz
引用:Car Buzz

コヴィーニ・C6W
接地力向上のために車輪を増設

C6Wの最大の特徴はやはり前輪が4つあることだ。1970年代のフォーミュラ1マシンから着想を得たこの構成は、単なる視覚的インパクトのためではない。前輪の数を増やすことで接地面積が拡大し、走行安定性や制動力が向上する。実際、コヴィーニ社は「タイヤがパンクしても安定した走行が可能」と、その実用性をアピールしていた。

ボディはカーボンファイバーとグラスファイバーの複合素材で仕上げられ、サスペンションにはダブルウィッシュボーン式を採用。車両重量は約1,150キロに抑えられ、パワーウエイトレシオも優れている。実走テストでは「想像以上に俊敏」と評され、独特のバランス感覚が従来のスーパーカーとは異なる個性を放っている。

トランスミッションは6速マニュアルに加え、パドルシフト付きオートマチックも選択可能。最高速度は時速300kmに達し、0-100km/h加速は約4秒台後半。スペックだけを見てもランボルギーニ・ガヤルドやフェラーリ・F430に匹敵する実力を持つ。インテリアは2シーターで構成され、ダッシュボードやセンターコンソールには当時のスーパーカーらしい上質さと特別感がしっかりと表現されている。

引用:Goodwood
引用:Goodwood

部品調達の問題で
自然に生産終了へ

C6Wは2004年の正式発表からおよそ10年間にわたり、ごく限られた台数のみが生産された。年間生産台数は多くても6〜8台程度にとどまり、現存する車両は極めて希少だ。そのレアリティから、スーパーカー・コレクターの間では「実在する伝説」と称され、一時は64万ドル(約9,310万円)という高値で取引されたこともある。

生産終了の背景には、いくつもの課題があった。最大の理由は、独自の6輪構造に対応した専用部品やタイヤの調達が困難だったこと。当時、市場にはC6Wに適合するロープロファイルタイヤがほとんどなく、メンテナンスコストも一般的なスーパーカーと比べて格段に高かった。さらに、ごく限られた需要と高額な製造コストが追い打ちをかけ、プロジェクトは自然と終息を迎えることとなった。

それでもなお、コヴィーニ・C6Wは「スーパーカーは4輪でなければならない」という固定観念を打ち破った革新的なモデルとして記憶されている。設計思想から製造方法、そして性能に至るまで常識を覆したこの一台は、単なる異色モデルにとどまらず、イタリアのスーパーカー史に新たな1ページを刻んだ存在だ。今なお、この奇抜な傑作がどこかのガレージでひっそりとその姿を保っているかもしれない。

山田雅彦
CP-2023-0065@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う
  • 「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは
  • AIではなく人へ…トヨタ、“モビリティの意味”を問い直す
  • 中国の「報復措置」で半導体供給網が混乱、ホンダがカナダ工場を全面停止する可能性も
  • テスラ、「空を飛ぶ車」のデモを予告…年内公開なるか?
  • 「センチュリーで日本の誇りを取り戻す」トヨタが誇りを懸けた新章、センチュリーが世界の舞台へ

こんな記事も読まれています

  • BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う
  • 「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは
  • AIではなく人へ…トヨタ、“モビリティの意味”を問い直す
  • ダイハツ、軽の枠を超える挑戦!FRスポーツで原点回帰
  • 「ネズミ退治も接客も担当!」SNSで大バズリ、世界を癒す“店番猫”たちの愛され術
  • 「この国は完璧だ!」と言い張ったトランプ氏…生活費高騰に怒った有権者が“経済審判”を下す
  • 「温室効果ガス排出量、過去最多に」…このままでは今世紀末“破局”は避けられない
  • 中国人民銀行、「10か月ぶりに」国債購入再開…景気刺激へ“本格転換”か

こんな記事も読まれています

  • BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う
  • 「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは
  • AIではなく人へ…トヨタ、“モビリティの意味”を問い直す
  • ダイハツ、軽の枠を超える挑戦!FRスポーツで原点回帰
  • 「ネズミ退治も接客も担当!」SNSで大バズリ、世界を癒す“店番猫”たちの愛され術
  • 「この国は完璧だ!」と言い張ったトランプ氏…生活費高騰に怒った有権者が“経済審判”を下す
  • 「温室効果ガス排出量、過去最多に」…このままでは今世紀末“破局”は避けられない
  • 中国人民銀行、「10か月ぶりに」国債購入再開…景気刺激へ“本格転換”か

おすすめニュース

  • 1
    「大丈夫、僕がそばにいるから」…突然の発作で息ができない飼い主、その時“救いの手”を差し伸べたのは飼い犬だった!

    トレンド 

  • 2
    「中国の“目”をつぶせ!」米国、新型衛星妨害兵器を実戦配備へ…宇宙が“新たな戦場”に

    ニュース 

  • 3
    「中国と仲良くした方がいい」…結局“G2”を認めるしかない米国

    ニュース 

  • 4
    元夫との凍結受精卵で第二子出産…離婚後に迎えた新しい命に涙の告白「後悔を繰り返したくなかった」

    エンタメ 

  • 5
    「この家」に住む男性、死亡リスクが“2.3倍”高いことが判明!高齢者の命を縮める“危険な家”とは?

    ヒント 

話題

  • 1
    ILLIT、日本でも止まらない快進撃!FNS歌謡祭2年連続出演…“トレンディの象徴”に

    エンタメ 

  • 2
    「お金なんて一銭もなくていい」お笑いタレントの明かす理想のタイプは“イケメン”だけ?

    エンタメ 

  • 3
    「ロシア、欧州で何の真似だ!」“謎のドローン”が飛び交い、空港閉鎖が常態化…“見えない戦争”の影

    ニュース 

  • 4
    TWS、2年連続『FNS歌謡祭』出演決定!あの“清涼パフォーマンス”が再び日本へ

    エンタメ 

  • 5
    G-DRAGON「大衆の評価と自分の満足、その間で生きている」…10年ぶりの対談で語った自分なりの哲学

    エンタメ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]