21.8 C
Tokyo
2025年05月17日土曜日
ホームモビリティー「これは“電気の皮”をかぶった“悪魔のレイアウト”? 」初の四駆ケイマン、ポルシェが手放せなかった“走りの快感”とは

「これは“電気の皮”をかぶった“悪魔のレイアウト”? 」初の四駆ケイマン、ポルシェが手放せなかった“走りの快感”とは

ポルシェ・ケイマンEVのテスト車両をキャッチ

初の4WDケイマンも予告

従来の走行フィール再現に全力投入

引用:Carscoops
引用:Carscoops

ポルシェはブランドの伝統を守りながら、電動化の波に本格的に乗り出している。その中核となるのが、純電気自動車として生まれ変わる次世代ケイマンだ。最近、ニュルブルクリンク周辺で目撃されたテスト車両によって、新型ケイマンの全体像が明らかになりつつあり、EV時代におけるポルシェの競争力を示す象徴的なモデルとなっている。

今回のケイマンは、ポルシェ初の純EV2シータークーペであり、内燃機関を完全に廃したことでも注目されている。外観は従来モデルのシルエットを継承しつつ、細部は電気自動車ならではの構造に合わせて最適化されている。

引用:Carscoops
引用:Carscoops

馴染みあるフォルムに

刷新された内部構造

ケイマン・エレクトリックは内燃機関モデルと同様のバランスの取れたプロポーションを維持している。鋭く落ちるノーズラインやファストバック形状のリアは、ミッドシップスポーツならではの美しさを保つ。フロントには911 GTS ハイブリッドから流用されたアクティブクーリングスラットが搭載され、リアにはリフトバック式ハッチと連動するアクティブスポイラーも備わる。

充電ポートはリアバンパー中央に縦向きに配置されており、800ボルトアーキテクチャに基づく高電圧システムの採用が見込まれる。これにより、急速充電と高性能走行の両立が期待される。前後のトランクスペースも確保され、日常使いにも対応する実用性が維持される見通しだ。

デザイン面では、2021年に公開された『ミッションR』の要素が随所に取り入れられている。カモフラージュ越しに見えるウィンドウラインやエアインテークは、よりアグレッシブなスタンスを印象付け、EVスポーツカーとしての存在感を強調する。これは単なる進化にとどまらず、新時代のポルシェ像を明確に打ち出す挑戦だ。

引用:Carscoops
引用:Carscoops

初の四輪駆動モデル

“あの感覚”の再現に全力

パワートレインは後輪駆動のシングルモーター仕様に加え、前後モーターによる四輪駆動仕様もラインナップされる予定だ。ケイマンにAWDが導入されるのは初で、より多様なニーズに対応する構成となる。

一方で、最大の課題は走行フィールの再現にある。EV特有の重量やバッテリー配置による重心変化は、従来モデルが持っていた軽快なハンドリングやフィードバックとのギャップを生む要因となる。この課題の克服が難航し、発表が遅れたとも言われている。ミッドシップスポーツとしてのキャラクターをいかに維持するかが、開発陣の腕の見せどころとなる。

ケイマンは世界的に高い人気を誇るが、欧州市場ではサイバーセキュリティ規制の影響で内燃機関モデルの販売が一時停止されるなど、法的環境の変化も電動化を後押ししている。

新型ケイマンEVがポルシェらしさをどう表現し、新たな価値を提示できるのか。世界のスポーツカーファンと業界関係者の視線が注がれている。

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

モバイルバージョンを終了