
スバルは『ジャパンモビリティショー2025』に参加し、STIの未来を期待させるコンセプトモデル、その名も『パフォーマンス-B STI』を公開した。
今回公開された『パフォーマンス-B STI』は、その存在だけで多くの期待感を高めるコンセプトモデルだ。「次世代STIは電気自動車として開発される」というブランド側の過去の発言を、真っ向から否定するものだったからだ。
実際、2021年に北米など主要市場で『WRX STI』の生産を終了したスバルは、「ガソリンをベースとした次世代STIの計画はない」と明かし、多くの自動車マニアやSTIファンの失望を招いた経緯がある。

しかし、『パフォーマンス-B STI』は現行『WRX』の外観をそのまま継承した姿で、共に公開された『パフォーマンス-E STIコンセプト』とは異なり、「内燃機関」車両の感性をあからさまに表現している。
前面には広い空気吸入口を備えた新しいバンパーとフロントスプリッターを通じて攻撃的なフロントエンドを実現した。また、側面と後面もアグレッシブなボディキットとディテールでSTIの魅力を完成させた。
ボンネットフード下には、スバルの象徴であるターボボクサーエンジンとシンメトリカルAWDシステムを搭載した。スバルはこのエンジンが内燃機関車両であることを明かし、期待感を高めた。

実際、『パフォーマンス-B STI』のボンネットフード下には2.4Lのターボボクサーエンジンが搭載され、それを示すようにボンネットスクープには「Proud of BOXER」という文句が刻まれ、『ジャパンモビリティショー2025』を訪れた人々を迎えた。
スバルは『パフォーマンス-B STI』を「スバルのパフォーマンスの現場を象徴するモデル」とし、「水平対向エンジンとシンメトリカルAWDなど、スバルが長年蓄積した資産を統合して完成した」と説明を加えている。
一方、業界では『パフォーマンス-B STI』の登場を「電動化転換の過渡期」を認識したスバルが、内燃機関のSTIを再検討する狼煙と評価する向きもある。果たしてSTIの未来はどのような姿になるのだろうか。















コメント0