メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

長4メートル・9人乗り・150万円…「グランマックス」という“矛盾の塊”が選ばれた理由とは

山田雅彦 アクセス  

ダイハツ グランマックス

全長4mのコンパクトミニバン

生産終了に惜しむ声

引用:Big Wheels】インドネシア市場向けのダイハツ製9人乗りミニバン、グランマックスが最近、自動車関連コミュニティで大きな注目を集めている。全長わずか4メートルのコンパクトなボディに9人も乗れるという点が驚きを呼んでおり、独特なシート配置が目を引く。現地に特化した仕様と手頃な価格も相まって、世界中の消費者の関心を集めている。一方で、安全性に対する懸念も一部で提起され、議論を呼んでいる。

グランマックスは「Grand(大きい)」と「Maximum(最大)」を組み合わせた名前の通り、コンパクトな外観ながら最大限の空間活用を目指して設計された小型商用ミニバン。2007年にインドネシアで商用車として初めて発売され、2008年からはトヨタ タウンエース バン・ライトエースとして国内でも販売された。2020年からはダイハツブランドでも展開されたが、国内での生産は2024年10月で終了することが決まり、惜しむ声が多く聞かれていた。

対面式シート構造

安全性は確保できるのか

引用:Mobilbekas】グランマックスのインドネシア仕様の目玉は最大9人乗りを可能にする独特なシート配置。通常の1列目と2列目のシートに加え、後部荷室スペースを活用して車両の左右壁面に設置されたシートが乗客同士を向かい合わせにする構造になっている。この配置はインドネシアなど東南アジア地域で小規模な公共交通やシャトルとして広く使われており、狭い都市部でも高い輸送効率を実現する実用的なレイアウトとして評価されている。

引用:Compas Automotif】現地のオンライン反応では、「この小さな車に9人も乗れるなんて信じられない」といった驚きの声や、「後部座席は窮屈だろうけど、楽しそう」といった前向きな意見が目立つ。一方で、「シートベルトはちゃんと装備されているのか」「衝突時に乗員を守れるのか」といった懸念もある。特に対面式シート構造は世界的にも珍しい設計で、導入には法的・技術的な検討が必要という指摘もある。

実用性重視の小型バン

東南アジアで高評価のコスパ車

引用:ダイハツ】ダイハツ・グランマックスは、全長4,045mm、全幅1,655mm、全高1,900〜1,930mmのコンパクトな車体サイズと、国内仕様より15mm高い最低地上高を持ち、オフロードや冠水路での走行にも対応する実用性重視の設計となっている。直線的な外観に14インチのスチールホイールを組み合わせ、堅牢で信頼性のある印象を与える。パワートレインは1,300cc(88馬力)と1,500cc(97馬力)のガソリンエンジンを用意し、いずれも5速マニュアルトランスミッションを標準装備。特に1,500ccモデルでは電動パワーステアリングを採用し、市街地での取り回しが向上している。室内にはカップホルダーや収納スペース、広い荷室を備え、商用・個人用どちらにも対応可能。

インドネシアでの価格は約150万円からと手頃で、最上級モデルでも約177万円に収まる。この価格帯と優れた空間活用性、低維持費により、グランマックスは東南アジア市場で非常に高いコストパフォーマンスを誇る車両として位置づけられている。単なる商用バンにとどまらず、狭小空間での機動性、輸送効率、経済性の三要素を兼ね備えた多目的小型モビリティとして評価されており、インドネシアをはじめとする開発途上国の都市型交通の可能性を広げている。ただし、先進国市場では安全基準や認証の課題があり、それらをクリアすることでコスト面の優位性が失われる可能性もある。それでもグランマックスは、小型商用車に求められる本質的な価値に応える存在である。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[フォトレポート] ランキング

  • 「ハイブリッドでも楽しいのか?」トヨタが語る走りの感性とスポーツ戦略
  • 【スクープ】BMW「 iX7」登場へ…800馬力M70と900馬力アルピナも計画
  • カメレオンのように色が変わる?ベントレーが公開した衝撃の新技術「オンブレ」
  • 「テスラ大ピンチ?」ユーロNCAP、2026年から物理ボタン義務化…“タッチ一辺倒”戦略に逆風
  • 【米国市場】フォード、過去最大規模リコール…今年930万台に到達
  • 【小型SUV新時代】メルセデス・ベンツ、Aクラス後継を2028年投入へ…高級偏重から戦略転換

こんな記事も読まれています

  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ルーヴル衝撃】 王冠など宝石8点が盗難、被害総額2兆円超…中央銀行地下金庫へ“避難”
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた

こんな記事も読まれています

  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた
  • 【衝撃公開】メルセデス・ベンツ「THE BOuLDER」登場…岩の中に隠された次世代スプリンターの秘密
  • 「MINI×ポール・スミス」27年の絆が再び東京で結実…特別エディションが世界初公開
  • 【ルーヴル衝撃】 王冠など宝石8点が盗難、被害総額2兆円超…中央銀行地下金庫へ“避難”
  • “ラングラー&ブロンコ退け!”…ホンダHRC「パスポートHRCコンセプト」が砂漠で吠える
  • 「中国の次の一手」 “キンシコウ外交”始動…“パンダの後継”で欧州への影響力拡大
  • 【挑戦状】BYD『ラッコ』登場!“軽の聖域”の日本市場で通用するのか…中国EVの本気が見えた

おすすめニュース

  • 1
    「6年連れ添った夫婦が親族だった⁉︎」台湾で発覚した“まさかの血縁婚”、愛は法に阻まれた

    トレンド 

  • 2
    「神の金が消えた」…ヒンドゥー教最大の聖地で発覚した“信仰の裏切り”

    トレンド 

  • 3
    「1歳の我が子にタトゥー」…賞金のために赤ちゃんを犠牲にした“最悪の親”に世界が激怒

    トレンド 

  • 4
    「忠誠の象徴が逃げた」北朝鮮代表団の通訳が亡命、金正恩体制に広がる“静かな崩壊”

    ニュース 

  • 5
    “無害なはずのサメ”が牙をむいた…イスラエル沖で初の死亡事故、科学界に衝撃

    トレンド 

話題

  • 1
    「公園に集う親たち」“結婚しない子ども”に焦る…中国で広がる“相親角”という現実

    トレンド 

  • 2
    「秋になると髪が抜ける?」…それ、病気じゃなく“季節性脱毛”かもしれない

    トレンド 

  • 3
    「耳のないウサギ」に届いた“やさしい奇跡”…農夫がかぎ針で編んだ“愛の耳”が話題に

    トレンド 

  • 4
    「寝室の明かり」が心臓に負担をかける?女性や若い世代で影響が大きい傾向、最新研究が報告

    ライフスタイル 

  • 5
    「もうひとりじゃないよ」…母を失った子ザルを包み込んだ妊娠中の犬、その優しさに世界が涙

    フォトニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]