メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「30年越しの奇跡」あの頃のスープラがトヨタの手で“新車のように”蘇った!JDMの魂は今も熱い

山田雅彦 アクセス  

トヨタ・A70スープラ

GRヘリテージパーツプログラムにより

あの頃の姿が、30年の時を超えて蘇る

トヨタがクラシックスポーツカーの復元プロジェクトを本格始動させた。その主役に選ばれたのは、1992年式のA70スープラ。今回のプロジェクトは、トヨタの高性能ブランド「GR」が展開するGRヘリテージパーツプログラムの一環として実施されたもの。単なる補修ではなく、新車時の品質を可能な限り忠実に再現することを目指した。

復元された個体は日本市場向けの2,500cc GTツインターボ仕様。最高出力280馬力を誇るこのモデルは当時の280馬力規制を象徴する1台としても知られている。GRガレージの技術チームはこの車両を完全に分解し、腐食したボディパネルを交換。新たな塗装を施し、新車同様の輝きを取り戻した。

日本国内専用仕様を復元

作業中に判明した数々の課題

A70スープラは1986年から1993年にかけて生産された3代目スープラ。その中でも1992年式のGTツインターボは、直列6気筒ツインターボエンジンを搭載し、最大トルク37.0kgf·mを発生する。今回復元された個体は、欧米では販売されなかった国内専用モデル。オリジナル性を尊重するため、出力強化などのチューニングは行われていない。

外観は一見良好に見えたが、専門家による診断の結果、目立たない部分に補修跡や錆が多数確認された。これを受けてGRガレージは、シャシーを含む全体を解体。損傷箇所を新規パネルに置き換えた上で、再溶接・再塗装を施した。作業には2名の専任技術者が携わり、復元には6ヶ月を要したという。

JDMの象徴を自らの手で蘇らせる

トヨタファンの心に響く一台

1990年代のJDMカルチャーを代表する1台、A70スープラをメーカー自身が復元するという試みは、ブランドの遺産を守り未来へ繋げようとするトヨタの強い意志を感じさせる。トヨタはすでに2019年からGRヘリテージパーツプログラムを展開しており、スープラに加えAE86、A80スープラ、ランドクルーザーなどの補修パーツを再生産してきた。

こうしたメーカー主導の復元活動は欧州の高級ブランドでは珍しくないが、日本ではまだ発展途上。マツダはNAロードスター、日産はNISMOを通じてR32〜R34型GT-R、ホンダはNSXと、それぞれ取り組みを進めている。今回のスープラ復元は、トヨタがその流れに本格参入したことを示す象徴的なプロジェクトだ。

技術の継承と感性の再現

ブランドヘリテージの再構築へ

GRヘリテージパーツはクラシックモデルの命を再び吹き込む復元のエコシステムの中核を担っている。自らの技術で過去の名車を蘇らせることこそ、トヨタのアイデンティティであり、誇るべきヘリテージだ。今回のA70スープラ復元には、当時と同じ工程での組み立て、オリジナルに近い塗装と素材選びが取り入れられた。革の質感や内装の仕上げも当時の再現にこだわり抜かれたという。

A70スープラは、30年以上経った今でも根強い人気を誇るモデル。今回のプロジェクトは90年代JDMの空気感を現代に蘇らせると同時に、次世代のファンとつながる橋を築く試みでもある。今後どのモデルが復元対象となるのか、期待はさらに高まりそうだ。

山田雅彦
yamadam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[フォトレポート] ランキング

  • 「ハイブリッドでも楽しいのか?」トヨタが語る走りの感性とスポーツ戦略
  • 【スクープ】BMW「 iX7」登場へ…800馬力M70と900馬力アルピナも計画
  • カメレオンのように色が変わる?ベントレーが公開した衝撃の新技術「オンブレ」
  • 「テスラ大ピンチ?」ユーロNCAP、2026年から物理ボタン義務化…“タッチ一辺倒”戦略に逆風
  • 【米国市場】フォード、過去最大規模リコール…今年930万台に到達
  • 【小型SUV新時代】メルセデス・ベンツ、Aクラス後継を2028年投入へ…高級偏重から戦略転換

こんな記事も読まれています

  • 300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰
  • 量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく
  • 車の下が濡れてるだけ…と思いきや“重大故障の前兆”
  • 「車が“まっすぐ走れない”」、米国で広がる不安、揺れるハンドルに批判殺到
  • 人間よ、恥を知れ?血糖危機を察知したのは“医師でも機械でもなく犬だった
  • あのサイトの女王ソフィ・レイン、稼ぎまくって寄付しまくる“矛盾キャラ”が話題
  • 中国の若者から未来が消えた…35歳で“強制リタイア”が常識に
  • ハンバーガー丸呑みチャレンジに挑んだ22歳、窒息で瀕死…“バカな流行”が命を奪う時代

こんな記事も読まれています

  • 300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰
  • 量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく
  • 車の下が濡れてるだけ…と思いきや“重大故障の前兆”
  • 「車が“まっすぐ走れない”」、米国で広がる不安、揺れるハンドルに批判殺到
  • 人間よ、恥を知れ?血糖危機を察知したのは“医師でも機械でもなく犬だった
  • あのサイトの女王ソフィ・レイン、稼ぎまくって寄付しまくる“矛盾キャラ”が話題
  • 中国の若者から未来が消えた…35歳で“強制リタイア”が常識に
  • ハンバーガー丸呑みチャレンジに挑んだ22歳、窒息で瀕死…“バカな流行”が命を奪う時代

おすすめニュース

  • 1
    300万ドル超“ピンク御殿”誕生、車庫ごとブランド化する“異次元センス”が話題沸騰

    フォトニュース 

  • 2
    寺院で露出、神聖樹に登る…バリで“迷惑観光”続発、警察が強制対応宣言

    旅行 

  • 3
    量産ラインから白い獣が出た、テメラリオ公開にざわつく

    フォトニュース 

  • 4
    中国の特許180万件、米国の3倍超で欧州にも広がる“距離”

    経済・株式 

  • 5
    「高級車なのに“指が落ちた”」BMWソフトクローズで190万ドル判決、技術安全に黄信号

    モビリティー 

話題

  • 1
    「下着もつけずに踊り」…露出動画の拡散で、タイのタトゥー大会に批判殺到

    気になる 

  • 2
    車の下が濡れてるだけ…と思いきや“重大故障の前兆”

    フォトニュース 

  • 3
    肥満だけじゃない“真の犯人”、子どもの血圧を上げる日常習慣とは

    健康 

  • 4
    「車が“まっすぐ走れない”」、米国で広がる不安、揺れるハンドルに批判殺到

    フォトニュース 

  • 5
    EUと米裁判の挟み撃ち…Appleが守り続けた“30%モデル”が崩れ始めた

    IT・テック 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]