26.4 C
Tokyo
2025年07月18日金曜日
ホームモビリティーフォトレポート1,400万円超でも満足できない?モデルXが「選ばれない高級SUV」と化したワケとは

1,400万円超でも満足できない?モデルXが「選ばれない高級SUV」と化したワケとは

テスラのフラッグシップSUVモデルXの不振

快適性でライバルと大差

下位モデルとの差別化も不十分

「その価格ならモデルYで十分」。テスラの最上級SUV「モデルX」は、かつて未来的なファルコンウィングドアと圧倒的なEV性能で注目を集めたものの、現在は「選ばれないフラッグシップ」として評価が低迷している。特に日本では、モデルXおよびモデルSが2025年3月をもって国内向け販売を終了することが明らかになり、今後は在庫および中古車での流通のみとなる。この動きは、テスラが上級モデルから撤退する象徴的な出来事と捉えられている。

日本市場でのモデルXの不調には明確な理由がある。第一に、走行性能と快適性のバランスが競合に劣る点だ。BMW iXやメルセデス・ベンツEQS SUV、アウディQ8 e-tronといった欧州勢と比較すると、モデルXは大型車でありながらも足回りの上質さや遮音性、内装の質感で明らかに差がある。しかも、テスラの下位モデルであるモデルYと比較しても乗り味や機能に大きな違いが感じられず、「モデルXを選ぶ理由が見当たらない」という冷静な声が広がっている。

上位モデルの「特別感」が希薄に

1,400万円超でも高級感が届かず

さらに、テスラが強みとしてきたオートパイロットやFSD(完全自動運転)機能も、モデルXだけの専用仕様ではなく、モデル3やYにも同様に搭載可能だ。この「技術の平準化」は、上位グレードの優位性をかえって希薄にしてしまっている。特に価格感度の高い日本市場では、「上級グレード=唯一無二の体験」が求められる傾向があり、こうした差別化の不在は致命的ともいえる。

加えて、価格の高さが購入ハードルとして立ちはだかる。モデルXの国内販売価格は1,400万円を超えるケースが一般的で、オプションを加えればさらに高額になる。しかし、その価格帯で求められる静粛性、装備の豊富さ、インテリアの完成度という観点では、ドイツ系高級EVに後れを取っているとの指摘が多い。特に、テスラ特有の「ミニマルな内装」は高級感よりも合理性を重視するため、高価格に見合う体験が得られないという不満につながっている。

ラグジュアリーEVとしての限界

モデルX不振が映すブランドの岐路

日本のEV消費者は、単なる性能だけでなく「価格に見合った総合体験」を重視する傾向がある。つまりスペック表に現れない静粛性、質感、長距離移動時の疲労感の少なさまでを含めて評価される。その点で、モデルXは「ラグジュアリーEV」としての期待に応え切れていない。さらに一部では、品質トラブルやサポート対応の不満が根強く、SNSやレビューサイトでも「信頼性に不安があるブランド」との見方が徐々に広がっている。

モデルXの不振は、単なる1車種の低迷ではなく、テスラというブランドそのものの方向性を問う象徴的な出来事となった。コンパクトモデルの人気に注力し、モデル3やYが中心となる今後の戦略において、上級モデル不在がどのように影響を及ぼすのか。高級EV市場での存在感をどう再構築するかが、今後のテスラにとって大きな課題となる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください