メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「独裁国家も真っ青」…米共和党、250ドル紙幣にトランプ肖像、誕生日を国家祝日に指定する法案提出で波紋!

織田昌大 アクセス  

引用:newsis

米国のドナルド・トランプ大統領を「建国の父」の地位に引き上げようとする「偶像化法案」が、米議会で相次いで提出されている。国の主要施設にトランプ大統領の名前を冠し、トランプ大統領の誕生日を米国の祝日に指定し、さらには紙幣にトランプ大統領の肖像を刻む法案まで登場した。

これらの法案が実際に可決される可能性はほぼないが、「MAGA(米国を再び偉大に)」派の議員たちが「ゴマすり発言」を超えて憲法上の権限を行使し、「トランプ大統領の偶像化」に躍起になっている点で批判が高まっている。米紙ワシントン・ポスト(WP)は「共和党議員たちが、党を完全に掌握したトランプ大統領に忠誠を示そうと競い合っている」とし、「最高司令官への卑劣なへつらい」と指摘した。

共和党のロバート・オンダー下院議員(ミズーリ州選出)は23日、米ワシントンDCの国立劇場の名称を「ジョン・F・ケネディ・センター」から「ドナルド・J・トランプ・センター」に改称する法案を提出した。これに先立ち共和党議員らは、同センター内のオペラハウスの名称を「ファーストレディ・メラニア・トランプ・オペラハウス」に変更する立法手続きにも着手していた。この劇場は、ケネディ大統領暗殺事件(1963年11月)から2か月後に米連邦議会が追悼の意を込めて「ケネディ」の名を冠する法案を可決し、現在に至っている。

共和党のグレッグ・スチューブ下院議員(フロリダ州選出)は5月、「ワシントン首都圏交通局(WMATA)」の名称を「WMAGA(Washington Metropolitan Authority for Greater Access)」に変更する法案を提出した。これは、トランプ大統領を象徴する政治スローガン「MAGA」を政府機関の名称に取り入れようというものである。

彼はまた、通称「メトロレール」と呼ばれるワシントンの鉄道網の名称を「トランプ・トレイン」に変更することも提案した。スチューブ議員は、自身の地域区とは全く関係のないこのような名称変更を要求し、WMATAが応じなければ予算を削減すると述べた。共和党からは最近、ワシントンDCの主要空港である「ワシントン・ダレス国際空港」の名前を「トランプ空港」に変更する法案も提出された。

ワシントン・ポストは「現職大統領の名前を冠して空港や地下鉄の名前を変更する法案が提出されるのは前例がない」とし、「大統領の名前を付ける場合は、長期間任期を終えた後や死後に行われるのが慣例だ」と指摘した。同紙は、1998年にワシントンのローカル空港に「ロナルド・レーガン」の名前が付けられた際、レーガン前大統領が退任してから10年が経過し、アルツハイマー病と闘っていたこと、また、ニューヨークの空港の名称を「ジョン・F・ケネディ」に変更した時期もケネディ大統領暗殺事件後であったことを例示した。

それにもかかわらず、共和党議員たちはあらゆる奇抜なアイデアを駆使して「ゴマすり立法」競争に躍起になっている。共和党のジョー・ウィルソン下院議員(サウスカロライナ州選出)は「来年の建国250周年を記念して250ドル(約3万6,994円)紙幣を新たに発行し、トランプ大統領の顔を紙幣のデザインにしよう」と主張した。

彼は「最も価値ある大統領のための、価値ある法案だ」と述べた。これを受け、共和党のブランドン・ギル下院議員(テキサス州選出)は、100ドル(約1万4,798円)紙幣に刻まれた「建国の父」であるベンジャミン・フランクリン氏(1706〜1790)の肖像をトランプ大統領に置き換えようという、いわゆる「黄金時代法」を提出した。トランプ政権側は「現行法で生存する人物は紙幣に登場できないが、法案の実現に向けあらゆる方法で支援する」との立場を示した。

トランプ大統領の誕生日である6月14日を米国の祝日とする法案も登場した。共和党のクラウディア・テニー下院議員(ニューヨーク州選出)は「初代大統領ジョージ・ワシントン氏の誕生日(2月22日)が祝日であるように、トランプ大統領の誕生日も祝日に指定し、彼を米国黄金期の創始者として記念しよう」と述べた。

ジョージ・ワシントン氏やトーマス・ジェファーソン氏をはじめ、セオドア・ルーズベルト氏、エイブラハム・リンカーン氏など、米国を代表する歴代大統領4人の顔が彫られているラシュモア山にトランプ大統領の顔を新たに刻む法案も、共和党のアンナ・ポーリーナ・ルナ下院議員(フロリダ州選出)が提出した。

同党のアンディ・オグルズ下院議員(テネシー州選出)は、トランプ大統領の「3選」を可能にするため、大統領の任期を2期に制限した憲法修正第22条を無効化する法案まで提出した。オグルズ議員は「トランプ大統領は米国を再び偉大にする唯一の人物だ」と述べた。

織田昌大
odam@kangnamtimes.jp

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」...自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実
  • 「豚の腎臓移植で9カ月生存!」米UCLA、“遺伝子改変臓器”の実験に成功
  • 「合意内容と違う!」トランプ政権の“成果誇張外交”に日本・韓国困惑...経済同盟に深まる“信頼の亀裂”
  • 「米中露、核実験競争再燃か」...習近平、“新疆ロプノール核実験場”を再建!
  • 「史上最悪デザイン」からの反乱!iPhone17、注文殺到でクックCEOも絶句

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

こんな記事も読まれています

  • ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動
  • 【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”
  • 【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる
  • 「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”
  • 「テスラ、完全自動運転の野望崩壊」…自動運転ゼロの“サイバーキャブ”、価格戦略と安全規制の狭間で揺れる!
  • “偽軍人”に化けた配達員、女性医師に暴行!SNSで巧妙に接近か
  • 「110年前の悲劇が蘇る」…タイタニック一等席の名簿がオークションに登場!
  • 「北朝鮮は絶対崩れないのか?」極秘情報と脱北者証言からわかる“クーデター不可能”の現実

おすすめニュース

  • 1
    「通学路目前で暴走!」猛スピード左折→ノーブレーキ衝突...“高齢ドライバー”の危険運転に現場騒然

    フォトニュース 

  • 2
    青森・核燃料再処理工場で放射線被曝事故…作業員3人を緊急調査

    トレンド 

  • 3
    「ここを通るなら覚悟を…」札幌の“魔の交差点”で相次ぐ衝突事故、専門家も震撼

    フォトニュース 

  • 4
    スズキとBYD、「ジャパンモビリティショー」で軽EV市場に参入…本格的な価格競争が始動か

    トレンド 

  • 5
    ランボルギーニ「マニフェスト」が描く“美学の挑戦”…電動化の時代に響くデザイン哲学の鼓動

    フォトニュース 

話題

  • 1
    【オーナー専用】ランボルギーニ「THE LOUNGE TOKYO」公開…六本木裏通りに潜む“秘密の聖域”

    フォトニュース 

  • 2
    【新型】スバルBRZ 2026年型登場 …「ピュアスポーツの原点」を現代に蘇らせる

    フォトニュース 

  • 3
    「アウディ×バイエルン」23年の絆が走り出す…RS e-tron GTが導く“電動の未来と情熱の共鳴”

    モビリティー 

  • 4
    【スバル】初の電動SUV「アンチャーテッド」登場…480キロ走行&5秒台加速の新時代へ

    フォトニュース 

  • 5
    「全然動かないんだけど!?」ドッグカフェで露わになったうちの犬の“省エネ魂”

    フォトニュース