メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

「国際的…?いや地球的に迷惑だよ」ヒマラヤを壊すチベット巨大ダム、環境も外交も崩壊寸前

荒巻俊 アクセス  

世界最大のダム建設プロジェクト…インドとの「水戦争」は避けられず

引用:X(旧 Twitter)
引用:X(旧 Twitter)

中国が約1兆2,000億元(約24兆6,477億3,600万円)を投じ、チベット地域で世界最大規模の水力発電プロジェクトに着手した。周辺国の反発を懸念し10年以上延期してきたプロジェクトの開始により、敵対関係にあるインドとの「水戦争」が不可避となった。

世界最大の三峡ダムの3倍超の発電容量を持つプロジェクト

国営「新華社通信」によると、中国当局は19日、李強首相出席のもと、チベット自治区ニンティ市で「ヤルツァンポ川(中国名:雅魯藏布江、インド名:ブラマプトラ川)下流水力発電プロジェクト」の起工式を開催した。

標高3,000メートルを超えるチベット高原に源を発するヤルツァンポ川は、ヒマラヤの氷河と雪解け水を主な水源とし、全長約2,840キロメートルに及ぶ。特に、約50キロの区間で2,000メートル以上の落差があり、水力発電に最適な地形を有している。

ダム完成後の総発電容量は3,000億キロワット時で、現存する単一規模で世界最大の発電容量を誇る中国の三峡ダム(年間847億キロワット時)の3倍以上となる。中国電力建設集団(POWER CHINA)が担当し、2033年の完成を目指している。

温室効果ガス排出削減の圧力を受ける中国は、この水力発電プロジェクトにより火力発電の比率を下げつつ、電気自動車や人工知能(AI)産業の拡大に伴う産業用電力不足に効果的に対応できると見込んでいる。

同時に、単一プロジェクトとしては過去最大規模のこの事業を通じ、チベット自治区をはじめとする後進的な西部地域の開発と経済活性化に寄与すると期待している。中国当局は、このプロジェクトによりチベット自治区に年間200億元(約4,105億5,725万円)の収入がもたらされると発表している。

中国による「水の武器化」の可能性…インドとの対立は不可避

問題は周辺国の反発だ。ヤルツァンポ川はチベット南部を西から東へ横断した後、南へ急激に向きを変え、インド北東部で再び東から西へ流れる。その後、再度南へ向きを変えてバングラデシュを貫き、ベンガル湾へと流れ込む。

この川は中国だけでなく、インドやバングラデシュにとっても飲料水や農業用水として重要な水源である。ここに大規模なダムが複数建設されれば、下流に位置するインドとバングラデシュでは水不足や、短時間での大量放水による洪水被害が懸念される。

実際、チベットを水源とし、雲南省を経て東南アジア諸国へと流れるメコン川でも、同様の問題が過去に発生している。中国がメコン川上流に多数のダムを建設した結果、過去10年間、タイやミャンマー、ラオスなどメコン川流域国が水不足に悩まされてきた。

さらに、ダム建設により下流地域への栄養供給の減少、魚類の移動阻害、植生の崩壊などの副作用が連鎖的に生態系を乱す可能性がある。ヤルツァンポ川を生活の糧とする周辺国の漁民への影響も予想される。

特に懸念されるのは、中国がヤルツァンポ川上流に複数のダムを建設し、これを外交カードとして利用する可能性だ。中国は周辺国と協議を進める姿勢を示しているが、これを強制する手段がないため、周辺国の不安は高まるばかりだ。

中国とたびたび対立してきたインドは、今回のヤルツァンポ川ダム建設に対しても強く反発している。インド外務省は中国当局がこのプロジェクトを承認した際、「状況を注視し、我々の利益を守るために必要な措置を講じる」と警告した。

一部では、昨年末に両国が一時的に収束させた国境問題が再燃する可能性も指摘されている。両国は1962年に国境問題で戦争を経験しており、2020年6月にはヒマラヤ西部のガルワン渓谷で両軍間の衝突が発生している。

さらに、両国は最近、インドに亡命中のダライ・ラマの後継者指名を巡り、再び神経戦を繰り広げている。敵対関係にある両国の関係が、このダム建設プロジェクトを契機にさらに悪化する可能性があると懸念されている。

荒巻俊
CP-2022-0278@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「トマホークは渡せない」米が渋る中、欧州が先手!英独が供与した“影の軍事支援”の中身とは?
  • 「米憲政に破滅が訪れる!」WSJ、トランプの“帝王的関税権限”に極度の危機感
  • 「欺こうとしても失敗する」ネタニヤフ氏がハマスを牽制、イスラエルは人質遺体3体を収容し「全員送還を必ず実現」
  • 「停戦条件は領土放棄」...ロシア軍、たった1か月で“ドネツク州81%”掌握、戦線崩壊の危機迫る!
  • 【高市決断】金正恩と直接会談を北朝鮮に打診…拉致問題“決着”へ首相が動く覚悟
  • 【中国激怒】独外相の「レアアース輸出規制」痛烈批判の後、両国外交トップが交わした“電話会談”の中身とは?

こんな記事も読まれています

  • 「1回の充電で1,704km?」、走行距離を倍増させたのは“運転者の意識”だった
  • ミッドシップ×4WD、新たな鼓動が響く!トヨタの核心にGRスピリット
  • スカイライン400R、“伝説の終章”公開 日産の魂が動き出す
  • 「その価値はあるのか」 10台限定、価格も存在も規格外 SUVの“キング”が登場
  • 「欺こうとしても失敗する」ネタニヤフ氏がハマスを牽制、イスラエルは人質遺体3体を収容し「全員送還を必ず実現」
  • 「停戦条件は領土放棄」…ロシア軍、たった1か月で“ドネツク州81%”掌握、戦線崩壊の危機迫る!
  • 【高市決断】金正恩と直接会談を北朝鮮に打診…拉致問題“決着”へ首相が動く覚悟
  • 「時速146キロで人を殺したのに“過失”?」――日本の司法に遺族絶句、母の怒りが“曖昧すぎる法律”を動かした!

こんな記事も読まれています

  • 「1回の充電で1,704km?」、走行距離を倍増させたのは“運転者の意識”だった
  • ミッドシップ×4WD、新たな鼓動が響く!トヨタの核心にGRスピリット
  • スカイライン400R、“伝説の終章”公開 日産の魂が動き出す
  • 「その価値はあるのか」 10台限定、価格も存在も規格外 SUVの“キング”が登場
  • 「欺こうとしても失敗する」ネタニヤフ氏がハマスを牽制、イスラエルは人質遺体3体を収容し「全員送還を必ず実現」
  • 「停戦条件は領土放棄」…ロシア軍、たった1か月で“ドネツク州81%”掌握、戦線崩壊の危機迫る!
  • 【高市決断】金正恩と直接会談を北朝鮮に打診…拉致問題“決着”へ首相が動く覚悟
  • 「時速146キロで人を殺したのに“過失”?」――日本の司法に遺族絶句、母の怒りが“曖昧すぎる法律”を動かした!

おすすめニュース

  • 1
    「妻の遺体を車に3か月放置」…「反省なし」中国籍の夫、控訴審でも懲役17年!

    トレンド 

  • 2
    「気づいた時にはもう息が乱れていた」138キロ男、3歳幼児を踏みつけ死亡

    トレンド 

  • 3
    「1日1杯だけで血圧も血糖値も改善!」最新研究で明らかになった、“あの飲み物”の意外な健康効果

    ライフスタイル 

  • 4
    「レヴィット報道官を街で偶然発見!」“トランプを愛してます”に返ってきた意外なひと言とは?

    トレンド 

  • 5
    「好奇心で火をつけた?」森放火のロシア人観光客、結局…

    トレンド 

話題

  • 1
    「客の料理に尿をかけ撮影」…米レストラン従業員、“異常犯行20回超”で客が集団提訴!

    トレンド 

  • 2
    「世界初のAI大臣、83人の子を妊娠?」アルバニア首相の“衝撃発言”に国際社会唖然

    トレンド 

  • 3
    「なぜ私を置いていったの?」“パジャマ姿”で捨てられた犬…5年の愛を信じてドアの向こうを見続けた

    フォトニュース 

  • 4
    「寒い夜、女性が置いていったのは“毛布”と“優しさ”だった」世界が涙した一枚の映像

    トレンド 

  • 5
    BOYNEXTDOORが作る“等身大の物語”——全曲自作で見せた新しい顔に称賛の声「成長がまぶしい」

    エンタメ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]