
米国のドナルド・トランプ大統領がインドに対し「二次関税」を課すことを決定し、インド経済への影響に注目が集まっている。Newsisの報道によれば、トランプ大統領は6日(現地時間)、ロシア産石油の輸入を理由にインドへ課す関税率を50%に引き上げたという。ただし、適用開始は27日からとなる。
ホワイトハウスは同日、インドに25%の追加関税を適用すると発表した。既存の25%の関税に加え、合計50%の関税率が適用される。この50%の関税率は、米国の主要パートナー国の中でブラジルと並び、最も高い水準である。
アジア諸国の中で、インドの輸出依存度は比較的低い。インドの輸出依存度は22%で、ベトナム(87%)、タイ(65%)、フィリピン(27%)を下回り、インドネシア(22%)と同程度である。インドの総輸出に占める対米輸出の割合は約20%(国内総生産(GDP)の2%)になっている。
アネックス資産管理のチーフエコノミスト、ブライアン・ジェイコブソン氏は「インド製品に対する25%の追加関税は、実質的な影響よりも象徴的な意味合いが大きいかもしれない」と指摘し、「この関税は21日間発効されない。出口戦略を練るには十分な時間だ」と述べた。
ただし、一部の品目は関税の影響を受けやすい。グローバル投資銀行UBSは、宝石や貴金属、衣類、繊維、化学製品など80億ドル(約1兆1,776億円)相当の輸出が最も影響を受けやすいと推定している。UBSのエコノミスト、タンビー・グプタ・ジャイン氏(Tanvee Gupta Jain)は、メモで「宝石、貴金属、繊維およびその他の化学製品は米国の関税に多くさらされており、(インド)政府から一部支援を受ける可能性がある」と述べた。
一方、インドの株式投資家は関税の脅威にあまりさらされない見通しだ。グローバル金融機関ソシエテ・ジェネラルは「インドの主要株価指数であるNifty50指数において、米国の関税に直接さらされている割合は約9%で、その大部分は情報技術(IT)サービス分野に集中している」と説明した。
アナリストらは、インドが米国に大規模に医薬品を輸出しており、これも関税から保護される可能性があると指摘している。インドはまた、鉄鋼やアルミニウムを米国に輸出しているが、これらの品目には別途の行政命令により関税が課される。半導体や電子製品などの派生商品も相互関税が免除される。インドに大規模な製造施設を有するアップルも、関税の影響をあまり受けないとCNBCは伝えている。
注目の記事