ウクライナ「ロシア、主要都市を完全制圧できず」

ウクライナ軍総参謀部は、現地時間31日、ロシア軍が前日に発表した今年上半期の戦果について「希望的観測を現実と偽装する露骨な嘘だ」と批判した。
ロシア軍のワレリー・ゲラシモフ総参謀長は、前日に今年3月以降にウクライナで3,500平方キロメートル以上の領土と149の村を制圧したと発表していた。
ゲラシモフ総参謀長によると、現在ロシア軍はウクライナ東部ルハンスク州の99.7%、ドネツク州の79%、南部ザポリージャ州の74%、ヘルソン州の76%を占領しており、ルハンスク州の完全制圧には60平方キロメートル未満を奪還する必要があるという。
これに対し、ウクライナ総参謀部は、テレグラムチャンネルで発表した声明で「クレムリンの季節攻勢はほぼ成果なく終わった」とし、「ゲラシモフの主張とは裏腹に、ロシア軍は主要都市のどこも完全に制圧できていない」と反論した。
さらに、「今年初めからハルキウ、ルハンスク、ドネツク地域での無意味な戦闘により、ロシア兵約21万人が死傷し、2,174台の装甲車、1,201台の戦車、7,303門の大砲、157基の多連装ロケットシステムが破壊または損傷した」と主張した。
また、「敵軍がスーミ州やハルキウ州でいわゆる『安全地帯』を構築したという虚偽の主張は、作戦の失敗と数万人の犠牲者という事実を隠蔽しようとする試みだ」と一蹴した。
一方、30日から31日にかけて、ロシアによるドローン攻撃でウクライナ南部オデーサ近郊の電力施設4カ所が被害を受けたと、オデーサ州知事と電力会社DTEKが明らかにした。
この攻撃により、2万9,000世帯が停電被害を受けたとロイター通信が伝えた。
オデーサ州のオレフ・キペル知事は「重要インフラ施設は発電機で稼働中」とし、今回の攻撃で1人が負傷したと述べた。
コメント0