メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

ビル・クリントン元大統領、プーチンが核潜水艦沈没事件で救助を拒否した理由を語る

梶原圭介 アクセス  

プーチン大統領、核技術保護のため自国民「118人」を見捨てた?…核潜水艦沈没を「隠蔽」

ビル・クリントン元米大統領、ドキュメンタリーインタビューで主張

「プーチン氏、2000年の核潜水艦沈没時に支援を拒否」

引用:聯合ニュース
引用:聯合ニュース

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が2000年8月に起きた核潜水艦「K-141クルスク号」沈没直後、核技術の流出を懸念して西側の救助支援を拒否し、その結果、乗組員118人が迅速に救助されず全員死亡したとの主張が提起された。

24日(現地時間)、イギリスの「ザ・タイムズ」によると、この主張は制作会社「ヒドンライト」が手掛けたドキュメンタリー『クルスク:プーチンを生んだ10日間』に登場するビル・クリントン元米大統領のインタビューで明らかになった。

ロシア北方艦隊に所属する核潜水艦クルスク号は2000年8月12日、ノルウェー沖バレンツ海で訓練中に魚雷が連鎖爆発し沈没。この事故で乗組員118人が全員が死亡した。

当時のアメリカ大統領だったクリントン氏がこの事故について言及したのは今回が初めてだ。

クリントン氏はドキュメンタリーで「プーチン氏は我々が事故現場に行けば、彼らの技術を把握することを知っていた」と語った。

これはプーチン大統領が核機密を守るために乗組員118人の命を犠牲にした可能性を示唆するものだと「ザ・タイムズ」は説明している。

クリントン氏によると、アメリカは事故当日の12日、米海軍の潜水艦がモニタリング中にクルスク号から2回の爆発音を聞いたとの報告を受け、その後24時間以内に支援を提供することを決定した。

しかし、ロシアは独自の救助を主張し、支援を拒否。事故に関する公式発表すら行わなかった。ロシアは旧ソ連時代から大規模な人命被害を伴う事故が発生した際、具体的な状況を公表せず、事故自体を否定したり被害を過小評価したりして隠蔽する傾向があった。

引用:EPA/聯合ニュース
引用:EPA/聯合ニュース

クリントン氏は「私は長年にわたりボリス・エリツィン(元ロシア大統領)と慎重に築いた関係を考慮し、当時のプーチン大統領も私がアメリカとロシア、北大西洋条約機構(NATO)が新しい世界秩序の中で同盟関係になることを望んでいると理解していたはずだ」と述べ、「可能であれば乗組員の命を救う手助けをしたかった」と語った。

結局、クリントン氏は返答のないプーチン大統領に電話をかけた。この時、プーチン大統領はクリントン氏に対し「我々の関係者たちに、この支援提供を活用するよう指示する」と述べたという。

しかし、プーチン大統領が国際社会の救助支援を受け入れたのは事故発生から3日後だった。しかしその後もロシア海軍はノルウェーのダイバーらにアマチュアが手描きした脱出口のスケッチしか提供せず、イギリス海軍の救助支援も阻止した。

その年8月20日、ノルウェーの救助隊が脱出口を開けた時には乗組員は全員死亡していた。

クリントン氏はプーチン大統領がクルスク号沈没事件を通じて「世論を統制しなければならない」という「誤った認識」を持つようになったと主張した。

乗組員全員の死亡に対する遺族の説明要求や怒りの世論を受け入れず、むしろ弾圧することで権威主義的な統治を選択したというのだ。

クリントン氏は「プーチン大統領にはより開放的で、つながりのある世界へロシアを導く大きな潜在力があると思っていた。しかし彼はそうしなかった」と述べた。

プーチン大統領は1999年12月31日、ボリス・エリツィン元大統領の辞任に伴い、大統領代行としてロシアの指導者となった。翌2000年に大統領に当選し、今年5期目の当選を果たし、首相時代(2008~2012年)を含め、2030年までロシアの実権を握ることとなった。

梶原圭介
CP-2023-0188@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[ニュース] ランキング

  • 「ロシア情報機関と長期間協力か」...ウクライナ人2人、“ロシアの指示で”ポーランド鉄道を爆破!
  • 「天下のトランプも民心が怖いのか」マックの“5ドルセット”を掲げて『物価安定の成果』大アピール
  • 「米軍への反撃能力も意志もない」ロシア・中国・イランの支援も限界...ベネズエラ、“孤立の危機”!
  • ヨルダン川西岸のテロでイスラエル人4人が死傷… ネタニヤフ「すべての戦線で戦争を完遂する」
  • 「ステルス塗料の“匂い”まで極秘」中国の軍事挑戦に、米国が答えた…『B-21』
  • 「イスラエル、レバノン難民キャンプを空爆」夕方の人口密集地を直撃し13人死亡

こんな記事も読まれています

  • 走り方ひとつで燃費30%差、EVモードの“本当の使い方”
  • マツダ、技術は完成しても“復活のゴーサイン”出ず…ICONIC SPを止めた現実
  • 「消えないピストンの鼓動」トヨタ、新V8で電動時代に反撃
  • 「数円節約の代償はAT崩壊」N変速の落とし穴、故障データが示す深刻さ
  • 「イスラエル、レバノン難民キャンプを空爆」夕方の人口密集地を直撃し13人死亡
  • 「麻薬は空爆で殲滅すべき」トランプ、メキシコとコロンビアへの攻撃を準備…「誇りを持って遂行する」
  • 「F-22がドローン群を指揮!」米空軍のMUM-T試験、“次世代空中戦の標準像”を提示
  • 「AIバブル、崩壊前夜?」グーグルCEOが異例の警告…「どの企業も逃れられない」

こんな記事も読まれています

  • 走り方ひとつで燃費30%差、EVモードの“本当の使い方”
  • マツダ、技術は完成しても“復活のゴーサイン”出ず…ICONIC SPを止めた現実
  • 「消えないピストンの鼓動」トヨタ、新V8で電動時代に反撃
  • 「数円節約の代償はAT崩壊」N変速の落とし穴、故障データが示す深刻さ
  • 「イスラエル、レバノン難民キャンプを空爆」夕方の人口密集地を直撃し13人死亡
  • 「麻薬は空爆で殲滅すべき」トランプ、メキシコとコロンビアへの攻撃を準備…「誇りを持って遂行する」
  • 「F-22がドローン群を指揮!」米空軍のMUM-T試験、“次世代空中戦の標準像”を提示
  • 「AIバブル、崩壊前夜?」グーグルCEOが異例の警告…「どの企業も逃れられない」

おすすめニュース

  • 1
    「食べ残しピザ、1日後に細菌はどれほど増える?」実験動画が大反響

    トレンド 

  • 2
    「まさか犬に発砲されるとは...」米男性、ベッド上のショットガンで“誤射”され、腰に重傷!

    トレンド 

  • 3
    「デビュー直後なのに圧倒的!」BTSの弟CORTIS、日本Spotify連続1位&東京ドームでも衝撃のパフォーマンス

    エンタメ 

  • 4
    LE SSERAFIM、15曲目の億単位ストリーミング達成…世界が熱狂するK-POPガールズグループの実力

    エンタメ 

  • 5
    「海外グループ初の快挙」SUPER JUNIOR、台北ドーム3日間で9万人熱狂…街も青一色に染まった感動の記録

    エンタメ 

話題

  • 1
    2歳で両親が離婚…母のもとに行くためなら野宿も辞さなかった孤独な日々、芸人が初めて語る胸の痛み

    エンタメ 

  • 2
    「親に会いたくて仕方ない」父の墓に6年行けなかった俳優が明かした胸の内…“恨みを多く抱えた男”

    エンタメ 

  • 3
    「世界一」ルービン望遠鏡、巨大な『銀河の尾』= 恒星ストリームを捕捉!

    トレンド 

  • 4
    ASTROチャ・ウヌの弟、兄のために開発? AI研究で悪質コメントから著名人を守るシステムを企画

    エンタメ 

  • 5
    K-POP男性ソロ2番目の快挙!デビュー6年8か月のTXTヨンジュン、初のソロアルバムで米ビルボード200入り

    エンタメ 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]