サムスン電子ジャパンが、次期フラッグシップスマートフォン「Galaxy S26」シリーズの発表を来年2月に延期した。背景には、アップルの「iPhone 17」基本モデルのスペック向上が影響しているとの見方が浮上している。
9日の業界関係者によると、『サムスン電子』はここ4~5年、毎年1月に「Galaxy S」シリーズの新機種を発表してきた。しかし、来年はそのスケジュールを1か月ほど後ろ倒しし、2月に発表する方向で調整しているという。

『アップル』が「iPhone 17」シリーズの基本モデルで主要スペックを予想以上に大幅に強化したことを受け、『サムスン電子』内部では一部機能の再設計や調整が避けられなくなったとみられる。
「iPhone 17」基本モデルは、120ヘルツ(Hz)のリフレッシュレートに対応し、屋外での最大輝度を3,000ニトまで引き上げた。前モデルの「iPhone 16」基本モデルはリフレッシュレートが60Hz、最大輝度は約2,000ニトであった。ディスプレイサイズも6.1インチから6.3インチへと拡大している。
カメラ性能も大幅に強化された。前モデルの「iPhone 16」基本モデルでは、背面メインカメラが4,800万画素、超広角カメラが1,200万画素であったが、「iPhone 17」基本モデルでは超広角カメラにも4,800万画素センサーを採用した。前面カメラも1,200万画素から1,800万画素へと高画質化しており、全体的に「プロ級」の撮影性能へ引き上げられたと評価されている。

サムスンは、「iPhone 17」のこうした仕様変更に対応し、「Galaxy S26」の完成度をさらに高めるため、発表スケジュールを調整したとみられる。
ディスプレイのリフレッシュレートやカメラの画質処理、人工知能(AI)を活用した画像補正など、主要機能の性能向上とソフトウェアの最適化作業が最終段階に入っているという。
これまで「Galaxy S」シリーズは、ハードウェア面でiPhoneを上回るとの評価を受けてきたが、今回の「iPhone 17」では一部の項目で同等、あるいはそれ以下との見方も出ている。
「Galaxy S25」基本モデルは、6.2インチのOLEDディスプレイを搭載し、120Hzのリフレッシュレートに対応している。「iPhone 17」基本モデルも同様に120Hzを採用する見通しだ。カメラについては、「Galaxy S25」が背面メイン5,000万画素、超広角1,200万画素で、「iPhone 17」の超広角4,800万画素と比べるとやや劣る仕様となっている。
電子業界関係者は、「iPhone 17基本モデルが『プロ級』の性能に引き上げられたことで、サムスンとしてもS26シリーズの技術完成度をさらに高める必要がある」と指摘した。そのうえで「品質検証と仕様調整のため、スケジュールに一定の余裕を設けたようだ」と話している。
『サムスン電子』は、「Galaxy S26」シリーズから、地域ごとに自社開発のアプリケーションプロセッサ(AP)「Exynos 2600」と、クアルコム製「Snapdragon Elite」シリーズを併用して搭載する案を検討している。市場ごとの反応や生産効率を総合的に考慮した対応とみられる。
これに伴い、製品ラインナップにも一部変更が加えられる見通しだ。これまでの「Galaxy S25」シリーズは、基本モデル、プラス、エッジ、ウルトラの4モデル構成であったが、「Galaxy S26」では基本モデル、プロ(プラスとエッジを統合)、ウルトラの3モデル体制に再編される可能性があるとの見方が出ている。
スマートフォン市場は、今年に入ってからわずかながら回復傾向を見せている。市場調査会社『オムディア』によると、今年第3四半期(7月~9月)の世界スマートフォン出荷台数は3億2,010万台に達し、前年同期比で3%増加した。
このうち、『サムスン電子』は6,060万台を出荷し、市場シェア19%を記録した。『アップル』は5,650万台で18%となった。続いて、『Xiaomi』が14%、伝音科技(Transsion Holdings)が9%、『vivo』が9%を占めている。















コメント0