
『アップル』が、当初2026年秋に予定していた次世代スマートフォン『iPhone Air』の発売を延期する方針を固めた。販売初期の不振が背景にあるとみられる。
10日(現地時間)、関係者の話として『ロイター通信』が報じた。同通信によると、『アップル』は『iPhone Air』の後続モデルの発売スケジュールを延期したという。
『アップル』は2025年、「より薄く軽い」設計を特徴とする『iPhone Air』を、既存の『iPhone』ラインアップの中での代替モデルとして発表した。しかし、市場アナリストらは、『iPhone Air』の初期需要が同社の期待に達していなかったと指摘している。
スリムなデザインを優先した結果、バッテリー容量やカメラ性能の一部が削られたことが、消費者の評価に影響を与えたとの見方も出ている。
また『アップル』は、10月に中国でeSIMサービスに関する規制承認を取得したのち、『iPhone Air』の現地での予約販売を開始すると発表した。対象モデルは物理SIMスロットを廃し、eSIM専用として投入された。
同社の株価は0.45パーセント上昇し、269.43ドル(約42,000円)を記録した。














コメント0