メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

【EV】電気自動車からハイブリッド車へトレンドシフト?米大統領選の影響で現代自動車がハイブリッド車増産に踏み切る

川田翔平 アクセス  

引用=現代自動車

韓国の自動車大手である現代自動車・キアがハイブリッド車の増産体制に入る準備を進めている。電気自動車の「キャズム(大衆化前の一時的な需要減少)」や米大統領選挙など、内外の不確実性が高まっているためである。これにより、現代自動車とキアは電気自動車だけでなく、同時にハイブリッド車の生産を増やす「ツートラック戦略」に方向を転換した。

「ハイブリッド車の大量生産を検討」

31日、関連業界によると、現代自動車・キアは、米ジョージア州に建設中の電気自動車工場「現代自動車グループ・メタプラント・アメリカ」(HMGMA)でハイブリッド車を大量生産する案を検討中である。当初は電気自動車のみを生産する予定であったが、市場状況が急変したため、ハイブリッド車を並行生産することに戦略を変更した。韓国国内工場に続き、米現地でもハイブリッド車の増産体制を稼働させるということである。

現代自動車のイ・スンジョ企画財経本部長(専務)は、25日の第2・4四半期経営実績カンファレンスコールで「米国のインフレ減少法(IRA)縮小と電気自動車のキャズムが重なると、現代自動車の強みである柔軟な生産を基にハイブリッド販売量を大幅に増やす計画を検討している」と述べた。

引用=現代自動車グループ

共和党大統領候補であるドナルド・トランプ前大統領が北米産電気自動車に最大7500ドル(約110万円)の税額控除の縮小を公言し、電気自動車市場が萎縮するとの観測が出ている中、現代自動車は逆にハイブリッド車の生産比率を拡大し、さらなるシェア拡大を目指す攻撃的な戦略を立てた。

業界関係者は「現代自動車・キアは、他の企業とは異なり、ガソリン・ディーゼルなど内燃機関車からハイブリッド車、電気自動車、水素電気車に至るまで、すべての種類のパワートレインを生産することができる」と述べ、「このような強みを生かし、電気自動車のキャズムを克服する踏み石としてハイブリッド車の増産に積極的に取り組むという戦略である」と語った。

電気自動車とハイブリッド車のツートラック戦略

現代自動車・キアのツートラック戦略はすでに成果を上げている。現代自動車は第2・4四半期に売上高45兆206億ウォン(約5兆円)、営業利益4兆2791億ウォン(約4700億円)、当期純利益4兆1739億ウォン(約4600億円)(非支配持分を含む)を記録した。売上高は前年同期比6.6%増加し、営業利益は0.7%増えている。売上高と営業利益はともに四半期ベースで史上最高値を更新した。同期間、キアも売上高27兆5679億ウォン(約3兆円)、営業利益3兆6437億ウォン(約4000億円)、当期純利益(非支配持分を含む)2兆9566億ウォン(約3300円)を達成した。売上高は前年同期比5%増加し、営業利益は7.1%増加した。この中で営業利益は四半期ベースで史上最高規模である。これにより、現代自動車・キアの第2・4四半期合算売上高は72兆5885億ウォン(約8兆円)、営業利益は7兆9228億ウォン(約9000億円)に達した。営業利益率の高騰も注目される。現代自動車の第2・4四半期営業利益率はテスラ(6.3%)より3.2ポイント高い9.5%である。キアはグローバル完成車業界最高水準の13.2%にまで引き上げた。

引用=現代自動車グループ
引用=現代自動車

ウォン・ドルの為替レートが上昇するなど、海外販売が多い現代自動車・キアにとって有利な為替環境が続いている側面もあるが、高収益車種の販売比率が以前より高くなったことで、史上最高の実績を達成できたとの分析がある。電気自動車はまだバッテリー価格が高いため収益性が低く、最近では販売量も停滞しているが、収益性の高いスポーツユーティリティ車(SUV)やハイブリッド車中心に販売量が増加し、史上最高の実績を支えた。現代自動車の第2・4四半期の全世界ハイブリッド販売は12万2421台で前年対比26.4%急増し、貢献した。一方で同期間の電気自動車販売は5万8950台で24.7%減少した。

今後、現代自動車・キアは事実上すべての車種にハイブリッドモデルを展開する計画である。ハイブリッドモデルがないジェネシスも早急にハイブリッド車を投入する目標を持っている。早ければ年末に発売される現代自動車の新型ペリセイドも初めてハイブリッドモデルを投入する方針である。現代自動車・キアの関係者は「ハイブリッド、プラグインハイブリッドなど電気自動車以外の環境に優しい車両ラインアップを通じて急変する市場に柔軟に対応し、安定した販売と利益を維持している」と強調した。

川田翔平
shohei@kangnamtimes.ja

コメント0

300

コメント0

[トレンド] ランキング

  • 「200年生きる秘密、死なない細胞にあり!」米研究チーム、ホッキョククジラの“DNA修復メカニズム”を突き止める
  • 「大丈夫、僕がそばにいるから」…突然の発作で息ができない飼い主、その時“救いの手”を差し伸べたのは飼い犬だった!
  • 「1200万円もするのに...」中国の人型ロボット「G1」、料理中に滑って大転倒!ネット爆笑
  • 「脚で生計を立てることになるとは」...中国“脚モデル”の正体にSNS騒然!
  • 「まるで猛獣の襲撃跡!」英格安航空、乗客の荷物が“ズタズタ”で返却...“謝罪ゼロ・補償なし”に乗客激怒
  • 「国会議員がこの有り様...」女性議員が“秘書に足の爪を切らせる”写真流出!本人は「情報操作だ」と逆ギレ

こんな記事も読まれています

  • BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う
  • 「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは
  • AIではなく人へ…トヨタ、“モビリティの意味”を問い直す
  • ダイハツ、軽の枠を超える挑戦!FRスポーツで原点回帰
  • 「ネズミ退治も接客も担当!」SNSで大バズリ、世界を癒す“店番猫”たちの愛され術
  • 「この国は完璧だ!」と言い張ったトランプ氏…生活費高騰に怒った有権者が“経済審判”を下す
  • 「温室効果ガス排出量、過去最多に」…このままでは今世紀末“破局”は避けられない
  • 中国人民銀行、「10か月ぶりに」国債購入再開…景気刺激へ“本格転換”か

こんな記事も読まれています

  • BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う
  • 「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは
  • AIではなく人へ…トヨタ、“モビリティの意味”を問い直す
  • ダイハツ、軽の枠を超える挑戦!FRスポーツで原点回帰
  • 「ネズミ退治も接客も担当!」SNSで大バズリ、世界を癒す“店番猫”たちの愛され術
  • 「この国は完璧だ!」と言い張ったトランプ氏…生活費高騰に怒った有権者が“経済審判”を下す
  • 「温室効果ガス排出量、過去最多に」…このままでは今世紀末“破局”は避けられない
  • 中国人民銀行、「10か月ぶりに」国債購入再開…景気刺激へ“本格転換”か

おすすめニュース

  • 1
    日本人13人、カンボジアの特殊詐欺拠点で拘束!現地で何が起きた?

    ニュース 

  • 2
    「軍拡に酔う男」プーチン、オレシュニク量産・サルマト来年配備で‟西側を挑発”

    ニュース 

  • 3
    中国、「一線を越えるな」と米に警告!“4つのレッドライン”を提示

    ニュース 

  • 4
    標高5600メートルのヒマラヤで7人死亡・4人行方不明…“悪条件”で救助遅れ、被害拡大

    ニュース 

  • 5
    【青信号の悪夢】保育園前を猛スピードで横切る“赤信号車”…もし1秒ズレていたら、大惨事だった

    フォトニュース 

話題

  • 1
    「医師になったのに、俺の時給がバイト以下!?」時給2,550円の衝撃…英国社会に“大混乱”

    ニュース 

  • 2
    BMW、トヨタと手を組み次世代燃料電池を本格開発 「iX5ハイドロジェン」公開、MINIはポール・スミスの感性を纏う

    モビリティー 

  • 3
    「助けて」と叫ぶ血まみれの女性、通りがかりの会社員が凶器男を制圧

    ニュース 

  • 4
    「洗車しすぎは塗装の敵、専門家が警鐘」車を長持ちさせる最適な頻度とは

    モビリティー 

  • 5
    【iPad代替】15万円以下の「MacBook SE」開発へ?iPhoneチップ搭載で価格革命

    IT・テック 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]