6.5 C
Tokyo
2024年12月12日木曜日
ホームトレンド「体が覚えている」は本当だった!最新研究で判明した全身で記憶する人体の驚異的メカニズム

「体が覚えている」は本当だった!最新研究で判明した全身で記憶する人体の驚異的メカニズム

「身体が記憶する」という言葉に科学的根拠があることを示す研究結果が発表された。

引用:記事の内容に関連したイメージ/Sebastian Kaulitzki-shutterstock.com

8日(現地時間)、ニューヨーク大学のニコライ・ククシュキン教授率いる研究チームは、学習と記憶が脳や脳細胞だけに限られないという研究結果を発表した。

研究チームは、実験室で脳細胞以外の2種類のヒト細胞を異なるパターンの化学信号に露出し、分散効果を引き起こす現象を確認した。これらの細胞には、記憶形成時に活性化する記憶遺伝子のオン・オフ状態を区別できるよう、関連タンパク質が発光する処理を施したという。

その結果、脳細胞が情報パターンを検出した際に見られる記憶遺伝子の発現と同じ現象が、非脳細胞にも確認された。特に、化学物質を集中的に伝達するのではなく、一定間隔で伝達した場合、記憶遺伝子がより強く、長時間発光することが明らかとなった。

本研究は「分散学習効果」に基づいている。この研究では、集中的な学習よりも、間隔を空けて反復的な学習を行う方が、情報をより記憶するのに効果的であるという神経科学の概念だ。

脳細胞は神経伝達物質に露出されることにより、新しい記憶を形成する。異なる神経伝達物質に交互に露出されると、分散効果が生じる。

ククシュキン教授は「本研究は、分散学習効果の実証的証拠を示すものだ」と述べ、集中学習よりも間隔を置いた学習のほうが記憶力向上に有効であることを示唆した。また、間隔を置いた反復学習の効果が脳細胞に限らず、全細胞の基本的な特性である可能性もあるとした。

将来的には、身体を脳のように扱う必要があることを示唆している。例えば、膵臓が過去の食事パターンを記憶し、健康な血糖値を維持することや、がん細胞が化学療法のパターンを記憶して回避することなどが考えられる。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください