27.7 C
Tokyo
2025年07月10日木曜日
ホームトレンド【観光解禁】ペルー、3500年前の都市「ペニコ」8年の研究を経て一般公開へ…“南米最古級文明”の可能性も

【観光解禁】ペルー、3500年前の都市「ペニコ」8年の研究を経て一般公開へ…“南米最古級文明”の可能性も

引用:ペルー文化省
引用:ペルー文化省

「失われた都市」マチュピチュで有名な南米の国ペルーで、3,500年前に建設されたと推定される古代都市が発見され、一般に公開された。

6日(現地時間)、イギリスの「テレグラフ」などによると、ペルー文化省と現地の考古学者らが3日に記者会見を開き、バランカ州で古代都市「ペニコ(Penico)」が発見されたことを発表したという。

報道によると、首都リマから北に約320km離れた地点で発掘された「ペニコ」は、紀元前1800年から紀元前1500年の間に形成されたとみられているとのことだ。

研究チームは、標高600mに位置するこの都市が太平洋沿岸地域とアンデス山脈の高地、アマゾン盆地の住民らが集まる交易所の役割を果たしていたと推測している。

研究チームが撮影したドローン映像には、都市の中心部に円形の構造物があり、石と泥で建てられた建物が周囲を取り囲む様子が捉えられていた。

研究チームは「2017年に初めてペニコを発見して以来、8年間の研究を経て一般公開に至った」とし、「儀式用の神殿や居住区、壁画など、計18の構造物が確認された」と説明した。

さらに「遺跡内部の建物からは人骨や人・動物の形をした粘土の彫刻、儀式用具、ビーズや貝で作られたネックレスなどが出土した」と付け加えた。

都市中心部の円形広場周辺には、権力と権威を象徴していたとみられるホラガイのトランペットも描かれていたと研究チームは伝えた。

研究チームは、ペニコが1948年に発見された古代都市カラル(Caral)から西へわずか約27km離れた場所にあることに注目した。

南米大陸で最古の古代都市であるカラルは、エジプトやインド、シュメール、中国などで人類最初の文明が誕生していた時代と同時期の5,000年前に建設された。

今回の発掘を主導した現地の考古学者ルース・シェイディ氏は「ペニコとカラルの遺跡には驚くべき類似性がある」と述べた。

シェイディ氏は「カラルは気候変動による干ばつと洪水のために崩壊したとされるが、建設時期や位置を考慮すると、ペニコはカラル崩壊後に生まれた難民を中心に形成された都市である可能性が高い」と強調した。

一方、ペニコは3日から観光客の訪問が許可された。ペルー当局は観光振興のため、ペニコ遺跡をデジタルで再現し、観光客が都市の全盛期の姿を見られるようにしたとテレグラフは伝えている。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください