27.4 C
Tokyo
2025年07月29日火曜日
ホームニュース「思春期少女並みにナーバス」FOMC・雇用統計・ビッグテック決算、米市場を揺らす“三大イベント”の全貌とは?

「思春期少女並みにナーバス」FOMC・雇用統計・ビッグテック決算、米市場を揺らす“三大イベント”の全貌とは?

引用:ニューシス
引用:ニューシス

今週のニューヨーク株式市場は、まさに「波乱要素のトリプルパンチ」に直面している。連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策決定、メガテック企業の決算発表、そして雇用統計という三つの巨大イベントが連日重なる中、市場には警戒感が色濃く漂っている。

最大の関心はFOMCの動きだ。利下げ観測が後退する中、投資家は政策金利の据え置きを織り込みつつある。しかし、FRB内部の「意見の分裂」が見えるかどうかが注目されており、次期議長人事への探りとも解釈されている。

市場関係者によると、仮に複数の委員がハト派寄りの姿勢を見せれば、年内の利下げに含みを持たせるメッセージとなりうる。一方で、タカ派の強硬論が続けばAIブームに支えられた株高にも水を差す恐れがある。

そうした中、決算シーズンの中心にはGAFAMの一角を占めるアップル、メタ、マイクロソフト、アマゾンが控えており、AI投資に関する発言に市場の視線が集中している。アルファベットはすでに2025年の設備投資を100億ドル(約1.48兆円)増額し、AI競争に本腰を入れる姿勢を見せた。

S&P500に属する企業の3分の1以上がすでに決算を終えており、第2四半期の増益率は6.4%と予想(5%)を上回る。今週だけでもボーイング、エクソンモービル、スターバックスなど、業種横断的に注目銘柄の決算が続く。

さらに、週末には7月の米雇用統計とPCE物価指数も発表される予定だ。インフレ指標として重視されるPCEコア指数は前月比0.3%上昇が見込まれており、FRBのスタンスを再評価させる可能性もある。

足元では、収益を伴わないグロース株やミーム銘柄への資金流入も目立ち、投機的ムードが強まっている。ゴールドマン・サックスは「ドットコムバブル以来の水準」と警鐘を鳴らしつつも、短期的な収益機会は残されていると分析する。

連日、重要指標が積み重なる「真夏の相場試練」が始まった。市場の神経質なムードの中で、投資家は冷静な材料選別を迫られる1週間となりそうだ。

関連記事

コメントを書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください