
中国広東省で約1,100匹の猫が貯水池に放される映像が公開され、動物虐待への批判が広がっている。
9日、香港紙『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』の報道によると、1日に公開された映像には、マスクを着けた人物が檻を開けると、猫が怯えて木に登ったり水に飛び込んだりする様子が映っていた。近くでボードをこいでいた人々が、数匹の猫を救助する場面も確認された。
事件は仏教の伝統儀式「放生(ほうじょう)」に端を発した。 放生は殺生を戒め、慈悲を実践する行為で、魚や亀、鳥などを自然に放ち功徳を積む儀式として知られている。しかし近年、こうした放生活動が生態系の破壊につながるとして論争を呼んでいる。
翌日、現場に入ったボランティアらは水中でもがく猫を救出した。多くが寒さに震え、病気の兆候を示していたと明らかにしたという。すでに死亡した猫も確認された。
同様の大規模な猫の放生は2023年8月にも発生し、その際も多くの猫が病気や死亡した状態で見つかったとされる。清遠市公安局清城区支部は今回の事件に10人が関与し、約400匹の猫が放たれたことを確認したと発表した。当局は「参加者らは自然に福を祈る目的で猫を購入・運搬したもので、犯罪の意図は確認されなかった」と説明した。
一方、オンライン上では非難が続いている。ネットユーザーからは「これほど多くの猫をどこから集めたのか。盗難ではないのか」との疑問や、「貯水池に猫を落とす行為がなぜ福を祈る儀式とされるのか。この残酷さにどんな意味があるのか」との批判が相次いだ。また、「これは放生ではなく、宗教を装った大規模な動物虐待だ」との意見も寄せられた。















コメント0