
女優イ・ヨンエが広告に対する本音を語った。
ニューシスの報道によると、17日午後放送のMBC教養番組『ソン·ソクヒの質問たち3』にイ・ヨンエがゲストとして出演。
この日、イ・ヨンエは自身のデビュー作であったチョコレート広告に触れ、「大学2年の時だった。アルバイトをたくさんしていて、その中の一つが広告モデルだった」と語った。
当時20歳だったイ・ヨンエは、故チェ・ジンシルの後任モデルを選ぶオーディションでキャスティングされ、当日に撮影に臨んだという。中華圏のスターだったアンディ・ラウとの共演広告で、イ・ヨンエはスターダムへの道を歩み始めた。
ソン·ソクヒは「17年間で240本以上の広告を撮影したそうだ。計算してみると、月1本のペースだ」と驚きを示した。
さらに、演劇演出家キム・サンスの言葉を引用し、「広告が見せ、約束するイメージは現実ではないことをイ・ヨンエさんはよくご存じでしょう。これは広告主が聞いたら残念に思うかもしれません」と述べた。
イ・ヨンエは「そうですね」と同意し、「広告モデルとして演技をするのです。広告にはそれぞれのコンセプトがあるので、それに合わせて演じていると考えています」と答えた。
ソン·ソクヒが「意外な答えだ。広告が描く世界を100%信じることはできないだろう」と言うと、イ・ヨンエは「それが誇張されすぎてはいけない。ある程度の線は守るべきだと思う」と共感を示した。
そして「私も自分を振り返ることがあり、時にはテレビに映る自分の顔が嫌になることもあった。だから広告を減らしたこともある。広告には副作用も多かった」と語り、クレジットカード大乱事件を思い起こした。
2000年代初頭に起きたクレジットカード大乱事件は、無分別なクレジットカードの発行により数百万人が信用不良者となった社会問題だ。
イ・ヨンエは「信用不良者の社会現象は非常に深刻だった。自殺者も多く出て、広告モデルとしての責任も感じた」と述べ、「衝撃的で心が痛んだ。やめることにした広告もいくつかあった」と明かした。
コメント0