
コーヒーを飲むと脂肪分解に効果があるという理由で、昼食の代わりにコーヒー一杯を飲む人もいる。
会社員のAさんは、ダイエットのために、最近は食事を摂らずコーヒー一杯だけで済ませている。摂取カロリーを極端に減らさなければ短期間で体重を落とせないと考えているためである。
しかし、無理なダイエットは逆に太りやすい体質を作ってしまう恐れがあるため、注意が必要である。
通常、減量期間中は空腹の時間が長くなりがちである。この状態でコーヒーを摂取すると、カフェインが胃に炎症を引き起こし、胃炎や胃潰瘍のリスクを高める可能性がある。
コーヒー一杯には70〜150mgのカフェインが含まれているが、過剰なカフェインの摂取は健康によくない。
空腹状態を長時間維持しながらコーヒーだけを飲むと、体は再び食事が少なくなる時に備えて基礎代謝を下げてしまう。
このとき、カフェインはアドレナリンとコルチゾールの分泌を促進し、体がより多くの脂肪を蓄積するという逆効果を引き起こすのである。
コルチゾールやアドレナリンなどのホルモンは、過度のストレス下で持続的に分泌され、この状態が続くと最終的に免疫系が崩壊する。また、血糖値上昇により脂肪代謝に関与し、特定の部位に脂肪が蓄積される副作用を引き起こす可能性がある。
体がストレスを受けると交感神経が緊張し、体内で活性酸素が多く発生する。これに対して、第二の抗酸化物質であるコレステロールが増加し、血管内の脂肪が増え血液循環機能が低下する。
江北三星病院家庭医学科の教授は「空腹時にコーヒーを飲むと、胸やけ、逆流性食道炎、胃酸分泌の促進、消化器官への刺激などの副作用が起こる可能性がある」と指摘している。さらに「空腹時のカフェインは胃壁を刺激し、胃酸分泌を促進して胸やけを悪化させたり、消化不良を引き起こしたりする可能性がある」とアドバイスしている。
食品医薬品安全処が設定したカフェインの1日推奨量は400mg以内だが、コーヒーを2杯以上飲み、さらにコーラ、チョコレート、紅茶なども摂取すると、この推奨量を超えてしまう可能性がある。
食後にコーヒーを楽しむ場合も、健康を考慮するなら食事の30分後か1時間後に飲むのが望ましい。食後30分以内にカフェインを摂取すると、鉄分の吸収が阻害されるためである。
コメント0