メインメニューへスキップ(上段) メインコンテンツへスキップ メインメニューへスキップ(下段)

あのTTが帰ってくる?かつてのアウディ象徴モデルがついに復活へ、期待高まる「新世代スポーツクーペ」の全貌

山田雅彦 アクセス  

アウディ、TTの復活を宣言
グローバル市場で高い人気を誇ったモデル
業界が注目する「カムバック」

引用:Auto Express
引用:Auto Express

かつてアウディの象徴であり、コンパクトスポーツカー市場の主役でもあった「TT」が、いよいよ復活の兆しを見せている。1998年に初代が登場して以来、3世代にわたって世界中で愛されてきたアウディ・TTは、2023年の生産終了とともに歴史に幕を下ろし、多くのファンに惜しまれながら姿を消した。しかし、最近になってアウディがTTのヘリテージを継承する新型2ドアクーペの開発を進めているとの報道が流れ、再び期待が高まっている。

海外の自動車専門誌『オートカー(Autocar)』によれば、アウディのCEOゲルノット・デールナー(Gernot Döllner)氏が、「スポーツカーはアウディのDNAであり、再び製品ラインナップに組み込む適切なタイミングと方法を検討している」と語ったという。具体的な発売時期や開発方針はまだ明らかにされていないものの、社内でTT復活が真剣に検討されていることが判明し、自動車業界の関心が集まっている。

引用:Swansway Motor Group
引用:Swansway Motor Group

TTという名前の象徴性
エントリーモデルとしての本分を貫いた存在

「TT」という名称はイギリスで開催される有名なバイクレース「ツーリスト・トロフィー(Tourist Trophy)」に由来している。つまりTTは単なるモデル名ではなく、アウディがモータースポーツで培ってきた伝統と、パフォーマンス重視の哲学が込められた象徴的な存在だった。フォルクスワーゲン・ゴルフのプラットフォームをベースにしながら、アウディ自慢のクワトロ四輪駆動システムを組み合わせたことで、小柄ながら俊敏で力強い走りを実現したスポーツクーペとして高い評価を受けた。

また、エントリーモデルとしての役割を果たしつつ、若年層にも比較的手ごろな価格でアウディの世界観と走りの楽しさを届けていた点もTTの大きな強みだった。BMW・Z4やメルセデス・SLKといったライバルたちと競い合いながら、優れたハンドリングと独創的なデザイン、3.2リッターVR6エンジンや2.5リッター直列5気筒ターボといった多彩なパワートレインを武器に、TTは熱心なファン層を築き上げた。

引用:Carscoops
引用:Carscoops

TT、高性能クーペとして再解釈?
R8のDNAを継承する可能性も

仮に新型TTが再び登場する場合、そのプラットフォームはMQBを採用し、現行アウディS3と共有される可能性が高いと見られている。とりわけ、ベースモデルよりも高性能な「TTS」あるいは「TT RS」としての復活が有力視されている。

TTSには、S3と同じEA888型2.0Lターボエンジンが搭載され、328馬力・43kgmという力強いパフォーマンスを発揮する見通しだ。さらに、DSGと電子制御式リミテッドスリップデフ(e-LSD)の組み合わせにより、四輪駆動システムが走行状況に応じた最適なトルク配分を実現する。

上位モデルのTT RSにはRS3にも搭載される400馬力の2.5L直列5気筒ターボエンジンが採用される可能性が高い。このパワートレインはかつてグループBラリーで培ったアウディの高性能DNAを色濃く受け継ぐものであり、TT本来のキャラクターをそのまま次世代へと受け継ぐ存在になるだろう。外観デザインに関しても、最新のアウディファミリーデザインをベースにしながら、S3に近いプロポーションを持ちつつ、フラッグシップスーパーカー「R8」のエッセンスを凝縮した洗練されたスタイルに仕上がるとみられている。

引用:Kleber Silva
引用:Kleber Silva

TTの復活の意味
ノスタルジーにとどまらない、戦略的な進化

SUVが主役となった現在のグローバル市場では、小型スポーツカーの存在感が薄れつつある。こうした潮流の中でアウディは、ブランドのアイデンティティとスポーツカーが持つエモーショナルな価値を重視し、TTの後継モデルを通じて実用性とは異なる魅力をユーザーに再提案しようとしている。これは単なるモデル追加ではなく、ブランドイメージと密接に結びついた戦略的なカムバックと言える。

現在アウディが開発を進めている新型スポーツクーペは、かつてTTが体現していた「小さくても力強いスポーツカー」というスピリットを、現代的な解釈で再構築したモデルになると予想されている。最新プラットフォームと高性能パワートレイン、そして感性に訴えるデザインが融合したこの一台は、単なる復刻にとどまらず、アウディのブランド戦略そのものを象徴する存在となるだろう。

市場もファンも、TTの華々しい復活を待ち望んでいる。アウディがこの象徴的なクーペをいつ、どのような形で世に送り出すのか。その瞬間に向け、期待が日に日に高まっている。

山田雅彦
CP-2023-0065@fastviewkorea.com

コメント0

300

コメント0

[モビリティー] ランキング

  • ホンダ、米工場に15億円追加投資、内製化で生産体制を立て直す
  • 「もうすぐ型落ち」が消える?トヨタが9年販売でユーザー不安を解消へ
  • アウトランダーPHEVをベースに再構築、日産が米国SUV市場で勝負に出た“決断”
  • 日産N6が中国で価格破壊、20kWh級PHEVの衝撃
  • 世界が固唾飲む、トヨタ液体水素エンジンが初の実戦へ
  • 米国でマツダ“本気EV”が出現、世界市場巻き返しの狼煙

こんな記事も読まれています

  • ホンダ、米工場に15億円追加投資、内製化で生産体制を立て直す
  • 「もうすぐ型落ち」が消える?トヨタが9年販売でユーザー不安を解消へ
  • アウトランダーPHEVをベースに再構築、日産が米国SUV市場で勝負に出た“決断”
  • レクサスES、大反乱の狼煙 ファストバック化で市場がざわつく
  • 「EU、ロシア資産を奪い取るか」ライエン氏、‟終戦意志ゼロ”と非難…ウクライナ全面支援を宣言
  • 「私のこと好きだと思った」…ホテル大浴場で“18歳男性”に手を出した30代女、逮捕!
  • Appleに“世界売上10%制裁”の衝撃…最大6兆円罰金でインドと全面対決、初の違憲訴訟へ
  • 「トランプ、終焉目前」共和党内紛が激化、‟ロシア寄り”と医療支援中断で批判殺到

こんな記事も読まれています

  • ホンダ、米工場に15億円追加投資、内製化で生産体制を立て直す
  • 「もうすぐ型落ち」が消える?トヨタが9年販売でユーザー不安を解消へ
  • アウトランダーPHEVをベースに再構築、日産が米国SUV市場で勝負に出た“決断”
  • レクサスES、大反乱の狼煙 ファストバック化で市場がざわつく
  • 「EU、ロシア資産を奪い取るか」ライエン氏、‟終戦意志ゼロ”と非難…ウクライナ全面支援を宣言
  • 「私のこと好きだと思った」…ホテル大浴場で“18歳男性”に手を出した30代女、逮捕!
  • Appleに“世界売上10%制裁”の衝撃…最大6兆円罰金でインドと全面対決、初の違憲訴訟へ
  • 「トランプ、終焉目前」共和党内紛が激化、‟ロシア寄り”と医療支援中断で批判殺到

おすすめニュース

  • 1
    ミス・ユニバースにテロ組織の嫁が?家系スキャンダルが世界を揺らす

    トレンド 

  • 2
    「出所2週の性犯罪者、正門から堂々侵入」小学校で女児を狙った“10分間の悪夢”

    トレンド 

  • 3
    「誰かこの子を養ってください」...首にお金をぶら下げた老犬、元飼い主の最後の願いが奇跡を生んだ!

    フォトニュース 

  • 4
    “死の淵”から救われた犬...寒さと孤独を乗り越え、笑顔を取り戻す“奇跡”に感動の渦

    フォトニュース 

  • 5
    「EUのロシア凍結資産戦略が粉砕寸前」米国が凍結解除を強行、さらに“15兆円要求”で欧州は絶体絶命

    ニュース 

話題

  • 1
    「一番集中力がいいのはどの子かな?」“きな粉餅”のような子犬たちの熱心な授業風景に胸キュン

    フォトニュース 

  • 2
    中国「米中首脳通話は米側の発信」…“前向きな雰囲気”を強調

    ニュース 

  • 3
    「終戦目前だ」と吠えるトランプ、しかしロシアは嘲笑・共和党も“ポンコツ”断罪…揺らぐ和平の行方

    ニュース 

  • 4
    「トランプ氏にアピールか?」次期FRB議長候補、労働市場悪化を理由に“追加利下げ”主張!

    ニュース 

  • 5
    「ロシア脅威で再武装する欧州...」ドイツは“徴兵制”復活、ポーランドは“全国民軍事訓練”で反撃体制へ!

    ニュース 

シェア

[cosmosfarm_share_buttons url="https://dailyview.net" title="ピッコン" align="center"]